城郭探訪

yamaziro

朽木城(江戸期は朽木陣屋) 近江国(朽木)

2013年08月23日 | 居城

お城のデータ 

所在地:高島市朽本村野尻市  (旧高島郡朽本村野尻)   map:http://yahoo.jp/9FrpOP

別名:朽木陣屋

区 分:平城

城 域 :500m×180m

築城期:室町期

築城者:佐々木信綱・朽木五郎

城 主:佐々木信綱・朽木五郎・朽木元綱

遺 構:曲輪 ・土塁・井戸・

城 域:500m×180m

目標地:朽木資料館

駐車場:朽木資料館駐車場

訪城日:2013.8.23

朽木城(江戸期は朽木陣屋)の石積

お城の概要

 朽木郷土資料館横の史跡公園に、わずかな石垣と共に土塁、井戸が、また県道横には堀跡が残っていたが駐車場に。

当時は約10万平方メートルの敷地に本丸をはじめ、二の丸、三の丸、御殿,侍所,剣術道場、および馬場などがあったされる。

 この朽木陣屋(朽木氏城)は、安曇川本流と支流の北川が合流する野尻に位置している。この地は若狭や越前などと京都を結ぶ朽木街道に面し、軍事上、政治的、および経済的にも交通の要衝である。

歴 史

 朽木陣屋は佐々木氏の庶流である朽木氏の館跡に建てられたもので、江戸時代に陣屋へと変遷を遂げたと推定されている。

 朽木氏は、承久3年(1221年)の承久の乱の後、佐々木信綱が朽木荘地頭職を得て、その子孫・義綱が朽木五郎と称したのに始まり、代々室町幕府の奉公衆を務め、天文22年(1553)三好長慶に京を追われた将軍足利義晴、義輝父子を匿うなど室町幕府を補佐した。

 元亀元年(1570)織田信長の朝倉攻めが浅井長政の離反で失敗した際、信長の朽木越えを助けた。その後は織田信長、豊臣秀吉に仕え、朽木谷2万石を領有した。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、当初は大谷吉継に従って西軍に属したものの、小早川秀秋に呼応して脇坂安治や小川祐忠、赤座直保らとともに東軍に寝返った。
戦後、寝返り理由を明らかにしなかったとの理由により厳封されたが、以後準大名格でこの地を領有し、明治維新を迎えた

朽木元綱

元亀元年(1570年)の朝倉攻めにおいては松永久秀の説得を受けて織田信長の京都撤退(朽木越え)を助け、後に信長に仕え信長麾下として磯野員昌、その追放後は津田信澄に配されているが、天正7年(1579年)には代官を罷免されているので、信長からは厚遇されていなかったようである。

信長の死後は豊臣秀吉に仕え、伊勢安濃郡・高島郡内の蔵入地の代官に任ぜられ、小田原征伐にも参加、朽木谷2万石を安堵されている。

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、甲賀の城、

             本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!! 


花沢城(別名:丹治屋敷) 近江国(湖東)

2013年08月23日 | 館跡

 

 

 

 

 

 

 

 

お城のデータ

所在地 :東近江市南花沢町      (旧愛知郡湖東町花沢)http://yahoo.jp/lWn1YW

別 名:丹治屋敷

現 状:畑地

遺構:

区分:平城

築城者:花沢次郎兵衛

駐車場:南花沢町農業者集会所の無料駐車場を利用(道路の向かい)

 訪城日:2013.8.21

南花沢農業者集会所の右斜め前)北側畑地付近

お城の概要

「花沢城」は別名丹治屋敷。

百済寺と鯰江城を結ぶ、百済街道の中間点に位置する。花沢次郎兵衛の居城といわれている。百済寺が要塞化していき、池尻館や湯屋城と共に支城的役割を担ったと考えられている。

歴 史

「佐々木南北諸士帳」に南花沢 住 佐々木随兵 花沢次郎兵衛の名が見える。

ハナノキの八幡神社。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城

 

             本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!! 


横溝城 近江国(湖東)

2013年08月23日 | 平城

候補地は、2ヶ所

・「神屋敷」というところに南に土塁があったという。神屋敷は2間四方の土塁で囲われていたという・・・これは鎮守社の祭礼の関係所で除外!

・字「山城」で、付近に「馬渡」・「椿原」があり、椿原微高地で周囲を川や土塁で囲われていたという。

遠望の林:善明寺

小池集落

遠望:鹿島神社

お城のデータ

所在地:滋賀県東近江市横溝町。http://yahoo.jp/hSi9Tv

遺構:なし

区分:平城(居館)

築城者:佐々木六角の家臣 横溝氏

築城期:1222年頃

訪城日:2013.8.21 

 

吾妻鏡に【吾妻鏡入門】

貞應元年(1222)七月小三日己酉。讃岐中將。於大倉亭。被始百日小笠懸。毎日日出以前。若属晩凉。可會合之由。數輩成約諾。先今日射手結城七郎朝廣。駿河次郎泰村。同四郎家村。小笠原六郎時長。佐々木太郎兵衛尉重綱。同八郎信朝。伊東六郎兵衛尉。嶋津三郎兵衛尉忠義。原左衛門尉忠康。岡邊左衛門尉時綱。横溝五郎。同六郎。伊具右馬太郎盛重。

読下し                 

貞應元年(1222)七月小三日己酉。讃岐中將、大倉亭に於て、百日の小笠懸を始め被る。

毎日、日出以前に、若しくは晩凉に属し、會合す可し之由、數輩約諾を成す。

先ず今日の射手 結城七郎朝廣、 駿河次郎泰村、同じき四郎家村、 小笠原六郎時長、 佐々木太郎兵衛尉重綱、

同じき八郎信朝、 伊東六郎兵衛尉、 嶋津三郎兵衛尉忠義、  原左衛門尉忠康、 岡邊左衛門尉時綱、

横溝五郎、同じく六郎、 伊具右馬太郎盛重。

現代語

承久四年(1222)七月小三日己酉。讃岐中将一条実雅は、大倉の屋敷で百日間の小笠懸を始めました。毎日、日の出前に、又は夕方の涼しくなってから集まるように、数人の連中と約束しました。まず今日の射手は、結城七郎朝広・駿河次郎三浦泰村・同じ三浦四郎家村・小笠原六郎時長・佐々木太郎兵衛尉重綱・おなじ佐々木八郎信朝・伊東六郎兵衛尉祐長・島津三郎兵衛尉忠義・原左衛門尉忠康・岡部左衛門尉時綱・横溝五郎資重・同じ横溝六郎義行・伊具右馬太郎盛重です。

参考小笠懸は、笠懸(遠矢)と違い馬手(めて)の足元の的を射る。参考横溝五郎資重・横溝六郎義行は、近江国横溝で滋賀県東近江市横溝町。得宗被官。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城

                          本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!