城郭探訪

yamaziro

上迫(かみはざま)城(儀俄(ぎが)氏城) 近江国(日野)

2013年11月14日 | 丘陵城

この立札の南の橋を渡れば【姫塚】

お城のデータ

所在地:蒲生郡日野町迫

別 称:儀俄(ぎが)氏城

区 分:丘陵城  

標 高:230m 比高差:20m 

現 状:山林

遺 構:郭・堀切・土塁

築城期:室町期

築城者:儀俄氏 

目標地:真龍寺

訪問日:2013.11.14

お城の概要

 姫塚橋を渡りこの道の正面の丘陵が城跡。正面の茶畑の先は丘陵が堀切状にU字切り通しのようになっている。左手坂道は平虎口か?。中に入ると平坦地が、廓の南丘陵にも平削地がある、郭か?。帰りは、先の道を丘陵沿いに少し歩き、丘陵が堀切状に切れている。登ってみると平削地がある、堀切状側には土塁状の盛り上げリガ続く。遺構なのか?。ら馬場橋の先の丘陵先端が城と丘陵先端は畑、休耕地の三段になっていて、休耕地の尾根側には土塁、その先には堀切状になっている。古城との伝承ある。上迫城は東西約70m、東西約45mで東側が凸型に突き出た形をした単郭城郭で、北~西~南には土塁を巡らしている。
 特に西側の土塁は高さ7~8mにもおよぶ北は深さ7~8mの堀切を設け東は道路まで急斜面で落ち込んでいる。この東斜面は道路を敷く際に土塁等の遺構が削り取られいる。
 東側の道路を挟んだ田圃は“的場”の地名が残り、この辺り一帯も城域であったことが窺える。また、北側を流れる川に渡した橋は"馬場橋"、近くの田圃には"門の裏"等と名が残っている。
上迫城は、菖蒲谷の西側に北東に伸びる尾根先端に築かれ、東西約30m、南北約70mの城域に三段の削平地が設けられている。上段が主郭で東西約30m、南北約35mに及び、南背後は巾約6m堀切と高さ約4mの土塁で遮断されている。主郭の北に二段の小郭を設け、その先は約8mの絶壁となっている。
なお、遺構は、後年の耕作により相当な改変を受けているように思える。

馬場橋の袂の姫塚には案内板が建てられており以下の内容が書かれている。
 この姫塚は伝説の塚である。戦国時代の昔、すぐ西側にあった上迫城で合戦があって城が落城したとき、城の姫がこの場で自害したので、村人が葬ってやりダマの木を植えて姫塚と称した。
 後年大木になったので木を切り真龍寺の薪にしたところ、姫のたたりで寺が全焼し、恐れた村人は再び鎮魂のダマの木を植えた。
 昭和34年の町道修復で姫塚が消滅することになったので、二代目の大木に成長したダマの木を伐りこの石碑を建立した。(日野町観光協会・南比都佐公民館)


お城の歴史

『近江蒲生郡志』には、儀俄氏城 「儀俄氏の城郭は南比都佐村大字上迫に在り、蒲生氏の支流にして始め藤原氏の観学院領たりし甲賀郡嶬峨庄に下司職となり依て姓を儀俄と称す、後ち梶井宮門跡領の下司を兼ね依て此地に邸宅を構へたり、丘上の一区の要地を占めし遺跡現存す。(蒲生氏支流誌参照)を記す。


<姫塚>
上迫城が落城した時にこの場所で姫が自害しました。村人は姫を葬りダマの木を植えて姫塚としました。

 

後年大木になったので木を切り真龍寺の薪にしたところ、姫のたたりで寺が全焼し、恐れた村人は再び鎮魂のダマの木を植えました。

 

昭和三十四年の町道改修で姫塚が消滅することとなり、二代目の大木に成長したダマの木を伐りこの石碑を建立しました。<現地案内板より 日野観光協会・南比郡佐公民館>

日本城郭全集によると、「蒲生氏の支流儀俄氏の在住した所である。儀俄氏は藤原氏の勧学院領である甲賀郡嵯峨荘に下司職となったことからその名を称し、のち梶井宮門跡領の下司を兼ね、この地に居を構えた」とある。
永禄9年(1566)7月、梶井宮応胤より儀俄中務丞秀連の「迫上下の郷地頭職ならびに闕所検断神社山内」の知行が認められたとの記録が残っている。

 

正面の林を左に巻き60m程進むと右手に丘陵上の畑に登る道があり、その道を尾根まで登ると城跡である。

 

 

なお、姫塚橋の袂に姫塚があり、次のような説明がなされている。

<姫塚>
上迫城が落城した時にこの場所で姫が自害しました。村人は姫を葬りダマの木を植えて姫塚としました。

後年大木になったので木を切り真龍寺の薪にしたところ、姫のたたりで寺が全焼し、恐れた村人は再び鎮魂のダマの木を植えました。

昭和三十四年の町道改修で姫塚が消滅することとなり、二代目の大木に成長したダマの木を伐りこの石碑を建立しました。<現地案内板より 日野観光協会・南比郡佐公民館>

 堀切郭跡も茶畑に!

虎口の堀切右手に丘陵上の畑に登る道があり、その道を尾根まで登ると城跡である。

郭跡も茶畑に!郭跡も茶畑に!郭跡も茶畑に!上迫城遠景

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、、近江蒲生郡志

本日も訪問、ありがとうございました。


下迫(しもはざま)城(三木氏屋敷/三木氏城) 近江国(日野)

2013年11月14日 | 丘陵城

城郭のデータ

所在地:蒲生郡日野町下迫 マップ:http://yahoo.jp/yxcGOu

別 称:三木氏屋敷/三木氏城

現 状:山林
区 分:丘陵城 
標 高;191m  比高差:40m 
遺 構:郭・土塁・堀切
築城期:室町期
築城者:三木氏

目標地:法泉寺・清寿院(重郷公園):
訪城日:2013.11.14

正面の林が、下迫城

下迫城は下迫地区の法泉寺の裏山一帯であるが、麓には民家が建ち並ぶが直接アプローチした。

法泉寺をまっすぐ、寺の後方を民家から竹林の急な斜面「切岸」を登りきると30m四方の曲輪に出る。

お城の概要

民家の裏手の木の階段から登ると左手に主郭の虎口への、正面は西の郭群、右手は副郭を含めた北の郭群の広場のようなところに出る。主郭への坂を登り、明瞭な平虎口で右手の土塁は一段と高く櫓台か?。郭は荒れているが、周囲を巡る土塁は明瞭。南側の土塁もさらに高く、その先は10m近くの落差で堀切。この堀切は幅もあり、堀切というよりひとつの郭のように見える。この南側にもまだ郭がありようですが藪が未整備確認無理。西の郭は主郭の腰郭に続いて段郭が続き、北側の郭は南北に長く副郭。東側に分厚い土塁があり。副郭の西側、北側にも段郭があるはさほど技巧的ではない。基本は方形単郭の城か?、西側、北側、南側に各群を配し規模を拡大したか?
 曲輪の北側は高さ10mほどの切岸、南側は高さ10mほどの土塁で囲まれており、土塁の壁は圧巻だ。また東側には平虎口が設けられており、いやがうえにも期待感が高まる。

 北側切岸を登り切ると、東西7~8m、南北20mの主曲輪に出る。主曲輪の北は幅5m、深さ3mの堀切が配され、堀切を超えると、東西40m、南北50mの広い曲輪に出る。
周囲には土塁を巡らし、北側に平虎口が配されている。この虎口を抜けると堀底道となり東斜面を下っている。この道が大手か。

遺構の状態は良好で、規模は小さいながらも、東近江におけるお勧めの1城である。

城郭の歴史

 『近江蒲生郡志』には、「三木氏邸跡 三木氏は蒲生氏の臣なり勘解由左衛門肥後守等の名古記に見ゆ、南比都佐村大字下迫に其の邸跡在り山上に砦跡在するは三木氏の櫖し所なるなるべし」と記す。

 近くの清寿院の説明板には、蒲生氏郷の弟の重郷が下迫城で誅されてこの寺に葬ったという言い伝えがあると書かれてありました。誰に誅されたのか? 

重郷って実在したか?賢秀の子には氏郷の他、娘が三人と言われますが、男子が氏信、氏春、氏郷、重郷、貞秀の五人いたともされます。

薬研堀の堀切薬研堀の堀切

法泉寺の「下流の橋」を渡り民家を通って・・・おすすめ!

下迫城遠景法泉寺前に駐車場5台可

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、近江蒲生郡志、

  本日も訪問、ありがとうございました。


小御門(こみかど)城 近江国(日野)

2013年11月14日 | 居館

 お城のデータ

所在地:蒲生郡日野町小御門 マップhttp://yahoo.jp/REWciL

現 状:個人宅:竹林

区 分:居館

遺 構:土塁

城 主:藤原秀郷より十四代目の蒲生高秀

目標地:必佐小学校

訪城日:2013.11.14

お城の概要

小御門城は日野川の支流出雲川の右岸河岸段丘上に位置しており、個人宅の庭と北側の藪に高さ4mの分厚い土塁が残る。
 東側と南側の竹藪にも土塁が残るが、西側の城域ははっきりしない。

小御門城は、日野川の支流出雲川の右岸河岸段丘上に位置し、現在では民家が建ち並び中心部の構造は不明とされるが、東側と南側に基底部巾約3m、高さ約1.6mの土塁が長さ150mに亘り巡っている。その外側には堀の名残りとされる水路も残っている。また、土塁の西方延長には細長い区画の水田がL字型に残存しており、トレンチ調査により堀であったことが確認されている。
地籍図や現況地形から城内の区画は、北区、西区、南区、東区、外部施設の五つの空間が推定されている。
なお、遺物の年代は、12世紀後半~13世紀前半、15世紀~16世紀代の二時期とされる。

城郭の歴史

 護良親王が居したことから小御門城との名が生じたと伝える。
「蒲生旧跡考」には「檜皮屋御所の跡」とあり、一説には結解十郎左衛門が居城したと伝える。

五辻官守良親王が居したとされます。小谷城(日野)との関連が考えられるとのことです。

近江蒲生郡志に「建武中五辻宮守良親王の拠り給いしにより、小御門の名を生じたり」と記されている。蒲生旧趾考には「村松の御所と号し」とある。小字名にも「城屋敷」が残っている。

小御門(こみかど)城・・・遠景(必佐小学校北より)

駐車5台可

参考資料:瀬田川観光協会HP、雲住寺

    本日も訪問、ありがとうございました。