城域の(東福寺の土塁より、新川神社)遠景
お城のデータ
所在地:守山市立入町 マップ:http://yahoo.jp/AWGEqj
現 状;集落
遺構 :土塁・堀跡
形式 :平城(居館)
築城者 :立入(松田)秀興
城 主 :立入宗継
築城時期 :文明年間(1469-87)
訪城日:2013.12.5
お城の概要
立入城は、野洲川の左岸にあった平城です。南西500mほどのところに浮気城があり、立入宗継は、朝廷と信長の間で奔走した皇室の忠臣であり、またそうした諸大名との関わりの多さから重要な一次資料とされている『立入左京亮入道隆佐記』の著者として知られています。しかし、宗継の事跡に比して立入城の残存状況は良いとはいえません。集落内の新川神社・東福寺に土塁の痕跡が散見される。
立入城は、野洲川西岸の立入集落南方にあった。新川神社の南側に口屋敷、さらに南側に奥屋敷の字名が残り、この付近一帯が立入城であったと考えられる。
現在は旧宅地に加え、新興住宅地も造成され年々面影は消えつつあるが、西方と南方には堀跡と思われる比較的広い水路が残り、周濠集落の様相である。堀跡の他に土塁の残片が2ヶ所、櫓台風の高まりが1ヶ所確認できる。
昭和期の遺跡調査時点では、Cの高まりに延長上の西辺・南辺水路内側に平行して土塁およびに付随する堀が残っていた。南辺の土塁は途中で直角に折れB土塁へ至ったと考えられ、奥屋敷は少なくとも3辺が土塁と堀に囲まれた方形館であったと思われる。
また消失したが、A土塁のすぐ北西付近にも土塁が残っていたという。北端の新川神社境内にも土塁が見られるが、城遺構なのかは不明である。
隣町の岡町に立入氏の菩提寺西隆寺がある。立入城は、文明年間(1469-87)松田丹後守秀興によって築かれたとされる。松田氏は相模国足柄上郡松田郷波多野氏の一族で、いくつかに分派した松田氏の中で、諸説あるが、室町期に幕臣として京都に存在した家系ではないかと考えられる。松田秀興は、江南守護六角高頼の配下となり、立入城主として野洲郡8万石を領して立入氏を称した。
歴 史
松田秀興がこの地に城を築き、立入氏を称したとされる。秀興については、『守山城物語』では飛騨高山の出身としているが、詳細は不明である。また、室町幕府の奉行人に同名の人物がおり、秀興の子立入宗康の活動時期から鑑みて年代的にも妥当している。宗康は、皇室の食料や費用を預かる御倉職(みくらしき)となった。
立入氏については、別に六角氏が家臣高瀬氏の一族の者に立入因幡守清直と名乗らせ立入城主としたとする異説がある。しかし、清直という人物と宗康らとの関係を含め、詳細は不明である。御倉職は、宗康の子宗長、宗長の子宗継と受け継がれた。宗継は、皇室の財政窮乏に瀕して、永禄五年(1562)ごろから織田信長への接近を説いた。宗継自身同七年(1564)には清洲城へ、同十年(1567)には岐阜城へ正親町天皇の勅旨として信長を訪ね、朝廷への支援と上洛を促した。翌十一年(1568)に、信長は上洛の軍を興して近江の六角氏を追い払い、入京した。その後宗継は、信長や諸大名と朝廷の間の交渉係として活躍した。
松田氏は代々朝廷の禁裏御蔵職として公武の橋渡しをしてきた家柄で、立入氏となっても御蔵職は受け継がれた。立入家は秀興-宗康-宗長-宗継と世襲した。
宗継の時、正親町天皇の勅使として応仁の乱以降荒んだ御料所の回復や、京都御所の修繕を依頼するため、永禄7年(1564)と永禄10年(1567)の二度に渡り、織田信長と会見し上洛を促す。
永禄11年(1568)信長の上洛時には天皇の命を受け粟田口にて出迎え、信長に急接近する。
元亀騒乱(元亀元年1570)での野洲川の戦いにおいて織田軍(柴田・佐久間・稲葉)と六角軍が戦った時は立入城は織田軍の前線基地となった。
信長死後は美濃岐阜城主織田信秀、近江八幡城主豊臣秀次に属したのち、立入氏の動向が判らない。宗継は長命で、元和8年(1622)94歳まで生き、墓は京都清浄華院にあり、明治期になって政府から朝儀復興に尽力した功績を称えられ、同寺に『立入宗継旌忠碑』が建てられた。京都時代祭には、現在でも立入家当主が『織田公上洛列』の先頭で馬に乗り登場している。
『日本城郭大系』によれば、『四月録』に元亀元年(1570)に立入城が六角義賢(承禎)によって使われたことが記されているという。おそらく信長包囲網形成期における六角氏の蜂起で、一時的に奪われたものと考えられる。宗継は元和八年(1622)まで生きたが、立入城の廃城時期については不明である。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭、日本城郭大系、守山の城
本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!