お城のデータ
所在地:長浜市(旧東浅井郡)湖北町速水 map:http://yahoo.jp/1W7tHj
別 称:西の宮館
現 状:神社
区 分:居館
築城期:室町期
築城者:速水氏
遺 構:土塁・堀
標 高:98m 比高差:ー
目標地:伊豆神社
駐車場:伊豆神社前駐車場
訪城日:2016.3.20
お城の概要
速水は、近世には旧北國街道に沿った宿場町として栄えた。
速水城は、国道8号線沿いに高さ50㎝程の土手と竹藪がある。伊豆神社一帯に築かれていたという。 伊豆神社の旧社は集落の西で、圃場整備の済んだ田の中にあった。
お城の歴史
築城年代は定かではない。速水氏代々の居館で、六角氏、浅井氏に仕え羽柴秀吉に仕えた。秀吉に仕えて黄母衣衆の一人となった速水守久が著名である。
『江州佐々木南北諸氏帳』には、浅井郡 速水 住 佐々木隋兵山本源氏 速水右馬介 速水冠者頼信ヲ元祖トス
速水 住 渡辺勘兵衛 同 渡辺甚介
速水 住 今井林右衛門 と記す。
築城年代は定かではない。速水氏代々の居館で、六角氏、浅井氏に仕え羽柴秀吉に仕えた。秀吉に仕えて黄母衣衆の一人となった速水守久が著名である。
『淡海木間攫』には、速水村
「当所ニハ七十二門トテ名家七十二家アリシト云、速水氏ハ根本山本源氏ノ一族ナリ、佐々木六角ニ属シテ京極家ニ属セス、後江南ニ住ス、速水右馬介実枝・速水勘六左衛門ハ六角高頼・定頼二代応仁の乱甲賀ノ砌軍功アリ、其後秀吉公長浜在城ノ比仕官立身ナリ、速水甲斐守ト号シ処々ニ働アリ、記ニ出ス、速水右衛門尉景益ハ公方方ニ出ツ、息信益ハ義直将軍軍ニ仕官、長享二年廿八日討死スと云、今井氏ト云者土俗ニアリ、慶長五年九月一六日東照宮ヨリ御朱印ヲ頂戴セシ由、今猶所持セリ、右関ケ原御合戦ノ時石田治部少輔光成敗軍此処へ逃隠レシヲ、田中兵部今井ノ家ニ有ヲ捜シ求メタリト云、又渡部監物ト云武士当村ニアリ、京極家ノ物頭ナリ、秀吉公横山・長浜等に在城ノ砌、息助兵衛処々軍記ニ出タリ、珠更賤ヶ嶽ニテ名誉アリ、其後伊豆ノ国韮山ニテ大功アリト云、息勘兵衛大阪ノ陣ノ時藤堂高虎ノ手ニテ軍功アリ、二万五千石ヲ拝知セリト云、又藪田与左衛門在住セリト云、秀吉公長浜在城之頃出テ仕官ス、立身シテ後伊賀守と云、諸記ニ出タリ」、と記す。
速水氏 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』