城郭探訪

yamaziro

ブロガー情報発信【英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡を訪ねて~高島市~】  INDEX

2013年06月17日 | INDEX

近江の国は、水と大地に刻まれた歴史遺産が全国屈指の散在し、そこに光をあて、その価値を高めて、その魅力を全国に情報発信するため、「近江水と大地の遺産情報発信致します。

英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡を訪ねて~高島市~ 

 

継体天皇ゆかりの地~安曇川・高島~

 

・三重生(みおう)神社     継体天皇の両親である彦主人王と振姫の二神が、つつましく寄り添うように祀られています。

 

 

・王塚古墳(彦主人御陵)     継体天皇の父である彦主人王と伝えられる。彦主人王御陵

 

・安産もたれ石   彦主人王のお妃、振姫が出産の際もたれたと伝えられています。この石をなで自分のお腹をさすって安産を願う慣わしが残っています。

 

・安閑(あんかん)神社の「神代文字石」  祭神は、継体天皇の長子安閑天皇。境内には「神代文字(かみよもじ・じんだいもじ)」ともいわれる謎の図像が陰刻された石がある。

 

・鶴塚  鎌倉時代中期頃に造立された宝塔で、高さは4mを測る。県内の石造宝塔内では最大級

 

・胞衣(えな)塚    6世紀代の円墳。衣(えな)とは胎盤のことで、振姫がお産のあと、継体天皇の「へその緒」を埋めたと伝わる。 継体天皇は高島の地に誕生され、母・振姫がお産のあと天皇の「へその緒」を埋めたのが、この胞衣塚だと。

 

・鴨稲荷山古    湖西地方では、平野部に立地する唯一の前方後円墳。明治時代に、後円部の横穴式石室から家形石棺が見つかり、豪華絢爛な副葬品が出土した。大陸との交流をもった地域の王が葬られたとみられる。

 

・高島歴史民俗資料館   鴨稲荷山古墳出土の復元宝冠と飾履は圧巻。また、貞観15年(873)と記された農業日誌的内容の木簡は全国の注目を集めました。高級陶器や銅製印「朝」の出土は国家的祭礼が行われていたのではないかと思わせます。民具クラブによる民具の収集も膨大なものであります。

 

 

織田信長と戦国武将ゆかりの地 ~高島市~

 

 

朽木 信長の隠れ岩     織田信長が越前の朝倉氏を攻めた際、同盟を結ぶ浅井長政の裏切りで撤退を余儀なくされ、京へ戻る途中に一時身を隠したと伝わる。

 

・興聖寺(旧秀燐寺跡)       足利庭園は、享禄元年(1528年)に室町幕府12代将軍足利義晴が兵乱を避けてこの地に滞在した際、朽木稙綱が将軍のために造営したことで知られる。

 

 ・新くつき本陣  【鯖街道交流館】道の駅朽木本陣の隣りに建てられた。観光案内所やバイキングレストラン、会議室、無料休憩所などがある。レンタサイクルの貸し出しも行っている。

 

・朽木郷土資料館(朽木城祉・朽木本陣跡)   朽木陣屋は、鎌倉時代、「承久の乱」の木陣屋跡があります。是非資料館と一緒にご覧下さい。資料館を含めた一帯が史跡公園となっています。

 

・近江大溝城   織田信澄(信長の弟、勘十郎信行の子)が高島郡を領し、明智光秀の縄張りによって築城、打下城から居城を移した。

 

・白鬚神社  豊臣秀吉の遺命を受け、豊臣秀頼が片桐且元を奉行に命じ、播磨の大工の手によって造営されたものである

 

・鵜川四十八体石仏群  佐々木六角義賢が亡き母の菩提を弔うため、観音寺から見てちようど対岸にあたる鵜川に建立したものです。 

 

 

参考資料:パンフレット各種・現地説明板・専門員のガイド説明・PCホームページ・blog 等々

本日も、訪問ありがとう御座いました!


最新の画像もっと見る