歴史ブロガーの歴史探訪禄 ・・・野洲編
野洲の妓王寺の「清盛と妓王」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/6edbe60a3e7077241261b1d761bab899.jpg)
歴史ブロガー「妓王妓女と源義経の里を訪ねて」・・・野洲編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/f1b71cb40b7cabf0434cb308e21c9a53.jpg)
平家の家人・江部庄に父(橘次郎時長)と母(刀自)と幸せに暮らしていた。 父時長が保元の乱で亡くなると」、妓王16歳の春の頃母と妹に妓女と共に京に上洛し、白拍子になり・・・。
江国江部庄(現・滋賀県野洲市)。その生誕の地には村人が、感謝を込めて妓王の菩提を弔うために建てられた妓王寺。
祇王屋敷跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/56/754e796f773f545df00c5c55def01c67.jpg)
妓王と妓女の姉妹はこの地に生まれたが、保元の乱で父を亡くしたため母とともに京都に出て白拍子になり、平清盛に仕え寵愛を受けた。ある時、妓王は清盛から「何か望むものはないか」と聞かれたが、「故郷の人々が水不足で苦しんでおり、ぜひ故郷に水路を引いて下さい」とお願いしたところ、早速清盛は野洲川から水路を引かせた。おかげで付近一帯の水不足は一気に解消し近江でも有数の米どころとなった。
地元では深く妓王の恩沢を謝し、出生地中北に一宇を建立して妓祇王寺と名づけ、邸跡には碑石を建て功績を永久に伝えることとなった。
版画-1:野洲川(出所:近江名所図会) 祇王井川より
祇王井が引かれた八百年前はどのような風景だったのだろうか?
自動車も新幹線もなかったのはもちろんのこと、川や道の整備状況は想像を絶するほどに遅れていたに違いない。
しかし、現在の土地を歩いて昔の面影を偲ぶためには、昔の風景に想いを馳せてみることも大切であろう。
上の版画(近江名所図会)は、およそ200年前の風景を描いたものである。
橋や護岸が整備されたのは明治時代以降のことであり、江戸時代以前の数百年間はあまり変化がなかったと考えてよいだろう。さしあたって、八百年前の野洲川
の風景はこの画に描かれているような状態だった、と想定しておくことにする。
さらに想像を膨らませるならば、祇王井の取水口は、この画の中央左側、橋の付近だったのではないか、と思われるのである。
偏在の野洲駅前、旧朝鮮人街道沿いの祇王井川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/53199dacbcc85fde817697d8d9fac85d.jpg)
http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/02%20gioh/gioh.html
清盛は天下をとっている時、意表をつく振る舞いをすることがあった。
平家物語では、
当時、京都で有名であった白拍子に妓王・妓女という姉妹がいたが、妓王を召し、妓女や母の刀自(とぢ)にもいい生活を送らせていた。祇王の隆盛は大変なもので、うらやむ者やそねむ者があり。平清盛に寵愛された妓王の生涯が語られている。
その妓王は近江の国江部荘(えべのしょう:滋賀県野洲町)の出身と言われている。清盛の寵愛が深かったとき、水不足に苦しんでいた人々のため、祇王は清盛に頼んで江部荘に水路を引いてもらった。人々は大変喜び、この水路を祈王井と呼ぶようになったという。今から八百年余り前、承安三年(1173年)のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/31017e6ae95eb29c593fcdc6b2015879.jpg)
土安神社
今から800年ほど前、江部の荘の荘司で橘時長の娘、妓王と妓女の姉妹は京の都に出て、平清盛に仕えていた。ある時、妓王はふるさとの用水不足の嘆きを清盛に申したところ、さっそく三上山の麓の野洲川より分水して水路を開通させてくれた。その工事の途中で行き詰ったことがあったとき、夢に現れた一童子が工事の手法を授けたことによって完成したので上流を祈王井、下流を童子川と名づけ、この童子を土安神社に祀った
平家終焉の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/b7111d6a07baeb68bc3075028eeccff8.jpg)
野洲町大篠原(おおしのはら)は、平家終焉の地。現在は、「平宗盛卿終焉之地」と刻まれた碑と風雪に耐えた石仏がまつられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/2f89097c0b57254d93412dab01a20942.jpg)
「首洗いの池】は昭和55年までは2町程有りましたが開発で埋め立てられ今は六分の一程の大きさに!
1185年3月24日壇ノ浦合戦で敗れた平家一門はことごとく入水、戦死しました。
しかし一門のうち建礼門院(けんれいもんいん)、平宗盛(たいらのむねもり)父子、清盛の妻の兄平時忠(たいらのときただ)だけは捕らえられました。
宗盛父子は源義経に連れられ鎌倉に向かいましたが、兄の頼朝は勝手に官位をもらった者は、鎌倉に入ってはならないと命令を出し、義経は仕方なく腰越(こしごえ)から京に引き返します。
その途中、京まであと一日の、ここ篠原の地で義経は都に首を持ち帰るため、平家最後の総大将宗盛とその子清宗を処刑した。
義経のせめてもの配慮で父子の胴は一つの穴に埋められ塚が建てられました。
今は狭くなっていますが、塚の前には広い池がありこの池で父子の首を洗ったといわれ「首洗い池」、またあまりにも哀れで蛙が鳴かなくなった事から「蛙なかずの池」とも。
北村季吟の句碑 【祇王井に とけてや民も やすごおり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/c315c7b7711b3bdd808cf835d22ad1c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/dd8680e30704f4c9774ac7ca73b7ebab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/c0aed11c58c01ae86be5eb3f1b0efaa6.jpg)
北という地区がある。江戸時代の国文学者・北村季吟(1624-1704)はここで生まれた。
源氏物語や徒然草などの古典の注釈を手がけただけでなく、歌人としても名を上げ、松尾芭蕉などを育てた人である。この地区の北自治会館前には北村季吟の句碑がある。
【祇王井に とけてや民も やすごおり】この句意は「妓王のおかげで野洲の人たちは安らかに過ごすことができる」というような意味でしょう。
永原御殿
永原御殿は御茶屋御殿の遺構です。御茶屋御殿とは徳川将軍が上洛の際に整備した宿泊所を指し、近江には東海道に水口城が、 中山道に柏原御殿、朝鮮人街道に伊庭御殿が、そして中仙道と朝鮮人街道の近くに、この永原御殿が整備されました。
1国に4ヶ所も御茶屋御殿が整備されたのは近江だけです。これは近江が京都に近く、朝廷を牽制するのに最も適した所だったためでしょう。
永原御殿を始め各御殿は、いずれも石垣や土塁を用いた城郭の構造を示しており、御殿が、単なる将軍の宿泊施設だけではなく、 有事に備えた軍事施設の性格を併せ持っていたことを示しています。
幕藩体制が確立した三代将軍以降、将軍上洛の必要性がなくなり、これらの御殿は役目を終え、廃されることになります。
永原御殿は、慶長6年 (1601)に徳川家康が最初に宿泊し、以後、家康が6回、二代秀忠2回、三代家光が寛永11年(1634)に泊まったのを最後として、 計10回利用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/2764e478d79c297c3eecc65f6c37588f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/c3c22228a7119c5b1696b3e3b02f0ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/7aa07579a6d45e163463d58df3c4ca32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/2ec1b887a3a0732ae816495af6645c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/d378f17c1c37fe84a77401c27081de9b.jpg)
仏性寺
仏性寺概要: 仏性寺の創建は天平元年(729)、当時の惣官豊積益人宿称息長、忠国が行基菩薩を招いて開いたのが始まりと伝えられています。建久年間(1190~99)、源頼朝の発願により再興、最澄や法然上人などから再建修復され天正年間(1573~92)の兵火により多くの堂宇や寺宝などが焼失し一時衰退しましたが江戸時代初期に再興されました。本尊の阿弥陀如来座像は平安時代に制作されたもので像高2.82m、檜材、寄木造、全国的に見ても稀に見る優作として貴重なことから国指定重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/3b5b0d97948978c7b448991619562d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/0043ba8ef02ff959d0914d7c05ae1232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/f7baf274409054d7c3d94b995c2608d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/0d8b6ddbca0e3948a3e893597cacbca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/3f94dbcb601095e160dd1822109e7e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/dfac266c248fdee032b7a6f9b3653a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/efe54688eff4b897de7cc1cd0c0a7ad2.jpg)
兵主大社
一ノ鳥居と社号標
落ち着いた農村部に鎮座。
開基は養老年間と古く、神仏習合の名残が色濃い。社名の「つはもの」から武家の信心が篤く、頼朝や尊氏が社殿を造営したと伝わる。
http://www.geocities.jp/flow_and_stock/jisya-kinki/hyozutaisya.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/1d6f1004bf3057e8fde5439a3214e42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/980905db6e22d6ecc1b494fd6eab2cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/bbd3693f2c9871acb52c15d0b542b1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4c/b16df27ae9216930c5f830f21b3113dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/eb/40050d17d462f8caf236c528f730964f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/042a0b44636ffa9c46616eeb31bf1d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/844a13257dbc182e74faadc5832a0f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/67c0552537e2d5c75ac8305e4a3457d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/f120be888cdcf9cd051b74cd4c9c0eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/b2896586268e830664b674fe9787e628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/60d443d45ce08dcc86ff6a4858f039b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/45/2412d512b18746d1396efe29885ec44d.jpg)
狛犬包帯でぐるぐる巻きになった狛犬。
不思議に思い尋ねてみると、包帯を巻くことで参拝者の身体の痛みを和らげてくれるご利益があるのだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/c49912b6f1d757343fee2dfd8d1b6fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7f/0c5ccdbce1631aeca5c2ebe05fcabcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/a9f65e74cf3a4541bab8d46f9048fddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/ddd1a873f45aa781adce44d5974a0202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/506b5c6fcc244da2a4887bd7785f1718.jpg)
本殿の北にある大規模な庭園は平安期の遺構を復元したもので、国指定の名勝。
社務所も立派!
鮎屋の郷へhttp://www.ayuyanosato.co.jp/top.html
食事や湖魚土産・滋賀土産が揃っています。
・鮎屋の郷のギャラリーで近江商人の古道具(商売道具)のウインドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/3f6943e84c4f07eaa4be2475f92e9561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/fb3692166bf7b22dea19531bbd851336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/2ecf3ca955a235058da11a07d4edb4bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/a1f8964a5a542752e8cbca106ebee21d.jpg)
・・・続きは、歴史ブロガーの「景清・清盛・道誉 つわものどもの謎と足跡を訪ねて」・・・安土編
参考資料:現地ガイドさんの説明・現地説明板、パンフレット、HP・BLOG等々