朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

動楽亭昼席~3月席13日目~

2013年03月14日 09時22分31秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は動楽亭昼席へ。
恐らく半年ぶり。
目当ては「意外に悪くない」と(ある種)評判の正蔵なるもの。
東京に住んでいた頃も見ていなかったので楽しみ。

13時過ぎに着いたら既に先客がおり、
開場時刻の13時半には15人くらい並んでいた。
天気の悪かったせいもあり、結局30人程度の入り。


「阿弥陀池」(二乗):△

悪戯を仕掛けて失敗した、というマクラ。
演り慣れているのだろうと思うのだが、持っていき方が雑であまり面白くない。

ネタはまあ普通。
丁寧にやってはいる。
隠居さんが「阿弥陀が行けと言いました」や「糠に首」といったサゲを言う際に
笑って見せていた。
悪くないと思っていたのだが、
ウケが分散する感じであまり良くないのかも知れない。

「手が利いて腕ボロボロ」を「手が辛い」と言ったり、
「心インド象」と言ったり、少し手を入れていたが、
あまり良い方向とは思えないなあ。
頭でギャグを作って、実際に高座で試していた段階なのかも知れないが。
「おやっさんは中風で寝たきり、子どもは5つで誰が米運ぶんや」から
「よっしゃんという若い衆がいる」と引っ張り出すのは悪くないが、
「手頃な若い衆」の適当感も捨て難い。

「裏の米政に盗人が入った」と言われた時の男の反応に、
「自分の義弟が勤めている、大丈夫か」という気持ちが籠っていて良かった。
その感情が続かなかったのは少し勿体ない。


「上燗屋」(ひろば):△

酔っ払いのマクラ。
「日か月か」でそこそこウケたのに、
その後で「上燗屋」の川柳を入れ、上燗屋の説明を済ませて
わざわざ流れを切ってからネタに入るのは勿体ない。
ウケたんだったら、上燗屋の説明を入れない方が良いのでは?
何となく「飲み屋」と分かれば充分だろうし。

ネタは普通。
酔っ払いは喋り方がイマイチ。
最初に強めに酔っ払いを見せておけば良い、という作り方なのかも知れない。
個人的には、もう少し途中でも酔っている状態を見せた方が、
グズグズに酔っている感じを出すためにも、
この酔っ払いの人の良さのようなものを出すためにも良いと思う。


「猫」(米紫):△-

見たくない人で、実際に長い間見ていなかったのだが、
久し振り(15年ぶりくらいか)に見たらやっぱり嫌だった。
マクラでの語尾を強める言い方は、以前にはなかったのだが、
まずこれが不自然で不愉快。
押し付けがましさと妙な作り笑顔・作り愛嬌がしんどい。
客が笑わないのは「分かっていないから」ではなく、
「分かっているけど面白くないから」であり、
そんなことは百も承知で笑わせるために言っているのだろうが、
このような弄り方は好みではない。

枝雀のSR(先日師匠の塩鯛も演っていたなあ…)から「定期券」をやって見せる。
最初に書かれていないのは「名前」ではないのかなあ。
いきなり「区間」だと、サゲでの転換が利かなくなるし、
「名前」「有効期間」「区間」と徐々に定期券のイデア的なものが
分からないことが分かっていく、という不気味さが必要だと思うんだけど。

ネタは、まあ、こんなものかな。
元々アイデアだけのようなネタだし。
猫は「壁を引っ掻く」といった猫らしい反応でなく、
ロジカルに詰めていく方が不気味だし、
サゲでの「人か猫か」転換させる部分が利いてくるのでは、と思う。
以前見た時に気になった不自然な上下の振り、間などは見られず、
それは悪くなかったけど。

サゲの言い方に若干、「不気味な話でしょ?」という
演者の気持ちが入っているように感じたが、
ここはさらっと登場人物の気持ちのまま言った方が
却って不気味で良いと思う。

もっと客に投げれば良いのに、全体に押し付けがましいなあ。


「松山鏡」(正蔵):○-

初めて見た。
出から愛嬌がある。このあたりは良い。
マクラは別に大したことを言う訳でもなく、
楽屋のざこばを引っ張り出したかったのだろう。

中国の笑い話の紹介、
「ことしゃみせん」の小咄。
このあたりは文楽と同じ作り方か。
隣の人間にも大声を張る、という田舎者の作り方が分かりやすい。
ニンの良さは出ている。
「ことしゃみせん」は「しなんじょ」と二段オチになっているが、
「ことしゃみせん」で大きなウケが来てしまった。
ここで切っても良い小咄かも知れない。

ネタはやはり、「思っていたより良かった」。
何と言っても田舎者の朴訥とした雰囲気、
男がお奉行さんに対して顔を上げられない様子、
「叶えられそうにない望み」と分かっている前提で「父親に会いたい」というところ、
親孝行で純朴な田舎者の気持ちがよく出ていた。

ただ全体に、作り方がクサい。
「田地田畑」や「お金」を断るところ、
「父親に会いたい」と言う前に「母親は夢に出てきてくれるが」というところ、
個人的にはそこまで押さずに、さらっと進めれば良いのに、と思う。
このあたりはあまり好みではないなあ。
地方用の作り方だったのかも知れないが。


「ちりとてちん」(春雨):△

この人も久し振りに見た。
ざこばも正蔵もいない、ということで気楽に、と言って
花粉症対策のグッズを袂から取り出していろいろ喋ったりしている。
このあたりの「好き勝手」は悪くない。

ネタは華のない人が丁寧に演ろうとしている、という印象。
喜ぃさんから隠居に振るときに微妙に間が空くところが散見された。
「初物」の繰り返しはごく普通。

「ちりとてちん」の臭気はもっと強調しても良いと思う。
「赤」「緑」「黒」と色が混ざっていく経過は悪くないが、
淡々と進んでしまう印象。

竹さんの「きぃーん」と鼻を鳴らすのは可笑しい。
ここでも、竹さんが手に乗せてちりとてちんを食べるところ、
あまり臭気を感じさせなかった。
全体に華がないなあ。


「幾世餅」(文太):○

指に色気がある、という話からネタへ。

いつも通り、リズム良く進んでいく。
それがよくハマっていた。
若干、田舎者っぽい作り方が「松山鏡」と被らないでもないが。

何と言っても清蔵の熱に浮かされた真面目さと、
それを見守るおかみさんや旦那、医師といった周囲の人間の温かさが良い。

「米搗き屋の若い衆ではなく、京の若旦那」と偽る、という話を
ハメの入っている道中にするのは悪くない。
流れを損ねず上手く入れていた。

「幾世餅」と「くるよ餅」もいつも通り。
これもハマっていた。
サゲは「焼き餅はおまへん」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(水)のつぶやき

2013年03月14日 01時22分50秒 | つぶやき

時事ドットコム:原発規制の透明性向上を=福島事故踏まえ-米NRC委員長 jiji.com/jc/zc?k=201303…


gooブログ、ログインしようとすると「この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。」と言われる。何をやってんだ?


日本で調査するとどの程度の割合になるのだろうか。近い分可能性が高いのか、原爆を投下された経験から却って「攻撃しないだろう」と楽観的に考えるのか。>時事ドットコム:米に核攻撃、4割「あり得る」=北朝鮮を不安視-世論調査 jiji.com/jc/zc?k=201303…


外出。少しけぶっておるなあ。適当に腹ごしらえして動楽亭じゃ。


「現実を見よ」という嘲笑罵倒、或いは呪詛。引下げ民主主義。


リアルな言説と運動的言説。行き過ぎている状況に対するアンチテーゼとして、必要以上に極端な運動的言説をとることがある。それをマジにとる必要はない。ただ、運動的言説が穏健派を切り捨てていき、さらに尖鋭化・孤立化する恐れもある。


「児童ポルノの定義が広い上に外縁が不明確だということに警戒していただきたいですね。」AKB河西さんと男児写真、立件見送り 警視庁 - 奥村徹弁護士の見解 ( @okumuraosaka) d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/2…

kkmaruさんがリツイート | 9 RT

強風が影響しているのか、環状線もけっこうダイヤが乱れておるなあ。前の閉塞区間に電車が止まっている。分単位なんて、国によったら乱れている内に入らないのだろうが。


DSによる原始的な労働市場モデル。「名目賃金の下方硬直性によって過剰な失業が発生している」論。これを成立させるためには、労働単位をいくらでも細かく分割でき、全ての労働力に同一の時給が付く、という状況が必要。


「交渉」による名目賃金の決定。「製品価格×労働生産性」を上限、「名目留保賃金」を下限として、その間のどこに位置付くかが交渉で決まる。「名目留保賃金」なる概念がポイントかな。「実質賃金を維持するため、名目賃金が上がらない以上物価下落が望ましい」は、ミクロレベルの最適化だろうが。


名目留保賃金にインフレ率の想定を入れるかなあ。現実の交渉において、将来の生活を組み込んでいるかどうか。


「株主主権論」と対外直接投資はコインの裏表。企業が短期的利潤を目的とする株主のものであれば、対外直接投資とそこからの国内雇用悪化は必然である現状。株主主権論に留保を付けていくか、対外直接投資のメリットを減少させてコインの裏表を剥いでいくか。


動楽亭昼席。開場前だが、10人以上は並んでいる。「正蔵」の看板のお陰か。 twitpic.com/cawcf4


パチンコ業界に代わって、生活保護で支給した金を吸い上げる仕組みとしての「公営カジノ」。


これはすごい判決が出た。:マツダ、元派遣13人は正社員 山口地裁、地位確認訴訟で - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201303/CN20…

kkmaruさんがリツイート | 176 RT

動楽亭昼席ハネて帰路。客約30人。「阿弥陀池」二乗「上燗屋」ひろば「猫」米紫「松山鏡」正蔵「ちりとてちん」春雨「幾代餅」文太。


読む限り今までと何ら変わらず、解決につながるとは到底思えない。むしろ無制限居残り指導とかのリスクもありそう。“@edu_jiji: ペン投げは「体罰」、居残り・清掃は正当な指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/…

kkmaruさんがリツイート | 5 RT

「何故体罰が起こるのか」の仕組みや根本的な原因には目を向けたくないのだろう。結局「体罰は子どもの尊厳を傷付ける悪事だ」なんて思っていない訳で。それは国民性でやむを得ないのか、「遅れた」事象であって克服すべき対象なのか。


民主主義の制度を持っていても、民主主義の「心の習慣」が存在しない。多数決ではなく、「参加」「自治」「少数者尊重」「科学的態度」が民主主義の本質。このあたりを如何に植え付けるのか、或いは諦めるのか。「法教育」が役に立つのか。


この声、無視すべからず。沖縄を犠牲にして独立を回復し、今尚犠牲の上に独立を維持している事実。>時事ドットコム:「苦難の一歩、県民複雑」=主権回復式典に不快感-沖縄知事 jiji.com/jc/zc?k=201303…

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする