朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

伊達の十役@京都南座五月花形歌舞伎

2013年05月09日 15時48分33秒 | 歌舞伎・文楽


月曜は京都南座へ。
夜の部の「慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)」俗に「伊達の十役」。
鶴屋南北作・現猿翁が復活上演した演目で、
今回は海老蔵が早替わりで十役を勤める。

ほぼ満員の入り。

幕が空くと海老蔵が座っており、
口上とあらすじの説明。
後ろに「善人方」「悪人方」として勤める十役の写真が貼ってあり、
それを指しながら説明していく。
分かりやすいと言えば分かりやすいのだが、少し野暮かな、という気もする。
「頑張って早替わりを見せる」てなことを言う必要はないのでは、と思うのだが。
上に松竹の紋と成田屋の三升の紋が交互に飾られていた。

発端は赤松満祐の幽霊が息子である仁木弾正
(ここに関係を持たせるのも荒唐無稽だが)に妖術を授ける段。
赤松満祐と言えば史実では足利義教を暗殺した大名であり、
ガマの妖術など様々な芝居で悪役と扱われるキャラクター。
この芝居では「ネズミの妖術」を仁木に授ける。
ここで「ネズミ」が出てきて、
満祐が「羽生村で鎌で殺された」という話になり、
何のことかと思っていたら「累」の話が重なってくる。

この場面の赤松と仁木、或いは絹川与右衛門(これも「累」に関わってくる)の
早替わりを見せる。
客席に顔を見せないところは吹き替えを使っているのだろう、と想像すれば
大体どのように入れ替わっているかは当たりが付く。
満祐はマイクか何か使っているようだったが、別に使わなくも、と感じた。
海老蔵の仁木はまあまあ。
与右衛門と満祐も少し違和感はあったが、そこまでおかしいという程ではなかった。

序幕は「花水橋の段」から。
この橋は元々の「伽羅先代萩」でも出てくるのだが、
まずは「生ならば大丈夫だが煎じたら毒になる」を持った医者を
侍が殺そうとしたが失敗したところ、
通りかかった「土手の道哲」なる悪い坊主が殺す場面。
この道哲も海老蔵なのだが、これはニンに合っていない印象。
発声方法、体の動かし方などが変で失笑が起こっていた。
足利頼兼はまあまあ。

元々仙台藩のお家騒動を描いた物語なので、
当然ここに三浦屋の高尾太夫が出てくる。
この高尾太夫の姉が腰元累であり、
累の夫が与右衛門である、というのが「累」の設定と重なってくるところ。
三浦屋では頼兼が入ったり高尾太夫が入ったり累が入ったり、と、
入れ替わりを見せる場面。
頼兼が「伽羅」の草履を脱ぐところ、「伽羅千代萩」に掛かっているんだな。

しかし早替わりは周囲の協力もあってこなせていると思うのだが、
高尾太夫にしても累にしても、それぞれの演技は全く満足できるものではない。
単に「早替わりしている」目先だけの芝居になっており、
それぞれの発声や足の使い方など、演技には見る意味がないくらい。
「早く替わってみせる」の繰り返しだけでなく、
それぞれの役についてもう少しは尤もらしく見せるべきではないだろうか。
徐々に失笑が洩れたり、
大向こうの声がなくなったり驚きの声が小さくなってきたのは、
この辺りが単に「早替わりする」目新しさ、
珍奇さを見せるだけのショーに堕してしまっていたからだと感じる。

返って奥座敷だが、
ここを舟のようにしつらえているのが趣向。
伊達の大名が舟で高尾太夫を斬ってしまった話が下敷きになっている。
ここでの土手の道哲と高尾太夫、累の入れ替わりは面白い。
それぞれの役は酷い演技だったが。

2幕目はこの足利頼兼のところに将軍家から姫君が輿入れしてくる場面。
土橋の堤の上でこの姫君を奪おうとしたり、
累に高尾太夫の亡霊が取り付いて姫君を殺そうとする場面。
(この姫君の輿入れがなければ、高尾太夫は殺される必要がなかった、という恨み)
ここで累が鎌を踏んだり歩けなくなったり、
顔が腫れたりするところが「累」とパラレルになっているところ。
だんまりや傘を使う累と与右衛門の絡み
(この二人もどちらも海老蔵であり、入れ替わりが発生する)など、
「累」と全く同じ。
ここでウケが徐々に小さくなるのも、やはり早替わりはしているが
それぞれの役の描写がいい加減で早替わりを見せるだけになっているからだと思う。

与右衛門と道哲の花道の入れ替わり(序幕だったか2幕目だったか)はスムーズ。
まあ、直前の与右衛門を二度目に見せる際に顔だけを見せているので、
下はその間に既に変えており、
花道で廻って変わる時にはあっさり替わり易くしているのだろう、と想像はついた。
傘には脱いだ服を隠しているようだし。

3幕目は「早替わり」メインではなく、
「伽羅先代萩」の「奥庭」と「床下」をほぼ忠実に写した幕。
「飯炊き」はなく、若君鶴千代と千松の空腹の話があり、
鳥で遊んでいたところに急に逃げたところから政岡が敵を見つけて落とし、
そこへ栄御前が入ってくる。
この芝居では栄御前は山名持豊(宗全)の奥方、という設定なんだな。
家橘の栄御前はまあまあだが、
右近の八汐が非常に憎たらしく、声の強弱、調子の付け方も良くて満足。

政岡は海老蔵だが、高尾太夫や累に比べると良かった。
確かに腰の動き、足捌きなどは粗も目立ったが、
2人の子に言い聞かせる際の「可哀想」という感情を籠めつつの諭し方、
実子が殺された際の一瞬の感情の爆発とそれを抑える様子、
栄御前に打ち明けられている際の体の形や
最後の我が子の死骸を抱いてのクドキなど、
ある程度糸にも乗ってきっちりと演じていたように思う。

床下に潜って男之助がネズミを踏まえ、
その後仁木に替わってすっぽんから上がる。
男之助は若干声が細いかな、とも感じるが、
荒事らしい底抜けた雰囲気は悪くない。仁木もまあ良かった。

仁木は宙乗りで去っていくが、やはり宙乗りは面白い。
ただ、一度すっぽんから上がって、それからロープを付けて宙乗り、という流れが
少し間延びするように感じられるので、
可能であればすっぽんの底でロープを付けて
そのままフワフワといつの間にか宙を歩いていくようになると
尚良いのでは、と思う。

4幕目は、足利の国家老が管領である山名に仁木やらの罪状を訴え出るが、
山名は仁木らと結託しているのでこれを取り上げようとしない。
ここに海老蔵の細川勝元がやってきて捌いて見せる場面。
これも声に少し難があるが、爽やかな雰囲気は流石。

数日後正式な裁断がある、ということで
問注所の表でのやりとり、
裁断の後での問注所の中での会話や仁木の大立ち回りになる。
表のやり取りでは与右衛門と
駕籠から出てくる勝元の早替わりは見事だった。
立ち回りでは仁木がネズミの妖術を使う、ということで
やたら大きなハリボテのネズミが出てくるスペクタクル。
ネズミの妖術は、与右衛門が子の年月が揃っているということで、
その男の血が付いた鎌(これが元々赤松満祐を殺した鎌)で切ることで
仁木の妖術が破れることになる。
仁木はもう少し「国崩し」の底知れぬ不気味さがあると良かった。

最後は細川勝元が出てきて大団円。

単に「早替わりを楽しむ」と考えれば悪くないが、
早替わりの中のそれぞれの役(特に女形系統)の演技はイマイチだと感じた。
「ついさっきまで出ていた人が」「よく替われるな」と感嘆するのは確かなのだが、
個人的にはさらに「同じ役者が全く異なる事柄を演じてみせる」
点も楽しみたかった。
声が変、と失笑を買うようではマズいだろう。

20時半頃終演。

【おまけ】
初代雁治郎と白井松次郎のレプリカ。


今までは何とも思っていなかったのだが、
渡辺保の「明治演劇史」を読んだ後だと
松竹の全国統一における南座の役割や雁治郎の役割が連想され、
興味深く感じた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(水)のつぶやき その2

2013年05月09日 01時06分14秒 | つぶやき

古代ギリシャにおける「リベラル・アーツ」は労働に従事しなくて良い「自由な人間」が学ぶものだった。現在のリベラル・アーツ・カレッジでも働くための技能ではなく、「根本的なものの考え方」を身に付けることが重視されている。一昔前の日本の大学も同様だったか。


ついに、か。30年近くやっていたんだな。>時事ドットコム:マンチェスターUのファーガソン監督退任=サッカー jiji.com/jc/zc?k=201305…


就職活動の職務経歴書やら問い合わせやらしていると、けっこうバタバタするなあ。リハビリリハビリ。


うわあ…。政府の公式見解なのか質す必要はあるだろう。まあ日本も、沖縄を未だ植民地として扱っているから、「民族自決」で独立される恐れもあるけど。>時事ドットコム:「琉球問題は未解決」=共産党機関紙が異例の論文-尖閣に続き沖縄で圧力・中国 jiji.com/jc/zc?k=201305…


弁護士収入:2割が年収100万円以下 mainichi.jp/select/news/20…

1 件 リツイートされました

「取り調べは自白獲得のためではなく、無実の人を生むことや必要以上の重い処罰を防ぐことも目的だ」って全然信用できない発言。まず再逮捕を繰り返す件について録画DVDを出してみろよ。>最高検:「可視化は犯罪立証に有効」提言を全国の地検に mainichi.jp/select/news/20…


「女性手帳」に感じる強い違和感の原因は何だろう。(伊藤 和子) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/2013…

kkmaruさんがリツイート | 3 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(水)のつぶやき その1

2013年05月09日 01時06分13秒 | つぶやき

与党が欠席する、って、何が何だかよく分からない。野党しか出席していない状況で安倍が答弁している絵面って何かおかしいなあ。>時事ドットコム:与党、きょうの参院予算委欠席の構え=川口氏解任案の優先処理主張 jiji.com/jc/zc?k=201305…


無茶苦茶。被告の精神状態も良くないようだし。こんなバカ逮捕状を認めている裁判所は、ちゃんと頭を通して判断しているのか?盲判にも程がある。>時事ドットコム:伊勢神宮爆破予告で再逮捕へ=片山被告、威力業務妨害の疑い-PC遠隔操作で4度目 jiji.com/jc/zc?k=201305…


気になる本。これは2012年9月に出ているのだが、新版がいつ出版されるのか。早めに買うか、新版を待つ方が良いのか…。>『別冊法学セミナー no.220 新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法』を見る [楽天] a.r10.to/h7a0hN


この手の事件を時々目にするのだが、根本的に「体から外して用を足す」必要がないように拳銃ホルダーを改良できないものかねえ。>時事ドットコム:巡査長、トイレに拳銃置き忘れ=スーパー従業員が発見-北海道警 jiji.com/jc/zc?k=201305…


偏愛しているキャラソン(?)を考えていたら千和さんの「プリップリン体操」(ケメコED)ゆうさんの「プライベイト・レッスン」(カエレ先生)杉田さんの「妄想戦士宮前かなこ」(まりほり2期)という結論になんとなくなる。藍ちゃんの「トロイメライ」あれは別格

kkmaruさんがリツイート | 25 RT

なるほど。アニメはタイトルしか知らないんだけど、まともではないんだろうな…。>妄想戦士 宮前かなこ/歌 鼎神父(CV・杉田智和) (1:30) #sm14101186 nico.ms/sm14101186


こちらがフルバージョン。杉田さんの声や歌い方はヒーロー物みたいだが、歌詞は…。>妄想戦士 宮前かなこ FULL (4:22) #nm15146545 nico.ms/nm15146545


キャラソンと言えるのかどうか分からないが、こんな曲もありますねえ。ループ注意。沢城さんが「絶望先生」のマ太郎も演っているってのは凄いよなあ。>タイトルなんて自分で考えなさいな (3:27) #nm10858288 nico.ms/nm10858288


やはり東京ドーム。前日の能見と云い、本来あまり打てないような人が打てる球場。>時事ドットコム:阪神、お株奪う一発攻勢=巨人の独走許さない連勝-プロ野球 jiji.com/jc/zc?k=201305…


高木が離脱するのが一番良いのでは?まあ、落合でない中日に別に興味はないし、CS進出枠が一つ空くのは悪い話でもないけど。>時事ドットコム:中日、散々な内容=プロ野球 jiji.com/jc/zc?k=201305…


「非難」ってほどかな。答弁内容は正しいと感じるが、排外デモ横行に安倍の責任が一切ないか、というと、そこまで罪がない訳でもない気がする。>時事ドットコム:安倍首相、排外的デモを非難=フェイスブックで呼び掛けへ jiji.com/jc/zc?k=201305…


マクロ経済的にも「解雇されるかも」と思って住宅ローンを組まなくなり、住宅販売が悪化するだろう。家電等も売れなくなるけど、それでもいいのかね?>解雇が自由化されると経験やスキルのない若者がターゲットになる wpb.shueisha.co.jp/2013/05/07/188… @shupure_news


2ちゃんでは発狂したネトウヨが「安倍在日認定」してるけど、おまいら。自分達以外の全てを「在日認定」する日も間もなくだぞ。よかったなww

kkmaruさんがリツイート | 156 RT

凄いなあ。レミングが断崖から転落していくようだ。>RT


これ是非出題したい. RT @dankogai: 「やばいと思ったが、知識欲を抑えきれなかった」<@roi3331: 某C大大学院の入試問題が核心をつきすぎて痛いw pic.twitter.com/E0mGdBk4nA

kkmaruさんがリツイート | 132 RT

京都大学の高山佳奈子教授 「子どもを守ることを本当に考えたら、こんな変な案になるはずがありません。本当の目的は、迫害なんでしょ。。」
と、児童ポルノ禁止法によるマンガ規制方針をバッサリ。 kanakotakayama.blog.eonet.jp/default/2013/0…
高山教授の講演会は18日(土)に京都で開催。

kkmaruさんがリツイート | 1320 RT

将棋連盟の商売っ気は素晴らしい。>『週刊少年マガジン』、『別冊少年マガジン』に渡辺竜王の記事掲載 お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟 bit.ly/11R7jsP


時事ドットコム:五十嵐広三氏死去=村山政権の官房長官 jiji.com/jc/zc?k=201305…


直近の職務経歴、アピール内容を少し考えておかないとなあ。その前のは前回の就職活動時に整理しているけれど。


「将棋世界」6月号の「編集後記」で田名後編集長が、「別マガ」6月号新連載『将棋の渡辺くん』ついて書いてくれています!班長、ラッパーみたいにアンサー編集後記しないと!

kkmaruさんがリツイート | 2 RT

そうか…。就活やめようかしら(笑)>【命の宣告】「 kkmaru 」の寿命は【 残 り 2 年 】です。 shindanmaker.com/244257


山林保全の仕事。買い手が現れず対価を得られないが、有用でない訳ではない。外部経済・不経済の問題。「誰もが等しく恩恵・被害を受ける」サービスほど外部化されるようだな。自分だけが対価を支払う誘因は起こりにくい。


外部経済の途絶による巨大な外部不経済、そして内部化される。外部経済にあった森林保全の衰退により土砂崩れの頻発、漁業枯渇が起こり、それに対して災害対策事業や魚の値上がりで内部化されて国内総生産が増大する。これを「豊かになった」と呼ぶのか?バカバカしい。


市場原理の進展と、対価が支払われない「家事労働」が社会的に有用であると思われなくなる流れ。では家事労働に対価が払われれば良いか、と言えば、一つの策ではあっても根本的な話ではない。「対価」と「有用性」の連繋を弱める必要性。


乾いた白米は吸水が多く柔らかい蒸米に、水分が多い白米は吸水が少ないから硬い蒸米になる。吟醸米は元の水分が少なく水分過多になりやすいので、浸漬前に白米に水分を補ってやる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする