goo blog サービス終了のお知らせ 

海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.1157 春 マクロレンズで

2018-03-29 | 


春 マクロレンズで

マクロレンズで覗いてみると違った世界が見えてきます。

まるで虫にでもなったような…。

ここで、クイズです。いったいこれは何でしょう?

ヒント:右上から時計回りに

・小さな花ですが、マクロで見るとまるで蘭の花。ハーブです。

・黄色の花の集合体。和紙の原料です。

・大昔、エジプトではこれで紙を作ってました。水辺の植物です。

・なんだこの宇宙船の様なものは。もちろん、花ではありませんね。花の後にこうなります。

・これも花の後です。もう実が膨らみはじめています。この前まで咲いていました。まず春はこの花が先で、次が桜ですね。

・北国に春を告げる花の一つです。花の内部も実に美しい。今が花の盛りですが、すぐに散ってしまいます。我が家のは花びらの数が多くて、この名前とはちょっと印象が違うかも。

・ベル状の花がピラミッドの様に並びます。この色が一般的。

・色ちがいです。白の方が背丈が低い様です。

今回は簡単かな。

『No.1156の答
真ん中上から時計回りに

・ブルーベリー(ピンクの花)

・山椒

・ビルベリー

・デンドロビューム

・ブルーベリー(白の花)

・カリン

でした。』

No.1156 春 蕾そして花芽ふくらむ

2018-03-29 | 


春 蕾そして花芽ふくらむ

我が家の庭も段々賑やかになってきました。

ここで、今日のクイズ第2弾です。

上の写真の花芽、あるいは蕾は、何でしょう?

ヒント:真ん中上より、時計回りに

・我が家の庭で、今一番沢山蕾がある果樹です。でもこれはちょっと違う品種。花色が違います。

・葉っぱをたまに料理に使います。今年はじめて花芽を着けたようです。鉢植えから地面に植え替えたので、心配でしたが、順調に根付いたようです。まだとても小さな花芽です。雌雄の株がありますから、はたしてこれはどっちでしょう。雌なら実が成るかも。もちろん、雄が近くになければなりませんが…。

・同じように見えるのがありますが、ちょっと小さいのです。同じ種類の仲間ですが、原種です。こっちの方がある成分の量が多くて、色が濃いのです。ただあまり甘くはありません。

・これは蘭の仲間です。耐寒性があるので、外に出しっぱなしです。これも原種に近い小型種です。

・我が家の庭で今一番沢山蕾がある果樹のメインの品種です。もうしばらくすると鈴蘭のようなかわいい花が垣根を埋めます。

・毎年、桜とほぼ同じ頃咲きます。もちろんもう咲いているのもあります。昨年秋にバッサリ剪定したので、花数は少なめ。きっとこれでは実には成らないでしょう。これも果実酒用の果樹です。

以上、6つです。

答はまた後で。


『前回No.1155の答
真ん中上から、時計回りに
・ブルーベリー
・月桂樹
・ブドウ(シャインマスカット)
・無花果
・チョコレートベリー
・楓
・銀杏
・洋梨(ラ・フランス)
・真ん中 サルナシ(キウイの原種)』

No.1155 春 芽吹く

2018-03-29 | 


春 芽を出す

春の陽気に、花見もいいのですが、こんな世界もあります。

いきなりですが、クイズです。

これらは我が家の庭の小さな芽達です。さて、何の芽か、分かりますか?

ヒント:真ん中上から時計回りに

・我が家の庭の一番収穫のある果樹の挿し木。剪定したのを挿しておいたら…。今年も沢山収穫できそうです。

・我が家の庭で一番大きな樹から落ちた種から発芽したものです。双葉から本葉になったところ。この葉は料理に使います。

・昨年秋に新たに加わった品種。順調に根付いたようです。これから長く伸びていくことでしょう。今年の収穫もあるかも。

・鉢植えではなかなかうまく実が成らなくて、大きな葉っぱばかり繁ります。芽はこんなに小さいのに大きな葉っぱになります。

・これは、まず分からないでしょう。ベリーの仲間ですが、レア物です。色がポイント。

・これは簡単。これも色と形が独特的。盆栽です。

・このくらいだとわかりませんが、もう少し開くとすぐわかります。幹の感じで分かるかな。秋に色が変わります。

・これも滅多にお目にかからないでしょう。秋に食べた果物から種子を採って、冷蔵保存してから、次の春に種を蒔いて三年目です。昨年芽を出して、落葉樹ですから冬はただの爪楊枝のようなものでしたが、よくぞここまで育ってくれました。

・真ん中、これもあまり無いかな。一般に売られている果物の原種です。葉っぱは個性的です。蔓を伸ばします。

九つのうち、六つは果樹。一つは常緑樹。後の二つは秋の彩りの樹木です。

答えは、後でまた。

それにしても、マクロレンズは面白いですね。

(下6枚はマクロで撮影)