華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

苦手意識

2008年01月12日 17時16分08秒 | Weblog
現在、IELTSのテストを受けるために勉強している ただこれが私にとっては本当に難しい。正直いってやめたい
今日は、本当なら図書館へ行くはずだった(家が学校に近いっていいよねー)。そう“はずだった”。

寝てもうたー

ホラさー、新学級も始まったしぃ、新しい家で何かと気を使ってるしぃ、疲れてるんだよねー…

なんて言い訳を山のように繰り返しながら。
昨日となりに座ったクラスメイトが鬼のように咳をしていたのが伝染ったのか、実際朝起きたときは喉も痛くてしんどかったんよね。けど何より勉強の障害になったのは

もうやりたくねー

って意識。

なんで全部英語で書いてあるねん!?(当たり前だっつーの

あぁ、かっこ悪い“一人ノリツッコミ”。アカンなぁ…と思いながらも今日は逃げる
これからNatsukoさんとDavidさんとDance Partyなのだ。

明日はがんばろー
コメント

一人韓流ブーム

2008年01月11日 22時50分10秒 | Weblog
私は今、韓国人の夫婦Eric & Judyと一緒に住んでいる
そして学校で仲良くしている友達のうちの一人も韓国人。
彼女の名前はJenny
彼女が紹介してくれたからこそ、今、この家に住んでいる

韓国人のネットワークは結構広く、そしてその絆は固い 一度仲良くなったら助け合うのが当たり前、なんでもシェアするのも当たり前らしい。
もちろん個性はあるので全員が全員ではないけれど
そんなわけで、彼らだけではなく、この家の周りには数名の韓国人が住んでおり、私はとみに韓国人と一緒に過ごす時間が増えた。彼らは何かといえば集まり、助け合う。いい文化だなーとしみじみ。一昔前の日本もこんな感じだったんだろうな…

今日はまたまた勉強に身が入らなかったので、昼からの自習時間はJennyとおしゃべり。それでも話したりなかったので、授業の後、彼女の家に遊びに行った そしてちゃっかり夕ご飯もごちそうに。
彼女に家にはオンマー(母)をはじめ、全員で8名のKoreanが住んでいる。必然的に会話は韓国語。ちなみに流れている音楽も韓国語。
はっきり言って、何を言っているのかまったくわからないんだけど、遊びに来たのも数回目なのでだいぶ馴染みもできてきて、わからないなりに楽しんでいる。思いっきり韓国語で話しかけてこられても、ときには何を言っているのか理解できるようにさえなってきた

でもやっぱり韓国語を習うべきよね

というわけでちょっとずつ教えてもらいながら言葉を覚えていくことにした。
とりあえず今日覚えたのは
「アンニョンニケセヨ」(送られる側の“さようなら”)
「アンニョンキセヨ」(送る側の“さようなら”)

せっかく生の会話を聞くチャンスがあるんだもの、活かさなくっちゃねー
仲良しChina娘からも中国語を習ってみようかな
コメント

図書館より

2008年01月10日 16時56分28秒 | Weblog
今日はHalf Day。
12時に授業が終わって、それからご飯を食べ、ILCに行って勉強し、ILCは17時で閉まるから図書館に来た…わけなんやけど、すっかり燃え尽きて勉強モードからドロップアウト みんなが黙々と調べ物をしている図書館のコンピュータールームで一人ネットサーフィンを楽しんでいる。
ちなみに隣には仲良しChina娘。彼女にも勉強している様子はない…

このセッションの担任・Cateは毎日ひとつ早口言葉を教えてくれる。昨日の分は忘れちゃったけど、今日のは

She sells sea shells at sea shore.
(シー セルズ シィ シェルズ アト シィ ショオ)
※atが合っているのか自信がなくなってきました。

短いのに結構難しいんだ、コレ
そんでもって、みんなマジになって練習しているから面白い。

そこから発展して、いろんなお国柄が集まるクラスゆえに各国の早口言葉紹介みたいな感じに
面白いのは英語以外のの早口言葉。英語はまだ学生時代に習ってた分なじみがあるけど、テレビでからたまに聞こえてくるぐらいにしかなじみのない韓国語や中国語はほんっとうに何を言ってるか分からない。まるでへんてこりんな歌のよう 聞いてるだけで笑えてしまう
ちなみに、ただ一人の日本人として紹介したのは
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」
「変えるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ」
「隣の客はよく柿食う客だ」
の3つ。完全に言えてなかったけど、間違えたところでわからないからいいのだ
みんな私と同じように感じたみたいで、私の早口言葉を聞いた後は大爆笑をしていた
明日は
「あれチャウチャウちゃう?」「ちゃうちゃう、チャウチャウちゃうちゃう」
を教えて差し上げなくっちゃ

図書館は毎日20時まで開いてるのに今日は18時までなんだって。さっきアナウンスが流れました。
あー勉強しなかったなー。
明日、頑張ろう(家帰ってやれって話か!?)
コメント

Girls Talk

2008年01月09日 21時05分21秒 | Weblog
新学級が始まってから、私も含め、周りが真面目に勉強をしている
というのも、2月に大学進学準備コース(EAP)の試験があるため。この試験にパスした後、EAPで3カ月勉強し、再び試験に受かったらめでたく大学入学となる
私の場合、大学進学はしないけどずっとGeneral Englishコースにいてもつまらないので、このテストを受けてみようと思っている。
EAPの試験は結構狭き門。前回は30%しか合格しなかった。だから皆必至。私のようなお気楽受験者は周りからすりゃはた迷惑な話なんやろうなぁ
何はともあれ受けるからには受かりたいので、学校と家が近くなったこともあり、ILC(自習室)で勉強した後図書館に行くことにした

一緒に勉強しているのは仲良しChina娘と最近仲良しのTiwanese娘。2人とも基本的に真面目なので、席につくとと黙々と勉強している

しかし。

2人はまだ「箸が転んだだけでも笑う」年頃。いったん会話に火がつくと止まらない

女子3人集まると、花が乱れ咲くのは男子の話。国、文化、に加え性格、年齢(経験値)も違うため、それぞれの価値観も違っていてとても興味深い
全員まだまだ英語勉強中のため、彼女らの本意が私の解釈通りかどうかはわからないけど、とりあえず
China娘の意見
「彼氏にするなら絶対リッチで男前 そして私の面倒を見てくれる人でないとダメ
Tiwanese娘の意見
「今のところ誰も私に相応しくない

なん…って自己中心なんじゃーいっ!?

そのあり余る自信をちょっと分けてほしいもんだワイ

と言ってもそんなに嫌味なカンジではない。2人とも20歳は越しているけど、日本女子と比べたら素朴で純情だと思う(そして時々耳年増)。だからそんな意見を聞いていても
「可愛いナァ
と微笑ましい気持ちでいっぱい

「大きくなれよぉ(丸大ハンバーグ ←わかる人いるかな…)」

って心の中でつぶやくほどに。

結局図書館には2時間強はいたんだけど1時間近くはしゃべっていた気がするなぁ
明日もきっと行く。
勉強しなきゃいけないけど、Girls Talkの魅力は捨てがたい
コメント

一進一退

2008年01月08日 23時13分33秒 | Weblog
今日から本格的に授業が始まった
新しく担任になったのはCateという女性の先生。このセッションからウチの学校の先生になったそう。自他認める早口で、Listeningに問題を抱える私にはかなりキビシイ 今日一日授業を受けただけでかんなり疲れたもんなー
だけどやるしかないので頑張ろう

しかし。
約2週間、ほぼ完璧に勉強から遠ざかっていた私にとって勘を取り戻すのがかなりハード なんか勉強の仕方を忘れてしまったようなカンジ。図書館に行っても全然集中できなかった。3月に受けることにしたIELTSの勉強も始めなアカンし、焦りばかりが募っていく

その一方でBrisbane暮らしは楽しくなってきている 学校の近所に引っ越したことで自分の時間が増えたことはかなりポイントが高い。買い物が以前に比べ不便になったけど、節約できると思えばなんのその
来週からダンスのレッスンも始まるし、また他の種類のダンスも習ってみようかと考えている

学生としてはHalf Markやけど、どこにいてもたくましく生きていく生活力は合格点を取れるやろうなぁ~
コメント (2)

スタート

2008年01月07日 22時27分45秒 | Weblog
今日からまた新しいセッションが始まった
レベルは変わらず。クラスメイトに仲のいい人が比較的たくさんいたけど、明日また若干の変更があるに違いないので簡単には喜べない

新しいといえば今日は引越し後初めての登校 徒歩圏に学校があるっていいわぁ。約15分ほど歩けば着くってなんて素敵なんでしょう これまで6時起きで、7時過ぎには家を出ていたのに、今は7時に起きればいいんやもんね
街まで買い物に出るのも大学のバスでただで出られるし、今のところは快適

でも、休みの間にすっかり夜型人間になっていた私にとって今朝の7時起きは結構辛かった 早くもとのペースに戻さなくては。勉強は全然しなかったけど、明日から頑張るってことで寝よっと
コメント

休暇最終日

2008年01月06日 12時41分34秒 | Weblog
昨日は寝倒した後、出かけたのでUPならず。
午前中は久しぶりにスッキリした晴れ間がのぞいていたのに、今、雨雲がどんどん近づいてきている。また降るんだろうなぁ 出かけようと思っていたのに。
新居は前のSharehouseに比べ、うんとCityが近い。Cityが三宮だとしたら、前の家は西神中央。しかし今、新居&学校は六甲にあるようなカンジ

昨夜はもともとあった予定がキャンセルとなり、Eric & Judyも出かけるというので一人ぼっちで過ごそうと思っていたら、最近仲良しのTiwanese娘から「今からそっちへ行く」とメッセージ この彼女は仲良しChinese娘のHousemateで、2人は私の新居の徒歩5分のところに住んでいる
私の家になったとは言え、家主は不在。なのでとりあえず部屋を見せるだけ見せ、その後彼女らの家に移動し、夕食をごちそうに
そのときになぜか「今からCityに飲みに行こう!」という話になり、夜の9時をまわっていたけどBusに乗って出かけていった。
行ったのは繁華街のど真ん中にあるオープンレストラン(って言うのかな!?)。どこで飲んだって話す内容は一緒なのに、妙な開放感と軽い酔いも手伝って、Girls Talkで盛り上がった。
結局12時過ぎまで遊び、帰宅はタクシーで。三人で乗ったので一人500円まで。安い!!
こんなにお気軽に街に出られるならまた以前のようにお出かけ好きに戻ってしまうかもしれない

写真は新居のダイニング&リビング。家具はこちらで全部買い揃えたみたいやけど、どことなしに韓国の雰囲気があると思いません??
コメント (2)

Idiot!!!

2008年01月04日 20時44分23秒 | Weblog
今日、引越しをした。結果からいうととっても疲れた
理由は何か。肉体労働のためではない。前のSharehouseのアホっぷりに翻弄されて

数日前に「4日に出て行くのよね。何時に部屋のチェックに行けばいい?」と電話。「12時」と応えると「10時までに出てほしいの」。なので10時で約束し、今日、準備を整えて待っていた。

なのに来ない

しびれを切らして事務所に行ったら
「あ、そうだったわね。あと5~10分ぐらいで行くから」

10時までやったんちゃうんかーいっ!!

でもこのぐらいのダルさにはもう慣れっこ。10分という名の20分ほど待ったところで係りの人がきてチェックしてくれた。

とりあえず私の住んでいたSharehouseでは、部屋の最終チェックが済むと係りの人から資料がもらえる。それを持って事務所に行き、所手続きを踏むと新たに資料が発行される。そして郵便局に行き、保証金が返してもらえる制度になっている。この保証金は公共機関が管理しているためこんな面倒くさいシステムなのだ。

事務所で「ALL OK」といわれ、最後の重たいトランクを抱えて近くの郵便局へ。雨降ってるしトランクあるし…で近いといっても徒歩20分ほどの距離。
ヒーコラいいながらやっとの思いで到着し、郵便局で長蛇の列に並んだ後「保証金返して」というと、手続きに30分かかるという。ま、これは公共機関のチェックがいるってことなんで納得してお茶を飲んで待っていた
そして30分後。
無情に響く郵便局のおっちゃんの一言。

「この資料、間違えてるからお金渡されへんわ


「どういうこっちゃーいっ!!」と即行Sharehouseに電話すると「アラ、じゃあ戻ってきて」。

ほんま暴れたかった

郵便で送ってもらう方法もあったけど、いつになるか信じられへんし、早く片付けたかったのでこっそり郵便局にトランクを置いて、雨の中、Sharehouseまで戻ることに。
ほんまにムカつくんが、一言も侘びを言わんところ。このときほど「英語がもっとできたら…」って思う瞬間はない。
やっとのことで正しい資料を入手。要は、私は2回に分けて保証金を払ったので資料が2枚必要なのに、事務所は合算して1枚しか発行してなかったため、管理局の元にある資料と金額に相違が出た様子。
それで再び郵便局に戻った こっそり置いたはずのトランクが見つかっていて「困るのよ、こんなことされると!!」とブチブチ言われながらもやっと手続き。
そしてまた待つこと30分。
無情に響く郵便局のおばちゃんの一言。

「これ、資料1枚分は今払い戻せるけどもう1枚は無理」。

「なんで!?
泣きそうになって聞いたら、そのおばちゃんは親切で「管理局に電話して聞いてあげるから待ってなさい」。
さらに待つこと15分。
「よくわからないけど今は無理みたい

答えになってへんやんけー

「とりあえずこのSharehouseに文句を言ってみなさい」。
あったりまえじゃいっ!!と思って携帯電話を取り出すと、Sharehouseから着信が入っていた。掛け直して状況を説明すると、
「あなた、2回目の保証金を最近払ったところだから、受け取るのに一週間以上待たないとダメなのよ」。

こぉんのボケェェェェェェェ!!!

「そんなこと言わんかったやん」と文句を言ったら
「だから電話したじゃない」と涼しげな声。

地獄に落ちろ!!

書いてたらまた腹立ってきた

今後、Brisbaneに滞在を考えている皆さま、「UNIResort」(http://www.uniresort.com.au/)は最低です。部屋はきれいなのに…でも絶対おススメしません(英語ができるなら別でしょうが)。

その後、さらに強い雨に降られるわ、トランクのタイヤは壊れるわ、で新居にたどり着いたときにはヘトヘトやった

そしてたった今、片付けもすべて終わってぼんやりしている。今度から一緒に住むKorean夫婦・Eric&Judyはお出かけ中。友達とは言え、同居となると気の使い方も違う。まだ借りてきた猫状態やけど、そのうち快適に過ごせるようになるでしょう。
とりあえず新居で1枚撮ったのでUPします 手前に物干しが写りこんでしまったのは愛嬌ってことで。
コメント (2)

新年一句

2008年01月04日 00時08分18秒 | Weblog
海渡り ところ変わって 我が心 変わりつつあり 変わらずもあり

ここ数年、年賀状の中で三十一文字で年越しの心境を詠っていたけど、今年は書いてないのでこの場を借りて詠ってみました

オーストラリアに馴染んできた部分もあるし、あらためて「どんだけ状況が変わっても絶対コレだけは譲れん!!」と感じている自分に出会ったりしている。
また、こちらに来る前はあまり深いことを考えずリフレッシュを主として渡豪したものの、半年近くが経過してやっぱりいろいろなことを考え始めている
自分の性格はよくわからんけど、とりあえず現状になかなか満足しない欲張りであることは間違いないよう。
年齢も経験も何の役にも立たず、また理論武装もできない状態では結局わが身一つの勝負。失敗してもいいから目いっぱいの自分で頑張ろうと思う

引越しを前になんだかちょっと考えこんでしまった
コメント

感慨

2008年01月03日 18時16分33秒 | Weblog
明日引越しをするため、今日は昼から荷造りと掃除をしていた。現在は車を出してもらうNatsukoさんとDavidさんが到着するのを待っている。大方今日運んでしまうので。
なのに外は土砂降り 本当にツイてない

私の退去後、どれだけ事務局の人が掃除をするのか知らないけれど、多分、前居住者の掃除にお任せで新入居者のためにあらためて掃除をするってことはないと思う。だってSOPHIAとSIMRANが出て行った後、一回も来てないもん したところでチャチャッと適当なものと思われる
そんなわけで、次に来るであろう人のために、“来たときよりも美しく”という我が母校・県立三木北高校精神にのっとり、一生懸命掃除した。
その思いに加え、渡豪後、半年近くお世話になったこの部屋に感謝の気持ちをこめて。いろいろ言い出せば不満もあるけど、基本的にはかなり快適な部屋だった。何より部屋の周りの緑が最高。いつも癒されていた。

今、部屋には今夜ここで過ごすための最小限度のものしかもうない クローゼットも空っぽにし、あとは水周りとキッチンに少々のものがあるだけ。たった半年しかいなかったのに、まぁ~物のあること・あること 自分では荷物は少ないタイプ…って思っていたけど絶対違う。私は多い方やなぁ。でも捨てたものも少なかったのよ
何はともあれ、初めて来たときに似た部屋を眺め、若干感慨深い気持ち
明日からどんな日常が待っているのかなぁ
コメント (2)