餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カメムシが大発生ですね!!

2024年05月26日 17時52分22秒 | 新聞から~

例年だと秋の頃に発生が分かる程度ですが、今年は まだ5月というこの時季なのに家の中まで入り込んでいます。
他の虫と同じく蛍光灯の明かりに集まり、ブンブンと羽音が大きくて気になります。


昨夜は、20時の閉店時間に出入り口のサッシに計7匹のカメムシが止まっていた。



山間地域の水田などに発生して、秋口にコメなどの水分などを吸い込むことが多く、
その後その米は、傷口が黒かったり茶色になったり商品価値が大きく落ち込む。
もち米などは、白い餅の中にその黒い色が最後まで残ってしまい、お客さんから苦情が出ることもある。


こんな都会の街中まで大発生なんて、困ったことです。
果物農家の方や、野菜農家も大きな影響があろうかと思われます・・・。
早く収束してほしいものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書家の方から、「黄鮒」をお預かりしました・・・

2024年05月12日 22時29分30秒 | イベント

こちらがお預かりしました「黄鮒」です。とても立派な独創的な字体ですね。


この先生は、学校の生徒さんにも教えたり、個展をなさったり、また司法書士の先生でもあります。
小学生の頃から、習字をなさってたそうです。当店の菓子もいつも買いに来られ、お世話になっております。


きぶな(黄鮒、黄ぶな)とは栃木県宇都宮市の郷土玩具である。
宇都宮市には「昔天然痘が流行った時に、黄色いフナが市中心部の田川で釣れ、
病人がその身を食べたところ治癒した」という伝説がある。きぶなを食べた人は病気にならなかったが、
きぶなを釣るのは難しかったため、フナを模した縁起物の張り子を作って正月に軒下に吊るしたり、
神棚に供えたりする習慣が生まれた。(以上、Wikipediaを参照)
当店でも、コロナ除けにケース上に飾っております。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 今年も「翁草」が咲きました!!

2024年03月30日 22時41分33秒 | イベント
昨秋に、某事務所にオキナグサが掻き取られましたが、地中に根が残ってたらしく辛うじて今年も咲きました!!


辛うじて咲いて、周囲を見るとナントお隣のタンポポに土地の大部分を占領されていました。


タンポポも、オキナグサに負けず劣らず根が深いので昔の様にこの特等席を独り占めするのは、至難の業か?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ 花と綿毛

2024年02月10日 22時07分01秒 | 



この綿毛、元旦に咲いたタンポポが約40日後にようやく綿毛になりました。
綿毛になると、遠くに飛ばす必要性からか茎がグーンと伸びてきました。2,3日前まで根元付近にあったのに・・・。


この花も、2番花ですがやはり地上すれすれに咲いていますね。元旦と同じです。


陽当たりが良く、今年は冷え込みも少なく花さんたちにとっても過ごし易い冬ではないでしょうか・・。
それでも用心深く根元付近に咲くのは、
長年受け継がれてきた生き残る知恵が自然に備わっているのでしょうか・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の今日、タンポポ咲きました!!

2024年01月01日 22時01分08秒 | 

喪中につきまして、新年のご挨拶は略させて戴きますが、今年も宜しくお願い致します。

1年に1回の定休日、それが元旦の今日なんです。
しかし、店は休みでも仕事はやって居るのです。
カステラを焼いていても、店が休みというだけでずいぶんと気が楽です。
お客さんが来ないというだけで、こんなにも違うんですね。

そんな元旦の今日、店の前のタンポポが咲いたのです。




春に咲くタンポポの様に、花茎を伸ばしての咲き方ではなく、寒い今頃ですから地表ギリギリの所で咲いています。
暖かい地方でしたら珍しくも無いでしょうが、寒い北関東で今頃は中々咲かないです。

この場所は、古い読者様なら分かるかも知れませんが、「オキナ草」が咲く場所なんです。
確認したらまだ健在でした。・・・がそのうちにご主人様の交代が近い将来あるかも知れません。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子司こん平、創業49年になりました!!

2023年12月26日 23時52分18秒 | 店のこと・・・

49年前の今日、御菓子司こん平は誕生致しました。
私が25歳で、今年3月に亡くなった妻が24歳の時でした。

昭和で言えば49年、第1次オイルショックでトイレットペーパーが無いとか、灯油が不足しているとか
我が業界で言えば砂糖が値上がりが激しかった様に覚えております。

悪くても2,3年、或いは5,6年は続くかなとの思いもありました。
まさか49年も続けられるとは思ってもいませんでした。
これも亡き妻の接客の柔らかさとか、人当たりが良かったせいかもしれません。
    ・                 ・
        ・ ・
・                 ・
来年が創業50年、今から3年後に現在の営業許可が切れて、その時の状態がどんな風かは未だ誰にも分かりませんが
更新が容易で、私にやる気があればですが引き続き菓子店を続けて行きます。

今まで2人でやってきた仕事を、同じようには出来ません。
実際に、一人でするのは大変です。
同じ労働でも、効率的にこなしていかなくてはなりません。
お客様に、あれが無い!これが無い!と言われても、割り切っていきます。

この拙いブログをご覧のお客様がいらっしゃいましたら、そんな事ですので宜しくお願い致します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小 さ な 秋

2023年10月30日 16時37分14秒 | 季節



紅葉しているね!!と、指差しながら通り過ぎる方も・・・。


撮り方がヘタなので分かりにくいが、紫陽花の葉も紅葉をしている。


 ハゼノキ(櫨の木) ウルシ科 ウルシ属の落葉 小高木。
以前は、無断で切っていく方が何人もいたが、最近はいなくなったようだ。

もうすぐ11月だというのに、またまた25度以上の「夏日」になる予報が出ていますね。
奥日光では、もうすぐ紅葉も終盤戦のようですが、なかなか紅葉戦線も平地に降りてこない様ですね。
最低気温が、8度以下になると紅葉が始まると云われております。
「里の秋」には、もう少し先になるようです・・・。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の死と百日紅・・・

2023年08月19日 21時33分01秒 | ブログ






実家の百日紅(さるすべり)です。
今年は珍しく良く咲いています。
百日は咲くというほど長持ちしますね。

例年だと枝や葉が黒くなって、花付きも悪くあまりきれいには咲かない年が多い。
というか、殆どが咲かない年が多く、咲いてる年を見たことが無いほどだ。
ところが、姉は5年前にもキレイに咲いたことがあったと、言っていた。
5年前と云えば、母親が亡くなった年だ。
私は、あまり記憶が定かでなく、そうだったかな?と思う程度・・・。

姉は、母が亡くなった秋のお彼岸にもまだキレイに咲いていたと記憶していたのだ。
そうだとしたら、今年妻が亡くなったせいでキレイに咲いたのだろうか・・・?
単なる偶然かどうかは分からないが、宇都宮に居る嫁が死んで矢板市の実家の庭木に花が咲くなんて
あるのだろうか?
俄かに信じがたいことではあるが、自然界には科学的に説明が付かないことは山ほどある。

今年、キレイに花が咲いたことも、その説明が付かないことの一つなのだろうか?



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑も、ホッと一息・・・「立秋」の今日

2023年08月08日 17時33分12秒 | 季節

連日35℃前後の猛暑続きで、もう身体もグッタリとしていますが
きょうは午後から夕立があり、一服の清涼剤となりました。



雷鳴交じりではありましたが、雷さんも今日は遠慮がちで遠雷といった感じでした。
暦の上とはいえ、本日は「立秋」です。
心なしかホッとする言葉の響きです。

まだまだこれからも猛暑が続くでしょうが、8月のお盆ももうすぐですね。
3月に亡くなった妻の初盆でもあります。

お盆が過ぎますと、秋の虫たちが夜になると鳴き始めて一層秋の風情を感じます。

台風6号と、今日太平洋上に発生した7号の進路も気になりますネ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アリウムギガンチウム』(花ネギとも呼ばれている)

2023年06月19日 15時26分47秒 | イベント








昨日、亡き妻の墓参りに行きたいとの事で、
静岡からの来客があった。

帰りに、矢板市の「道の駅」に寄った時の一コマです。
題名にもありますように
花ネギとも呼ばれている『アリウムギガンチウム』です。

この花、壬生町のとちぎわんぱく公園でも、見られますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする