餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

栃木・塩谷町で緊急集会!!

2014年09月01日 23時42分19秒 | 出来事
栃木県塩谷町は、名峰高原山の麓で
日本名水100選にも選ばれた「尚仁沢湧水」が有名な農村地帯です。
作曲家の船村徹さんの出身地としても、名高い。

そんな美味しい水しか無い山の麓の街に降って湧いたのが、3年半前の大地震で
福島原発から出た放射能を含む物質の指定廃棄物の
最終処分場に選定されてしまった事だ。

この問題、最初はお隣の矢板市に出来る予定だったが、市民の猛反対にも遭い、
選定方法もその手法に批判が集中・・・、一転白紙に戻ったばかりだったが
今度は、同じ高原山塊の塩谷町が候補地に選ばれてしまった。

昨日31日は、町民の6分の1に当たる2000人が参加して、候補地の白紙撤回を求めた。
           

集会には、船村さんも駆けつけて町民を後押し・・・。

写真の一番前の女性の顔を見たら、その真剣さに涙が出てしまいました・・・・。

この指定廃棄物、各県で出たものは各県で処理することになるという。
このこと自体に反対される方が少なくない。
東電で処置すべきだという方も、原発敷地内で保管しろと云う方もいらっしゃいます。

廃炉にするのに、何十年も掛かります。
同じ敷地内で保管した方が、いい様に思います。
どこの県でも、どこの市でも同じように大反対に遭います。
こんな迷惑施設、歓迎する町がありますか?

塩谷町住民の方々、白紙撤回を勝ち取る迄ガンバって下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐れていた事が、ついに・・・!

2014年08月15日 02時13分18秒 | 出来事
大正10年2月20日生まれの母が、お盆の昨日13日夜 救急車で運ばれた。
過去一度熱中症でのダウン経験があり、またかという感じも受けたが、
そうであってほしいという希望的観測でもあった。(熱中症なら回復も早いです)

仕事も終わっていなかったが、とりあえず愚妻と矢板市に向かう・・・。
走行中に、塩谷病院に到着したという連絡があり、
お盆中でもあり医師不足でのたらい回しにされなかった事に安堵する。

MRI(磁気共鳴画像)で脳の画像を見た先生は、脳梗塞でそれも長期入院が必要だと・・・。
腕や足、指などの動きに問題はなく、目の左右の動きに難ありで診断がなされた。

いつかは、こんな日が来るのでは?・・・・と、恐れていた事でもあった。
それも忙しいお盆中に起こるとは全くの想像外であった。
緊急事態の対応で、午後の早い時間に店を早仕舞いをして病院に詰めたり
手続き上の書類を書いたり、無い物を買い揃えたりと、兄弟で手分けをしても
入院初期の忙しさには閉口です。

暫く入院後に、今までの様な一人暮らしが出来る状況かと云えば・・・、「ノー」と云わねばなりません。
そんなキビシイ脳の中だそうで、ガッカリしているきょうの私であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地で熊が出没・・・、クマった (^_^;)

2014年08月12日 23時31分13秒 | 出来事
新聞には、毎日の様に熊が出た記事が載っています。



                



                



                 



7月中にも新聞で気になったので、8月になったらチェックしてみようと思ったわけですが
ほぼ毎日(1日~8日間で7日だけが出没しなかった)、発見されています。

中には、観光客が立ち入るエリアにもいますから、出会いがしらなどで急に出会うと
熊も自衛の為には、立ち向かって来ますから十分気を付けたいですね。

均衡が取れてるうちは、お互いに手出しをしないのに、人間の生活圏に熊さん達が入り込んで来ると、
※ワナに掴まった時に、トウガラシスプレーを思い切り嗅がされて山に帰されるのはいい方で
※同じ場所に何度も出てくると、駆除される場合がありますね。

明日の朝は、宇都宮では19度まで下がるそうです。
もう既に室内では、涼しくなった=秋だ!とばかりに、虫たちがきょうから鳴き出しました。
秋近しを思わせる気配がします。

一方山では、もっと顕著に秋が忍びこんで来るのでしょう・・・。
これから、キノコ採り、ハイキング、紅葉見物などで山中に入り込んで行きます。
エサ不足など起こらずに、人里まで熊が出て来ません様に願っています。






                


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6/16は、豪雨だった~

2014年06月17日 01時55分40秒 | 出来事
夕方から降り出した雷と雨は、いつもの様に直ぐに止むものと思っていた。
しかし、なかなか降り止まない・・・・。

風も強めになって、換気扇のすき間から雨が入り込んで仕事場の壁沿いに落ちて来ていた。
過去にも似たような光景は数年に一度位見たものの、きょうは量的に多いナと直感した。

いつしか雨が斜めに落ちてきて、道路が冠水し始めた。
増々雨の勢いは増して、冠水の深さが歩道との境も区別がつかない程一杯になった。

こんなに道路が水で一杯になったのは、40年間で初めて見ました。

気象庁の解析でも、1時間当たり80ミリの雨量が観測された様だとの事でした。
NHKTVの首都圏向けのニュースでも、冠水が報じられていましたね。

さらに、私が住むところは「大曽4丁目」。
道路向こう側の「大曽1丁目」の30世帯には、避難勧告が発令された。
八幡山側のがけ崩れの心配があったものと思われます。
これがTVでも流れて、横浜の姪から心配のメールが・・・。

それでも大した事にならずに、不幸中の幸いだったでしょうか・・・。
各地でのゲリラ豪雨が、増々大暴れするようになってきたと感じるのは
私の気のせいばかりではない様に思います。



          段々と冠水が深くなってきました
               

もう、歩道と一緒位になって来ました


                
                

急流が流れている様な錯覚を起こします・・・


                  車の後部に、もう少しで付きそうな・・・
                  




                  チョッと雨が弱くなるとたちまち引き始めます
                  下流部では、どんなだったろうか?
                  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あゝ、老化・・・進行中!!

2014年05月13日 23時12分53秒 | 出来事
所要の為に実家の矢板市に出掛ける。
一人暮らしの母に、適当に買い物をと・・・スーパーに立ち寄る。

会計時に、ポイントカードと現金を出して終了するのだが、通常はポイントカードは財布に入れる。
きょうは、後ろに待っている方が2名いたので、品物とカード、レシートなどを
カゴに入れたまま受け取って袋に詰めかえた。

空になった買い物カゴには、誰かのレシート?
人のレシートなんかそのままでいいや・・・。
と、スーパーの買い物カゴをレジ横の所定の場所に置いて車に・・。

5分余走って、「あれ?  ポイントカードは?」
運転しながら財布を調べるが、「無い
さっきの誰かのレシート・・・、
あれはポイントカードが裏返しになって白かったのだ~~!」
ようやく気が付いて泉小学校前でUターン。

買い物カゴは、積んであったものが無くなって何処かに移動していた。
レジのお姉さんに、訳を言って買い物カゴの捜索が二人で始まった。
(レジのお姉さん、レジを休止中にして探してくれました・・・汗;)
出口と入り口両方にあるカゴを一つづつ確認しましたが、有りませんでした。

考えてみても、実害は何にもありません。
誰かに盗られたとしても、溜まったポイントを失うだけなのです。

(考えたくはないが・・・・)
自分にも老いが少しづつ忍び寄って来たと、今 チョッとづつ確信中・・・・。
(性格も、ズボラになりつつ・・・笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢板市下伊佐野で、熊出没!!

2014年05月01日 00時33分28秒 | 出来事
私の生まれた所は、栃木県矢板市下伊佐野。
冬眠から覚めた熊が、出没していると新聞に載っていた・・・。

           

愚妻が、母に電話するとチョッと離れた農場と云う所だという。
しかし、また新情報が加わった。
実家の手前の田野原にも出たと、回覧板が回ったそうである。

時はG・W中で、田舎では田植えの真っ最中でもある。
また、山では山菜が出てきて、皆一斉に入山する時でもあります。
(それに伴い、各地で山火事も発生します)

山に入るときには、十分にお気を付けておはいりください。
交通事故と同じく、出会い頭が、特に危険です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46年ぶりの再会

2014年04月12日 22時46分33秒 | 出来事
店に突然訪ね人あり・・・。
誰かわかる?」

「〇〇さん?」
田舎の同級生の名を言ってみた。
その通りの彼だった。

彼は、18歳でブラジルに渡り、18,9年前に日本に帰り、
それ以来、餃子のライバル地浜松に住んでいる。

実家が、川を挟んで近くだったので子供の頃に
稲刈りが済んだ田んぼで、棒切れと自作のボール球でよくソフトボールをした事を思い出す。
昔の田んぼ(今もそうかな?)は、どこにでも足跡の凸凹があって走ったり、追いかけたりが楽しかった。

10年前ごろから、彼の居場所が判って年賀状だけのやりとりが続いていたが
きょう46年ぶりの再会と相成った。

声が太くなったのと、身体も大きくなっていた。(当然ですが・・)

彼の方は、多分もっとビックリしたかも知れない。
経年変化よりもそれ以上に増して、太くなり過ぎてますから・・・。(汗;)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県内でもアチコチで豪雨・・・

2013年07月29日 23時30分59秒 | 出来事
もう一週間も前から、県内ではアチコチで夕立が各地で起きている。
まるで、梅雨末期の豪雨に良く似ている。

私と友人も、26日に尾瀬に行く事を楽しみにしていたが
大気の状態が不安定で、何処でも雷が発生しそうな状態では安心して山歩きは出来ないと
8月に延期した。

特に一昨日の土曜日は、短時間でかなりの雨量を観測したところもあった。
大田原、足利などは、観測史上最大の時間雨量を計測。

さらに、矢板市、さくら市では、気象庁の観測レーダー解析で1時間雨量、110ミリに達したと云う。

27日(土)宇都宮の午後4時頃の空
この後、数時間に亘って次々に雨が降り続いた


                真岡市の夏祭りでは、みこしが川を渡るという
                「神輿 川渡御」の最中に、急に増水した川に
                みこしと共に500mも流されたが、150人全員難を逃れたという。
                「川渡御」は、川が氾濫しない様に祈願する神事だそうです。
           道理で犠牲者が出なかった筈ですね。神様が守ってくれたと思います。
                

中国地方の、山口、島根両県にも、記録的な大雨が降りました。
被害に遭われました方々に、御見舞い申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物乞いさん、現る・・・(女性)

2013年01月06日 22時20分50秒 | 出来事
38年間、店をやっててもそのような方は、来なかったような気がしますが
とうとうやって来ました。

暮れから何も食べてないので、何か食べるものがあったら下さいとか・・・・
その様なニュアンスの事を、云ったそうです。(愚妻が対応)

日光のホテルを暮れに首になったとか・・・・
しかし、そのような突然の解雇は出来ないのでは・・・・。
最低でも、一か月前に告知しなくてはいけないのではないかな?

我が家は、ご存知の様に菓子店ですから、きょうはカステラの切り落としが沢山有ったので
それをやったという。(格安なので人気商品です)
それに空のペットボトルを持っていたので、暖かいお茶を入れてやった。

余り至れり尽くせりでは、本人の為には良くないと分かっているので、
当面の空腹をしのげる位を持たせたようだ。

そして、市役所に行った方がいいよと・・・、アドバイスをしたそうです。

後で、ベテランの方に訊くと、それが一番いいやり方だと言う。

私も、チョッと顔を見たが、女性とは思えぬほど顔が汚れていた。(黒かったというべきか?)
劣悪な環境下で生活しているのは、伺えた。

最後に、「またお出で」と送り出したという。

こうして、物乞いが出来るならまだいい方で、恥ずかしがったり性格上出来なかったりする人が
危険になるという。
コンビニのお弁当の廃棄も、今は従業員の方が貰って行く事が多いそうで
そんな分け前にはありつけないそうです。

しぶとく生き延びて欲しいです・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッと、空洞が・・・

2012年08月23日 22時05分12秒 | 出来事


                  



歩道全体からしたら、ホンの小さな「アリの一穴」みたいなものですが
中は空洞になっていた。

知らず知らずにいたら、広範囲に大きな穴が!!・・なんてことも可能性が・・・。
そんな事にならずに最少の穴の内に気付いて良かったというものです。


我が家の前は県道に面していますが、県の範疇なのか、
或いは下水のマンホールの近くなので市の上下水道なのか?

とりあえず市の方に連絡すると、早めに来てくれた。
一人だけだったという。(手が離せず愚妻が状況を説明)
午後に調べる道具を持ってから出直すと言って帰っていった。

午後になって、3人で来てくれた。
マンホールを開けると、なるほど大き目な砂利が移動して下水の管の周りに空間が出来ていた。
管の中にカメラを入れると、かなり砂利が詰まっていた。

帰り際に、その肝心の穴をふさいで帰った。

~~~~~~~ ここまでは昨日 ~~~~~~~

きょうになって、大きなバキュームカーと、水のタンク車の2台が来てもう1台は、銀行のPに・・・。
管の中にあった砂利は、きれいに取った様だ。

管の周囲に出来た穴をセメントで固めて市の修理としては完了。

チョッと我が家の方に、心配が発生してきました~・・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は、「冷蔵、冷凍機器」も壊れがち・・・

2012年07月17日 23時55分24秒 | 出来事
朝起きると、何やらお隣さんで大きな音が・・・・。
電気ドリルで、金属に穴でも開けているのかな?
そんな感じで聞いていましたら、音が近い・・・。
何と・・・、我が家の冷凍庫のファンの音だった。(汗;)

こんな異音がするようになったら、冷凍庫が直ぐにダメになると判っておりました。
過去何度もそうでしたように・・・。

早速、修理屋さんにTELしながら、その大きな異音を聞かせてやると、午後に行きますとの事でした。

交換すべく部品を持って来店した時には、異音は治まっていたが
長くは持たないとは、一致した見方だった。

心臓部ともいえる部品を外し見せてくれるが、連日フル回転のモーターは熱くなり重い回転だった。
なるほど、時間の問題であった。
その後部品の交換も終わり、無事に運転中で冷凍庫内の温度も正常値に戻りヤレヤレです。

この冷蔵庫の修理屋さんは、午前中も30年間も使用の冷凍庫の修理だったそうで
我が家の修理中でも、近くの和菓子屋さんから修理の電話を受けていました。

実は我が家でも、もう一つ小さなフリーザーが前日に壊れたばかり・・・・。
診てもらうと、これは直してもいいけれども、高くつくから買った方がいいとの事。

気温が高くなると、こうも冷蔵庫、冷凍庫が壊れやすくなりがちなんですね。
修理屋さんも、連日忙しそうです・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬で落雷!!ハイカーが死亡・・・

2012年05月28日 23時58分15秒 | 出来事
本日10時半ごろ、尾瀬国立公園の尾瀬ヶ原・龍宮付近で落雷があり
男性が死亡し、一緒の女性は軽いけがをした。

竜宮小屋西150mの地点だったとか・・・。
もう少しで小屋にたどり着いたのか?
或いは、先を急いで小屋を出たばかりだったのかは判りませんが、
付近には何も高いものが無く、人間が一番高さを感じる物体になってしまう。
雷にすれば、恰好の目標物になってしまう。

周囲を2000m級の山々に囲まれ、標高1400mの盆地状に広がる尾瀬ヶ原。
東端から西端まで約6㎞の平坦な道が続く。(歩く道は板が敷かれていて木道と呼ばれる)
その6㎞のほぼ真ん中に、「龍宮小屋」がある。

一昨年の龍宮小屋付近(西側150mと云えばこの辺だろうか・・)


これから、夏に向かって益々雷雨の回数が増えて行きます。
山に行かれます方は、ポケットラジオなどで雑音がして来たら
段々雷雨が近づいて来る証拠です。

安全な場所に避難して、雷雨が下火になってから動きましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城、栃木で 竜巻発生!!

2012年05月06日 23時41分25秒 | 出来事
きょうの昼ごろから、茨城県つくば市、栃木県真岡市、益子町、茂木町などで大きな竜巻が発生し1人が死亡し、ケガ人が多数出た。



             



              



              



              



              



              

▼栃木県内では、323世帯が被害を受けた。

▼東京電力栃木支店によると、突風と落雷による停電被害は同日午後6時半現在、真岡市と益子町で計約2200軒

つくば市と、栃木県内で起きた竜巻はそれぞれ別なものだった。
この日、上空にはかなり強い寒気が入り込んで大気が不安定で、各地で雷雨が観測されていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨で思う事・・・

2011年09月05日 23時12分07秒 | 出来事
この度の台風12号に依ります風水害で亡くなられたかた、行方不明の方、ケガをされました方
住まいが被害に遭われました方々に対しまして、謹んでお見舞いを申し上げます。


私の生家は、関東の四万十川といわれる那珂川、その支流の荒川、
そのまた支流の内川という小河川と背中合わせに立地していた。
川には、5秒で到達した。

大雨が降ると、平屋の我が家からもガラス越しに濁流が物凄い勢いで流れているのが分かった。
普段は、水の幅が3~5m位の小さい流れからは想像も出来ないような奔流だった。
すぐ脇を県道が走っていて、当然川を横切るので橋が架かっていた。

今回の様に、上流で山崩れや土石流があると木材も一緒に流れて来るから
それが橋桁に引っかかり、周囲の家々までが流されることになってしまう。

幸いにも子供のころは、それほど大きな水害は記憶に無い。
それでも大雨の際は、父親が雨合羽を着て家の周りを見たり、排水関係を確認していた。

20年前に道路工事に伴い、現在地に引っ越したが川の至近距離という立地条件は変わらない。

地球温暖化の影響だろうか?
局地的豪雨が多くなり、その雨量たるや増加の一途を辿っている様な気がします。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡の人が優しかった話・・・

2011年08月10日 22時45分00秒 | 出来事
去る8/7の記事中、2日の出来事です。(画像的には3枚目に書いてあります)
チラッと触れたお話ですが、、、、、、、

8/2は、清水銀座の修行先の菓子店で、我々を求人に来ました当時の専務が昨年亡くなりましたので
線香を上げさせて戴きたいとの思いから愚妻と立ち寄りました。
余り時間が無く、ゆっくりは出来ませんでしたが、続いて静岡市の先輩の所に立ち寄るべく
静鉄の電車で新静岡センターに・・・。
※先輩は、70歳位になり2年前に今までとは別な場所に土地、建物を購入して再出発したばかり※

ネットでバス停やら、行き先、時間表までもしらべて新静岡に到着。
ん?、通路以外はネットで覆われて工事中。。。。。。

そこで調子が狂い、センター内のベンチに座っていた方に妻が訊いた・・・。
市役所前のバス停なら、ほとんどのバスが停まるとの事。多分そこなら間違いが無いだろうと・・・。
私の記憶の片隅に憶えていたのは、北街道のバス停1番から出るとの事。
しかし、現地で聞いた現地の方の声に、どれが優先順位かは当然の事ながら現地優先になります。

今度は、静岡市役所が分からず、擦れ違う方に訊く。
その女の方は、地下道入り口まで今来た道を戻って案内してくれた。(優しい方でした)

市役所前に到着してみると、なるほどあちこち行きの路線があるようだ。
後ろを振り返ると、路線図が描いてあるがどれも違うようだ。

そこで、また待っている方に訊いてみる。
その方は、余り判らないという。

私が乗りたいのは、「三松経由唐瀬営業所行き」だったのだがそのような行き先は、見当たらなかった。

そのやり取りを至近距離で聞いていたOL風の方が、こちらをチラ見してはいたのだったが・・・
暫くしてその方が、携帯で調べてくれていたのだった。

私たちが行きたい唐瀬営業所行きのバスは、目の前にあるバス停ではなく、さらに20m先の
別なバス停らしいと教えてくれた。
急いでそちらに移動して行き先を確認すると、唐瀬営業所行きが停まるようだ。
乗りたいバスが分かって少し安心していると、先ほど教えてくれた女性の方が「どうでしたか?」
と、わざわざ訊きに来てくれた。丁寧にお礼を言って、何度も頭を下げた。

目の前にそのバスが来たので、乗り込む前にまた頭を下げた。
何とも優しい方が静岡にはいたものだ。

静岡といえば、大都会である。しかも、その中心部にいた人たちの温かい心に触れ合えて
今回の東日本の大震災における皆様の心遣いと共に、まだまだ日本人は大丈夫だと
感心させられました。

結局、乗りたかった路線ではなかったが、あのバス停からでは最善の道だったようだ。
帰路、当初乗る予定だったその逆コースを廻って静岡駅前に到着した。

焼津駅に到着すると8時チョッと前、迎えのバスはとうに終わっていた。
山の上のホテルに到着したのは20時頃で、総勢16名の乾杯がまた始まった・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする