数年ぶりに、店内の障子の張り替えを断行。
平成になってから、リフォームをした時にガラス戸の内側に障子を導入。
番重(菓子を入れる箱)を、横にしたり斜めにしたりすると、どうしても角で
障子を突いてしまう。
たまに張り替えると、綺麗になっていいデスネ。
畳と障子は、新しい方がイイと言いますからね。(アレ、いつの間に?)
張り替え前の状態。きれいそうに見えますが、経年劣化があります。

今までの紙を剥がすべく、スプレーで桟に沿って濡らしておきます。

4,5分すると、きれいに剥がせます。
最後だからと、指を入れたりグーパンチなどすると後が大変・・。

4枚ともきれいに剥がせました。このまま外で陰干しします。

午後になり乾いたらのりを付けるが、その前に紙の端を3か所位テープで止めて
半分くらい転がしてみてシュミレーションをしてみる。(障子紙に記してあります)
OKならば、のりを付けて転がしていく。

糊付け面に沿って、定規を当てて良く切れるカッターで切っていく。(重要)

案外、きれいに貼れました

元の場所に入れて出来上がりです。メデタシ、メデタシ・・・・。

平成になってから、リフォームをした時にガラス戸の内側に障子を導入。
番重(菓子を入れる箱)を、横にしたり斜めにしたりすると、どうしても角で
障子を突いてしまう。
たまに張り替えると、綺麗になっていいデスネ。
畳と障子は、新しい方がイイと言いますからね。(アレ、いつの間に?)
張り替え前の状態。きれいそうに見えますが、経年劣化があります。

今までの紙を剥がすべく、スプレーで桟に沿って濡らしておきます。

4,5分すると、きれいに剥がせます。
最後だからと、指を入れたりグーパンチなどすると後が大変・・。

4枚ともきれいに剥がせました。このまま外で陰干しします。

午後になり乾いたらのりを付けるが、その前に紙の端を3か所位テープで止めて
半分くらい転がしてみてシュミレーションをしてみる。(障子紙に記してあります)
OKならば、のりを付けて転がしていく。

糊付け面に沿って、定規を当てて良く切れるカッターで切っていく。(重要)

案外、きれいに貼れました

元の場所に入れて出来上がりです。メデタシ、メデタシ・・・・。
