2月5日の新聞に載っていたこの先生、実は愚息の同級生なんです。
私も幼稚園生の頃から存じていますが、まさか南極まで行かれるとは思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
新聞記事が鮮明に撮れていなくてスミマセン(以下同文です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/242657ff128e753ce3def1ff6df71d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/1230fedfaa555bf5b0d38ddd2ec03fd3.jpg)
2021年7月21日の下野新聞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/c7780a70410d4ff90283eacbd807af3c.jpg)
2021年9月13日頃の記事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/e32e471e2dee3b535acba3898d9b167c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/42f9c44a37972d6df007fbfb29e0c364.jpg)
北半球の反対だから南極は夏ですが、暑いってことは無いでしょうね・・・まさか。
厳寒の冬にはとても行けないでしょうが、夏だからこそ見られる事が大きく広がっているのでしょう。
見たまま、感じたままの南極を、今の子供たちに熱く伝えてほしいものです。
3月の下旬に帰ってくると、どこかの新聞記事に書いてありましたが
あと2か月弱ありますから、持ち前の何でも興味を抱く性格からして
多分今回が最初で最後の南極大陸だと思いますから、心残りが無い様に頑張って戴きたいですね。
それにしても、南極から授業をするような日が来るとはお釈迦様でも予想は出来なかったでしょうね。