以前、と言っても3年前になると思いますが、栃木県内ではお月見に付き物の「ぼうじぼ」を紹介しました。
県内でも、どの辺りまで行われているのかは不明ですが、
今朝の新聞では「船村徹」先生の出身地の塩谷町、宇都宮のお隣の高根沢町、それに真岡市からその話題です。
(クリックで大きく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/24018a177b085cbc53e6e20410023d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/0790c7325e917f1ceb776b6e80a10b38.jpg)
You Tubeでも動画がありましたので、よかったらご覧下さい。
40年ぶりで復活したそうで、歌っている人も笑っています・・・。
私達の田舎の地区とは、歌の文句もチョッと違うし、曲調も違うようです。
◆ ぼうじぼ・・・・益子焼で有名な益子町の練習風景
http://www.youtube.com/watch?v=GClyxHLAH24
子供達が、地面に打ち付けていますのが「ぼうじぼ」です。
稲藁の中に、芋がらを入れるといい音がすると言って、芯にサトイモの茎を入れて作りましたねー。
数十軒の家を叩いて回るわけですから、しっかり固く縛って作って貰ったように記憶しています。
昔は、小学生の男だけがやっていましたが、今は親が車で一軒一軒送り届けてまた車で移動しているようです。
形はどうあれ、続けていく事が大事な事ですから途絶えませんように祈るばかりです。
県内でも、どの辺りまで行われているのかは不明ですが、
今朝の新聞では「船村徹」先生の出身地の塩谷町、宇都宮のお隣の高根沢町、それに真岡市からその話題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/a72866a34cf1a600f2a60dd27db181f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/24018a177b085cbc53e6e20410023d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/0790c7325e917f1ceb776b6e80a10b38.jpg)
You Tubeでも動画がありましたので、よかったらご覧下さい。
40年ぶりで復活したそうで、歌っている人も笑っています・・・。
私達の田舎の地区とは、歌の文句もチョッと違うし、曲調も違うようです。
◆ ぼうじぼ・・・・益子焼で有名な益子町の練習風景
http://www.youtube.com/watch?v=GClyxHLAH24
子供達が、地面に打ち付けていますのが「ぼうじぼ」です。
稲藁の中に、芋がらを入れるといい音がすると言って、芯にサトイモの茎を入れて作りましたねー。
数十軒の家を叩いて回るわけですから、しっかり固く縛って作って貰ったように記憶しています。
昔は、小学生の男だけがやっていましたが、今は親が車で一軒一軒送り届けてまた車で移動しているようです。
形はどうあれ、続けていく事が大事な事ですから途絶えませんように祈るばかりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます