チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 522

2023年07月05日 06時40分51秒 | 日記

浴衣の季節だ

江戸では三社祭から浴衣を着るという習わしがあった

まず紺地のものから始まる、そして梅雨が明けると白地。染には長板染め、こちらは高級だ、生地は真岡木綿、糸が細く美しい、その木綿に染めた紺地はさらに美しく品がいい、昔ながらの型付けで染めていくので、手間がかかり一反ずつ丁寧に染める、これを「中型」という、絹に染める小紋型との区別

それでは間に合わないとばかりできたのが「注染」別名「手ぬぐい中型」とも呼ばれている。手ぬぐいの長さの型紙を彫って、ニ反分を巻き取った布に謄写版のようにして型付けをしていく、型付けが終わるとその上からおがくずをまいて糊を定着させ、染料を注ぐ、もっと多く染めようということで棒染めというプリントができた、更にはシリンダーという洋服地を染めるような形の浴衣も染められている

またローケツ染、絞り染、この二つには機械を使うものと手で染めるものがある

 

素材も木綿だけに限らず麻や化学繊維のものあり昨今は「洗濯機で洗える」という化学繊維のものに人気集中

洗うの好きだねえ

洗うといえば洗濯機がどう動くかよく見ているとただ布を動かしているだけ、そこに洗剤を入れてきれいにいしているという思いがあるけどお互いに汚れを吸いあっているような動きが洗濯機という感じもする

洗濯機は、本当の汚れは取れていない、やはり一枚ずつ丁寧に洗った方がきれいになる。便利さにおいては優っているけど

まあどうでもいい話

というわけで近年浴衣も種類が多くなったということを言いたいだけ

 

浴衣はまさしく「湯上り」に着たという歴史があるため、そのことにこだわって浴衣がきものという感覚になれない年代の人も多い

しかし若手は今や浴衣はおしゃれ着として大いに楽しんでいる

色や柄も豊富でワンピースを着る感覚であろうか、サンダルはいたり、麦わら帽子をかぶったり、自分たちで工夫して楽しんでいる

それに準じて大人もカラフルな浴衣を好むようになってきた

絞りや麻の人気も高まっている

 

浴衣は着る人の体をあらわに表すので、湯文字と胸当ては絶対欠かせないなあとおもう。そうすると後の下着は省略できる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする