釧路湿原をカヌーで下るツアーの出発点、塘路湖に到着。
前日の源流ツアーの時よりも大きめのカヌーに乗り、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/ca578fd24c5493a358c354ef486ad854.jpg?1653178442)
まずは釧路川支流のアレキナイ川を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/ea4eada6c10487d9b329f577f1460d1b.jpg?1653178442)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/66f041cf6a910d2b142fb4be147fbeca.jpg?1653178442)
早速オジロワシ発見。
頭から背中にかけて白いほど歳を重ねているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/56c6414be09ba40eb83d79c1a703c7cc.jpg?1653178442)
このオジロワシは若め。足元には捕獲したと思われる魚。少しずつ食べていました。
しばらくするとオジロワシの下の枝にカラスが
止まりました。おこぼれを狙っているのだそうです。
しばらく下るとエゾシカ発見。お尻の白い毛がふわふわに膨らむと警戒しているサイン。この時は大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/08431d84965e5ee1c7a2e76be86ab958.jpg?1653178444)
穏やかな風の中、ゆったりとカヌーが進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/4b61a7f921cb1b6954ac7b3c53d3c06c.jpg?1653178444)
ウワミズザクラがここでもたくさん咲ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/a9c0ddda42c5ede3f7ef3b3fe021c4a8.jpg?1653178445)
この辺りで釧路川に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/c2266e6af474d1148c48b1d11dec3959.jpg?1653178444)
鳥が飛んできたのが目に入り双眼鏡で見てみると、アカゲラが木をつついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/08431d84965e5ee1c7a2e76be86ab958.jpg?1653178444)
穏やかな風の中、ゆったりとカヌーが進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/4b61a7f921cb1b6954ac7b3c53d3c06c.jpg?1653178444)
ウワミズザクラがここでもたくさん咲ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/a9c0ddda42c5ede3f7ef3b3fe021c4a8.jpg?1653178445)
この辺りで釧路川に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/c2266e6af474d1148c48b1d11dec3959.jpg?1653178444)
鳥が飛んできたのが目に入り双眼鏡で見てみると、アカゲラが木をつついていました。
木の右側、キノコの下にいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/07c60bd7a9c3eb908eefe026d10b9089.jpg?1653178512)
こちらの写真では木の左側に。木をつつく直前を撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/89168d5874d7e09245cc4a6a10dd3972.jpg?1653178512)
アカゲラに出会えたことを喜んでいると、「キツネがいます」との声が。
換毛期で、鮮やかな夏毛がところどころ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/37b0e229ce2cd8227e26a97b5d4ccb19.jpg?1653178607)
正面に大きな鳥の巣発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/c746b83fd33490c2de1e79f67aa44cae.jpg?1653178607)
オジロワシのものだそうです。双眼鏡で見てみると、巣の右側に親鳥と思われるオジロワシがいましたが、巣の中にはヒナの姿が見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/abbfa173b5f6b7d6b90854b69f520aa8.jpg?1653178607)
少しカヌーを止めると、鳥の囀りや水音がよりしっかりと聴こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/d854d220bb7a71376ed0c1085c8aa49e.jpg?1653178607)
再びエゾシカの群れ。真ん中の2頭がずっとこちらを見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/2406b9daec696287200b13c292b1bc09.jpg?1653178609)
川幅が広く、緑も豊か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/122ebac9ad7c4c332e0f7aed1a758e26.jpg?1653178609)
水流で土が削れた部分に、カワセミやヤマセミが巣を作るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/b33bce98006e99b296acfdae58a5c2b5.jpg?1653178609)
細岡駅周辺でカヌーを降りて、トイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/2bd436aef56faf9499731635d7339058.jpg?1653178609)
せっかくなので線路を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/c8e14bad0d4c11e9d44963baba6b3d7e.jpg?1653178672)
ここでは間近でウワミズザクラをたのしめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/0f8c31050c49bd1aaabd6394b4b4ed1b.jpg?1653178672)
あちこちに綿毛のようなものがたまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/1dd53aaa69d2dcf2d7d22b056df70b08.jpg?1653178672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/b0a6ae492532f7401f525a225697ac97.jpg?1653178672)
これはヤナギの種。カヌーの上でも顔に当たったりして、ふわふわ待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/dd4e9e52a4f1a31ed3953582c43e9b99.jpg?1653178672)
トイレ休憩から戻ると、ランチが用意されていました。
おにぎり、わかさぎのマリネ、燻製タコ入りの卵サラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/5529b03d6504f047a0d8f529d4f248a2.jpg?1653178674)
ソイの味噌汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/924192e14c9d7b737f6da06ae243b758.jpg?1653178674)
遠くにいる食事中のタンチョウを見ながら、最高のロケーションでのランチタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/f11a125f9107e51bbdd6a9ef98bc5207.jpg?1653178674)
土田さんが撮影してくれた1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/24880af727b4871e4cd9c1be55c9ea79.jpg?1653234315)
ランチも食後のコーヒーもとてもおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/7abf678ae1e18a048d86d5f838d76bd4.jpg?1653178785)
再びカヌーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/881c15125aa903e79140eda4cd32fa62.jpg?1653234342)
先ほどタンチョウがいた辺りには、タンチョウと小鳥たちの足跡が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/4c532b95234e685fbf913e2ecda3152e.jpg?1653178785)
水の中でもはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/019e583556a29f5d771dd9e67497f9f8.jpg?1653178785)
少し進んだところに、タンチョウ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/9293126a4e42f30dd8c26a204a62d549.jpg?1653178785)
しばらく眺めていると、舞い始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/4497790c8b197f2aea48464ba1643e55.jpg?1653178785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/0a39dce6d19e9b5cb0715be3abfc64e2.jpg?1653178787)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/6b00049b05ad76d88b45c1ee01b11d23.jpg?1653178788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/cb57af6a0f8a0f3f5abca0c4e08844b7.jpg?1653178788)
Instagramにはガイドの土田さんが撮影した動画をアップしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/4c532b95234e685fbf913e2ecda3152e.jpg?1653178785)
水の中でもはっきり見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/019e583556a29f5d771dd9e67497f9f8.jpg?1653178785)
少し進んだところに、タンチョウ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/9293126a4e42f30dd8c26a204a62d549.jpg?1653178785)
しばらく眺めていると、舞い始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/4497790c8b197f2aea48464ba1643e55.jpg?1653178785)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/0a39dce6d19e9b5cb0715be3abfc64e2.jpg?1653178787)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/6b00049b05ad76d88b45c1ee01b11d23.jpg?1653178788)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/cb57af6a0f8a0f3f5abca0c4e08844b7.jpg?1653178788)
Instagramにはガイドの土田さんが撮影した動画をアップしています。
あまりに美しく、タンチョウがアイヌ語で「サルルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれているのが、まさしくその通りと感じました。
感動で胸いっぱいのままゆったりとカヌーで下っていると、またまたエゾシカの群れを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/3690200c996aeb542228978f70ca9198.jpg?1653178930)
太陽の周りに半分かかった彩雲も見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/b40e1663333c2f9aa603e437d7b39ed2.jpg?1653178930)
この辺りでベニマシコを発見。写真で見るよりももっと美しい赤い姿。あっという間に飛び去りましたが、少しでも見られて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/cf2f99c48825369e956cf64b6b4863df.jpg?1653178930)
木々がどんどん少なくなり、一層見晴らしが良くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/11f3b51a36457cd0cc9bbc6ddd782fb5.jpg?1653178929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/a97e1d844e507029962af9c6394f64de.jpg?1653178932)
360度見渡せる場所でカヌーを止め、カヌー上で立ち上がり、双眼鏡を構えて辺りをじっくり見渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/1d4a5a335bbaef3cdfbe6340fe5eed53.jpg?1653178932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/07e26ed60c15bc7ebf0995202db86641.jpg?1653178932)
トンビが狩りをして一度失敗し飛び上がり、再び少し離れたところに急降下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/3719ac3d7a64fb51519c0be50e730861.jpg?1653178932)
姿が見えなくなったのを気にしつつ進むと、トンビが爪に引っかかった魚を落とす瞬間を目撃。飛び去ろうとした瞬間に落としたようです。その隣にはカラス。カラスはどこにいてもたくましい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/a14ace839d33dcd22aa79dd3ec78f9ac.jpg?1653179028)
水を飲むエゾシカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/dd328c30ea91af9dda4531e6a1a290cf.jpg?1653179028)
木々が少なくなり、より解放感のある景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/95abd849dd3cfdeb3077ecd2f45ec2b7.jpg?1653179028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/bd84c3d651f684860d087028663ffb20.jpg?1653179031)
雲の形がはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/bfd8b28361e54ebbe003c50c41275b30.jpg?1653179030)
新岩保木水門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/786035dd566e9cad439305bbfedaea72.jpg?1653179030)
少し行くと今度は岩保木水門が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/e7c8599cec63954122ef2b278febd5b2.jpg?1653179031)
ここがゴール地点となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/32f40b15bddc6a635ce90e7663fa13e9.jpg?1653179183)
昭和6年8月に作られたて以来、一度も空いていない水門。趣があってかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/3ac8ee22293af3083546bca9f7598558.jpg?1653179183)
岩保木水門前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/32f40b15bddc6a635ce90e7663fa13e9.jpg?1653179183)
昭和6年8月に作られたて以来、一度も空いていない水門。趣があってかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/3ac8ee22293af3083546bca9f7598558.jpg?1653179183)
岩保木水門前に到着。
5時間を超えるカヌーツアーでしたが、楽しくてあっという間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/4fa43d97e1e63b7ba43b3bc75db25767.jpg?1653179184)
大きなカヌーを1人担ぐ土田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/4fa43d97e1e63b7ba43b3bc75db25767.jpg?1653179184)
大きなカヌーを1人担ぐ土田さん。
数人で担ぐよりも1人の方がバランス良く運べるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/e912d0487f2612783e6cf8b62ece2be7.jpg?1653179184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/e912d0487f2612783e6cf8b62ece2be7.jpg?1653179184)
釧路川とも今回はこれでお別れ。
刻一刻と変化する自然。その中に少しお邪魔させてもらい、その雄大さ、生命の尊さを改めて感じた2日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/7dd004ff556d0b2291ef221b6697b8b5.jpg?1653179185)
塘路湖に車で送ってもらい、土田さんともお別れ。
今回も丁寧にガイドしてくださり、素晴らしい時間を過ごすことができました。今回初めて聞いた話も記憶の引き出しに追加して、次回さらに楽しめるようにしたいです。
宿のある鶴居村まで移動。
途中でもキツネに会えました。
「ルールルルルー」と言うと、振り向きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/c1c8a5be92275f68c453f8fb4e7f8443.jpg?1653234119)
鶴居村のカントリーサインはやはりタンチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/3b6320c00e567bf30fde6966f834f50a.jpg?1653234119)
陽が傾く中、ゆったりと草を食む牛たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/11/0fe360919ec490c1476c7d10405bc3e1.jpg?1653234121)
一頭だけこちらをずっと見てくれて、かわいいお顔を堪能できました。
その3に続く
![]()
![]()