真山 仁 著 「ハゲタカ(上・下)」を読みました。
ニューヨークの投資ファンド運営会社社長・鷲津政彦は、バブル崩壊後、不景気に苦しむ日本に戻り、瀕死状態の企業を次々と買収する。
敵対するファンドによる妨害や、買収先の社員からの反発を受けながらも、鷲津は斬新な再プランを披露し、業績を上げていく。
企業再生が軌道に乗りはじめた頃、鷲津は元銀行員・芝野健夫、老舗ホテルオーナーの娘・松平貴子と偶然出会う。
二人と接触を重ねるたびに、鷲津の過去が明らかになっていく。
そこに潜むある事件とは?
NHKでドラマ化され、新作が今日から映画で公開される作品。
この作品に登場する架空の企業のそれぞれモデルになった企業は三葉銀行(三和銀行)・ミカドホテル(金谷ホテル)・太陽製菓(東ハト)・足助銀行(足利銀行)・鈴紡(カネボウ)・月華(花王)・シャイン(キヤノン)
いずれも、一時期世間を騒がせた企業ばかり・・・
そんな、バブル前後の日本経済の状況を忠実に描写し、どこまでがフィクションでどこまでが事実をベースにして書かれたのか判別が出来ないくらいに迫真の筋書きが続きます。
バブル期の金融機関の経営やコンプライアンスがどれほど緩んでいたのか、バブル後の金融機関の貸しはがし、貸し渋りでどれだけ地方の中小企業が影響を被ったのかなどといったことについて、生々しく描写されています。
そして、実際に日本で起こっている企業の「再生」「合併」「買収」など、ドライな経済競争・経済戦争の中で「ハゲタカ」として忌み嫌われている感のある「ファンド」が、何を目指し、どういう役割を果たしているのかが分かります。
ただの経済小説としてだけでなく、主人公の鷲津の思いが、驚愕のクライマックスを締めくくります。