くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

国営讃岐まんのう公園

2007-06-19 23:15:52 | 四季おりおり
梅がぽたぽた落ち始めたと
姉からの便りに
梅ジュース 梅酒が脳裏をかすめ
久しぶりに帰郷した

昨年の梅よりも
今年はずいぶん大きい
半分以上落下している
それでも 大人6人がかりで
バケツに5杯はあるだろう
収穫した

70番札所のご近所の我が家は
のどかな財田川沿いにある
水不足の香川県のなかで 水には困らない土地だ

最近は『さぬきうどん』ブームもさることながら
温泉施設もいたるところにできていて
楽しい 
骨折には温泉と『讃岐回廊』へ行き
うすぐもりのなか
新しくできた『国営讃岐まんのう公園』へ
立ち寄ってみた(写真)



日本民家集落博物館飛騨白川郷のいろり番

2007-06-14 18:19:22 | ボランティア
近畿は梅雨いりらしい
雨がふったりやんだり
紫陽花が露にぬれてあざやかに咲いている
晴耕雨読の日だと
いろり番に出かける

若い女子学生さんらしき外人さんが来館
言葉はぜんぜん通じない
おはよう と ありがとう だけ
どことなく見学されて
ありがとう と 出て行かれた

しばらくして

横浜国立大学2回生 建築学コースの
岡村さんが来館(写真の方)
大学は麻疹で休校
3日間の予定で 姫路 神戸 大阪 へ来られたんだって

白川の合掌造りの話や
大家族制のこと 妻どいのこと
秋山郷の民家の 土間座や掘立柱の話

横浜の話や
過去に旅された香川のイサム野口 直島の話など
しばし 話して行かれた

休みを利用して野外博物館へ
古民家を見学に来られたんだって
いいな~


また 休みを利用して見学に来てください 
 


3ケ月目の検診

2007-06-12 23:31:38 | 四季おりおり


1ヶ月ぶりの済生会病院へ3ヶ月検診に行ってきた
受付後、レントゲンを5枚ほど撮り先生とお会いする

「骨はもうだいじょうぶです」
「どこか 調子の悪いところはありますか」

先生 メモを書いて来ました
できること できないこと
右腕を上げ下げすると痛みのあること
リハビリのこと

「右手の不具合は筋のひきつれですから
(ちょっと失礼 と 腕を上げ下げ)

先生 痛いです

「リハビリにいかれますか 理学療養師のいる整形外科へ」
「ここには リハビリ設備がありませんから ご近所でないですか」

小西病院か岡町の・・・・・名前知らんな~
たしか 友人が リハビリにかかって いい先生がいてるよって

「病院名が分かれば 紹介状を書きますよ」

病院名が分からないのですが・・・・・

「では 担当医で書いときますから 行ってください」

痛いでしょうね  

「そうですね 50肩症状は痛くても動かさないといけません」
「それと いつでもいいのですが 撓骨側のバネは抜きましょう」

痛みはないのですが・・・・・
ボルトのほうは?

「ボルトは抜きませんが」

早いほうがいいのですか?

「いつでもいいですよ 都合のいいときで」

では 6月は予定が詰まっていますから7月で

「7月に抜きましょう 今回は前回のようなことはありませんよ」
「ただ 骨にとめてありますから すべてうまく取れない事がありますが
 大丈夫ですから それだけ了承してください」

え・・・・・

「無理にとろうとして 骨に損傷を与えるほうが良くないのです」

なるほど 納得

やっぱり バネをとってしまうのだ!!
自分のものでないものは、できるだけとって欲しいとは思うけれど

☆ 診療費  2170円





ワッハ上方  

2007-06-10 22:31:53 | ボランティア


月2回のワッハ上方へボランティア
ここでは 「おはようございます」 で始まるので 
つい誰を見ても
「おはようございます」 って 言う

今日は喜美こいし師匠が映画「別れのワルツ」の撮影に来館されていた
「あんた あの豪雨にあわんかったか」
「はい あいませんでした」
「運ええな」 
「へ・・・・・」


8月の「ワッハ上方まつり」の打ち合わせにNHKの小寺アナウンサーも。
小寺さんに 
「ちかごろ お昼にTVでお目にかかりませんね」 っていうと
「おろされたんです すみません」 
冗談ですがな~
夕方の番組で時々見てますがな。
「よろしくおねがいします」
・・・・・


素人の私には、どう挨拶していいものか
むづかしいわ


☆ 阪神タイガース 逆転勝ち 
  ええな 関西の力はあんたたちの活躍で
  もりあがるんよ

  また あしたも頼むよ~


いろり番

2007-06-07 22:47:20 | ボランティア
大阪市内の天王寺から保育所の子供たちがやってきた
2歳から4歳
まるで 動くお人形さん
私の周りで よくしゃべれないので
指差しながら話しかけてくる

お手玉をみせると
みんなで挑戦
かわいい かわいい

久しぶりに水洟をたらしていた子がいた
風邪気味だったのかな

☆ 外国からはスコットランドからの二人連れ
  ホット ホット といいながら 囲炉裏の火を見つめていた

右手首のその後

2007-06-06 20:28:03 | 四季おりおり


現状でできないこと

バンザイが左手のようにまっすぐに上がらない
高いところのものは取れない
箸はもてるがまだ横からしか食べられない
缶詰は空けにくい
薬指、中指は折り曲げると違和感がある
かぼちゃは切れない
重たい荷物はまだ持てない
手首をあげるのが30度くらいまで
手はつけない
ふき掃除は掌を伸ばした状態しか使えない
自転車は乗れない(乗らない)

そろそろ3ケ月です

ほんとうに人間の身体はうまくできています
来週は久しぶりに
主治医に会いに参ります

状況説明しなくては。

赤穂・坂越へ散策     

2007-06-05 22:18:18 | 四季おりおり
日曜日に赤穂坂越へ行った
民家博物館の「友の会」主催
大阪からは新快速に乗って姫路で乗り換えても
直接でも行けるのでアクセスはいい

雨の予報も当たらず
日差しがない分 風が快い

町並みも保存できていて
1500人ほどの町には人もまばら
歴史的には
聖徳太子のブレーン「秦の河勝」の墓がある
行基の建てた寺もある  仏像もある
弘法大使の彫った薬師如来もある
造り酒屋もある(忠臣蔵 乙女)
秋には秋祭り
冬には牡蠣がとれ(身がおおきいらしい)
食べに来る客で賑わうらしい
内海で静かなので江戸時代には高瀬舟も行き来した

町並みも保存されていて、
緑と海風と町の皆様の歓迎とで
いやされた1日だった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%B6%8A

『大坂侍』 宝塚バウホール公演

2007-06-01 23:08:57 | 四季おりおり

宝塚歌劇へ行って来た
久々に大満足の舞台だった
主演の霧矢大夢が 好演です

司馬遼太郎原作
サブタイトル 「けつたいな人々」

そのタイトルにまけない、面白い作品だった
前評判はイマイチだったらしいが幕を開けてみると、
大阪弁の面白さとテンポのよさ 
出演者の芸達者 うまさ きれいさ 
可憐さ(宝塚やから当たり前なんだけど)で 
みるみる連日満席
大ホールの迫力はないけれど
歯切れのいい展開にはそんなこと 
すべて忘れさせてくれる
6月4日までの公演だけれど
何かの機会に
ぜひ ぜひ 
ご覧ください
面白いし 楽しいよ