この【中山氏】の中山は河崎重家から始まっており「河崎冠者基家の嫡男。通称は平三大夫。本拠は橘樹郡河崎郷(川崎市川崎区)に置いていたとみられるが、子の中山次郎重実は中山郷(緑区中山)一帯を支配して中山を称しており、河崎氏は中山郷から鶴見川沿いを私領化していたと思われる。」と千葉氏のページにある。
https://chibasi.net/sibuya.htm
(上記を読んで、市川市の「中山法華経寺」とは関係のない「中山」であることがわかった。)
中山重政と兄弟の為重の娘が、佐々木信綱の妻となっており、生まれたのが佐々木重綱という。
ここで、佐々木氏とつながっている。
渋谷重国の弟が、中山重実なのだそうだ。
また、前回の下総局ではなく、五條局がいただいた所領は小山田別当有重の子榛谷四郎重朝のものであった。
兄弟にが稲毛三郎重成がいる。
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/titibu2.htm↓
『重国の娘は、近江の所領を失って関東に来た佐々木源三秀義の妻となって五郎義清を生み、その妹は秀義の子の三郎経高の妻となっています。建暦三年(1213)の和田合戦の際には、重国の子の渋谷次郎高重・渋谷仙座次郎親子や、中山二郎重実の子の中山四郎重政・同太郎行重親子らは、和田義盛に味方して討死するなど、この一族も大きな影響を蒙ったのですが、重国の子の太郎光重の子孫は、薩摩に下向して大いに栄え、祁答院・東郷・鶴田・入来院・高城などの諸氏を輩出しました。』
===*===
何故この中山重政の所領が下総局にやってきたのか。ただの偶然か。
和田合戦の時に和田側に付いた中山重政から没収されたものなので、
中原経久かまたは下総局の父・兄らが、北条側に付いたために賜わったものなのか。
和田合戦のことを思うと由比ガ浜もなんだか行きにくくなってしまう。。。
ただ、今回中山四郎重政が誰だったのかがわかり、少しすっきりした感じがする。
題名の「重実」は重政の父のことである。
渋谷氏も以前からとても気になっている一族です。河崎さんってなんか他にも繋がっていた方いそうに漠然と思ってたんですけどちょっと調べてみます。
中山から新横浜の方へ川河口方面になるのかあの辺は鎌倉との関わりのせいなのか?徳川が関わっていたりするお寺も結構あるんじゃないかな?それも2、3年前から不思議だったんですよね。中原街道のせいかな?聖徳太子とか弘法大師や行基も出てきそうな。歴史のビックネームが出てくる理由ってこの地域で本当不思議だったんですよね。
この前あの辺調べていて地名だかでかなり歴史の中心的な文字が出てきたんでまさかこの辺って思ったばっかりです。ついこの間までは横浜線しかなかったけどバスでの移動が盛んだったようにも思うんで昔から人はたくさん住んでいたんですよね。
そうそう横浜駅の方に六角橋って地名もあるんで個人的には大昔から誰かいたんだろうとは思ってます。問題は鎌倉前が個人的に知りたいんですよね、中世なくても奈良時代か4、5世紀が早く知りたいです。
鎌倉の頃は関係が氏族間で入り組んでいるので入れてもすぐ抜ける。ただ縁がある一族はまたあるんで頻度でも関係性が見えてくるでしょうね。おばあちゃんは良く言ってましたけど、顔の知らない親戚と結婚させられたって。地元定着の民族はそれしかないでしょうしね、当時は日本にいた人も特に未開の関東は少なかったとも思えますので、昔からの風習なのかもしれませんね。歴史の中枢の政略結婚とは全く縁がない民族いたならば逆に結婚ならばおそらく古代から縁がある一族同士って逆に仮説作って考えても良さそうですよね。
仁徳あたりは入り混じってそうですからその中で親戚っぽい所を探してみたいです、治水で苦労している地域だけに共通項の一族出てきてもおかしくないですかからね。