花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

花友Kさん撮影の高座山と高尾山の花と実

2018年08月21日 12時22分49秒 | スポーツ・トレッキング
週刊高尾山の花と呼ばれるほど、たびたび高尾山に通っている花友のkさんから
今月に入って、夏休みに撮影したという山梨の高座山(たかざすやま)と高尾山の花と
実の写真をメールで送ってくれましたので掲載します。



高座山のツルフジバカマ


高座山のシデシャジン


同じく高座山のシデシャジン


高座山のイヌゴマ


以下は高尾山で撮影した花と実の写真だそうです
一部、植物名が記されていない写真もありますが、そのまま掲載します


高尾山のキジョラン


高尾山のキジョラン


高尾山のオオヤマハコベ


高尾山のダイコンソウ


同じく高尾山のダイコンソウ


高尾山のヤマトウバナ


同じく高尾山のヤマトウバナ


高尾山のハグロソウ


同じく高尾山のハグロソウ


高尾山のキノコ1


高尾山のキノコ2


高尾山のキノコ3


高尾山のマツカゼソウ


高尾山のチゴユリ


高尾山の実 名前? (推定エゴノキだと思う)


高尾山の実 名前は? (ボコボコした実が下がるのにはコブシが有るんだが
時期的に合うのか筆者にはわからない)


高尾山のノイバラ


高尾山のヘクソカズラ、別名ヤイトバナとかサオトメバナと呼ばれる


高尾山のヤマシャクヤク
(ヤマシャクヤクの実で、赤い小さい実は蒔いても芽を出さない不稔の実で、
瑠璃色の実だけが芽を出します。実生の場合、花が咲くまで5年かかります
蒔いた翌年に芽を出すとは限らず、2年ほどかかるときもあります。
庭に植えたヤマシャクヤク、今年初めて実をつけましたが、全部赤色の
不稔の実ばかりでした。観察用に植えたのですが、難しくてもうイヤ(笑))


高尾山のベニバナヤマシャクヤク


高尾山のツリバナ


高尾山のツユクサ、kさんは一瞬シロバナと思ったと書いてありました


同じく高尾山のツユクサ、はてシロバナツユクサなんでしょうか
シロバナツユクサなら変種ですね


高尾山のナガバノコウヤボウキ
これは後から送られてきた追加写真、掃きまくりのナガバノコウヤボウキ
とのコメントがついてました。


暑いさなかに出かけて写真を送ってくれたKさんに感謝!!
アリガトウね

写真の数が多いので、転載の際に誤記が有るかもしれません
その節はご容赦くださいね。