学園都市にお住まいの知人S・Mさんから、メールで
高尾山で撮影した植物と蝶の写真が届きましたので
掲載します
以下メールからのコピーです
皆様
ご無沙汰しております。
ご報告が大変遅くなりましたが、10月23日に高尾山に行ってきました。
バスで大垂水峠に行き、そこから高尾林道を辿り、稲荷山コースを通り高尾山頂に至りました。
山頂からは裏道コース・女坂を経由してケーブルカーを利用して下山しました。
高尾林道は歩く人も実にまばらで、秋の花に沢山出会えました。
ヤマハッカ(写真1)、アキノタムラソウ(写真2)、リンドウ(写真3)、センブリ(写真4)、シラネセンキ
ュウ(写真5)、マツカゼソウ(写真6)、キチジョウソウ(写真7)等々です。
稲荷山コースと合流すると、登山者は格段に多くなり山頂は大賑わいでした。
下山途中でアサギマダラ(写真8)を見ることができました。
紅葉には早かったのですが、多くの秋の花を見ることができ楽しい一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/f88b04ca61b659b5a3bea06a9e21a255.jpg)
写真1 ヤマハッカ
シソ科の多年草で日本各地で普通に見れる植物。
ハッカの名がついているが ほとんど匂わない・
葉は一枚(単葉)。花は総状花序につき、青紫色で
上唇に線状の斑点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/8d209a4732344e59652158881a4f839d.jpg)
写真2 アキノタムラソウ
シソ科の多年草で日本各地で普通に見れる植物
多くは三枚葉。青紫色で唇形の花が間隔をおいて
数段輪生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/717add241e82398635ab97a418f2d6f0.jpg)
写真3 リンドウ
リンドウ科の多年草で、北海道を除く日本各地に
自生する。
草全体が苦いが特に根が苦く薬用(胃薬)となる。
花は晴天の時にのみ開き、やや大形で鐘形の
きれいな青紫色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/fd74b76692f321ca2a8381a200f55a96.jpg)
写真4 センブリ
リンドウ科の二年草。本州の関東以西、四国、九州に
生える。草全体が非常に苦く、「千回煎じて降り出しても
まだ苦い」ことから名づけられた。上向きに5弁の
白い花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/7f7ee489e8d20cf58213054a8c6ce76b.jpg)
写真5 シラネセンキュウ
セリ科の多年草。北海道を除く日本各地に自生する
枝先に複散形花序をつくる。花は白色の5弁花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/595bcbd2d0bad4dbebc6150c946ea0af.jpg)
写真6 マツカゼソウ
ミカン科の多年草で、本州の宮城県以南、四国
九州に生える。
枝先に円錐状集散花序を出し、多数の白色の花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/d84f9fec3a2b5f8c25f9a39fd7fb2b2c.jpg)
写真7 キチジョウソウ
キジカクシ科の多年草。地際から穂状の薄紫色がのった
白色の花を咲かせる。
吉祥草の名があるので、縁起の良い花として知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/a961b46ad2c2cd597dce6f73e0dfffe1.jpg)
写真8 アサギマダラ
アサギ色(青紫色の古い言い方)の羽をもつ大型の蝶。
本州と南西諸島・台湾等との長距離の移動する蝶として
知られている。
以上8枚の写真を送っていただきました。
S・Mさなんに感謝
誤字脱字がありましたらボケ爺の責任です。
笑って許してください
高尾山で撮影した植物と蝶の写真が届きましたので
掲載します
以下メールからのコピーです
皆様
ご無沙汰しております。
ご報告が大変遅くなりましたが、10月23日に高尾山に行ってきました。
バスで大垂水峠に行き、そこから高尾林道を辿り、稲荷山コースを通り高尾山頂に至りました。
山頂からは裏道コース・女坂を経由してケーブルカーを利用して下山しました。
高尾林道は歩く人も実にまばらで、秋の花に沢山出会えました。
ヤマハッカ(写真1)、アキノタムラソウ(写真2)、リンドウ(写真3)、センブリ(写真4)、シラネセンキ
ュウ(写真5)、マツカゼソウ(写真6)、キチジョウソウ(写真7)等々です。
稲荷山コースと合流すると、登山者は格段に多くなり山頂は大賑わいでした。
下山途中でアサギマダラ(写真8)を見ることができました。
紅葉には早かったのですが、多くの秋の花を見ることができ楽しい一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/f88b04ca61b659b5a3bea06a9e21a255.jpg)
写真1 ヤマハッカ
シソ科の多年草で日本各地で普通に見れる植物。
ハッカの名がついているが ほとんど匂わない・
葉は一枚(単葉)。花は総状花序につき、青紫色で
上唇に線状の斑点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/8d209a4732344e59652158881a4f839d.jpg)
写真2 アキノタムラソウ
シソ科の多年草で日本各地で普通に見れる植物
多くは三枚葉。青紫色で唇形の花が間隔をおいて
数段輪生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/717add241e82398635ab97a418f2d6f0.jpg)
写真3 リンドウ
リンドウ科の多年草で、北海道を除く日本各地に
自生する。
草全体が苦いが特に根が苦く薬用(胃薬)となる。
花は晴天の時にのみ開き、やや大形で鐘形の
きれいな青紫色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/fd74b76692f321ca2a8381a200f55a96.jpg)
写真4 センブリ
リンドウ科の二年草。本州の関東以西、四国、九州に
生える。草全体が非常に苦く、「千回煎じて降り出しても
まだ苦い」ことから名づけられた。上向きに5弁の
白い花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/7f7ee489e8d20cf58213054a8c6ce76b.jpg)
写真5 シラネセンキュウ
セリ科の多年草。北海道を除く日本各地に自生する
枝先に複散形花序をつくる。花は白色の5弁花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/595bcbd2d0bad4dbebc6150c946ea0af.jpg)
写真6 マツカゼソウ
ミカン科の多年草で、本州の宮城県以南、四国
九州に生える。
枝先に円錐状集散花序を出し、多数の白色の花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ec/d84f9fec3a2b5f8c25f9a39fd7fb2b2c.jpg)
写真7 キチジョウソウ
キジカクシ科の多年草。地際から穂状の薄紫色がのった
白色の花を咲かせる。
吉祥草の名があるので、縁起の良い花として知られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/a961b46ad2c2cd597dce6f73e0dfffe1.jpg)
写真8 アサギマダラ
アサギ色(青紫色の古い言い方)の羽をもつ大型の蝶。
本州と南西諸島・台湾等との長距離の移動する蝶として
知られている。
以上8枚の写真を送っていただきました。
S・Mさなんに感謝
誤字脱字がありましたらボケ爺の責任です。
笑って許してください