暮れから続いた慌ただしい日々が一段落するタイミングで、京都に行こうと考えていました。
折しもコロナが少し落ち着き、飛行機とホテルがスムーズに取れた上に全国旅行支援も利用可能、
さらに滞在中は好天に恵まれ、願ってもない旅となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/8139d2f556a0b32d7b944c2b153d6a5d.jpg)
早朝便で発ち、夜遅い便で帰着するため、2泊3日が有効に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/c58f5fbd27aeb4a9c1166ed6a63dee30.jpg)
ピーチ航空は格安の分、座席を指定したり手荷物を預けると別料金がかかります。
いつも身軽な旅を目指す私に、望外の座席がアサインされました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
関空に到着し、バスで京都に入る頃にはお昼時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/32e10021dc14bddaf1e47fc53488d80e.jpg)
ごはん処 田辺宗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/cb85d62c02d5454a9127f2784591615b.jpg)
京都のお漬物をお寿司にしたランチ
京都御苑の広大な敷地の中にある京都迎賓館が、今日の目的地です。(ガイドツアー 要予約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/b42d87eea91a67eaaf5dbbdc2682d11d.jpg)
正門
海外からの賓客御一行は、車列を組んでこちらからお入りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/3073193b6f30daec8af37c2cb28a5ed8.jpg)
正面玄関 車寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/997dfdd2f225833c74af76f36168ca3d.jpg)
聚楽の間(ロビー)
自然光が入らないため、鮮やかな色の西陣織で華やかさを演出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/2559f024f6883a85afe3a8f3e8d34b56.jpg)
夕映(ゆうばえ)の間(立礼式のお茶のもてなしや、晩餐会の待合に利用)
『比叡月映』(ひえいげつえい)京都の東に聳える比叡山を月が照らす様を表現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/b103bf38c401f259279945743a32bde6.jpg)
夕映の間
『愛宕夕照』(あたごゆうしょう)京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様
『比叡月映』共、絵画ではなく織物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/c907bb1693b26c2fbbcc5311963bfc83.jpg)
夕映の間から望む庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/288288ba706c8cc81a78b62b9da76c28.jpg)
藤の間
壁面装飾『麗花』(織物)と格子天井
床の段通は『麗花』の藤が舞い散った様子を表現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/5342ea1c7c711c176fcf6015d75d6e40.jpg)
藤の間
舞や箏(こと)の演奏、雅楽など、賓客に優雅な日本の伝統文化が披露される舞台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/078d102e11c00e30f461f01c29b22928.jpg)
舞台扉に光る伝統技能「截金」(きりかね)は、人間国宝 故 江里佐代子さんの作品。
実は、この截金細工を拝観することこそ、今回の旅の一番の目的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/0e65393b24314714bc7f74cfa7ccca86.jpg)
桐の間(和食を提供する和の晩餐室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/c032139b018478170ca97fd523e0eb0d.jpg)
桐の間の奥に飾られていたお雛さま
男雛と女雛が見慣れた位置と逆なのは、京都ならでは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/ff72dc5528fcafd5adbf49a65f322c02.jpg)
和舟
海外からの賓客に、日本の文化である舟遊びを楽しんでいただきます。
旅は続きますが、ひとまず今日はこの辺で。。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
迎賓館で見かけた愛らしいお着物 に、
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
折しもコロナが少し落ち着き、飛行機とホテルがスムーズに取れた上に全国旅行支援も利用可能、
さらに滞在中は好天に恵まれ、願ってもない旅となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/8139d2f556a0b32d7b944c2b153d6a5d.jpg)
早朝便で発ち、夜遅い便で帰着するため、2泊3日が有効に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/c58f5fbd27aeb4a9c1166ed6a63dee30.jpg)
ピーチ航空は格安の分、座席を指定したり手荷物を預けると別料金がかかります。
いつも身軽な旅を目指す私に、望外の座席がアサインされました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
関空に到着し、バスで京都に入る頃にはお昼時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/32e10021dc14bddaf1e47fc53488d80e.jpg)
ごはん処 田辺宗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/cb85d62c02d5454a9127f2784591615b.jpg)
京都のお漬物をお寿司にしたランチ
京都御苑の広大な敷地の中にある京都迎賓館が、今日の目的地です。(ガイドツアー 要予約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/b42d87eea91a67eaaf5dbbdc2682d11d.jpg)
正門
海外からの賓客御一行は、車列を組んでこちらからお入りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/3073193b6f30daec8af37c2cb28a5ed8.jpg)
正面玄関 車寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/997dfdd2f225833c74af76f36168ca3d.jpg)
聚楽の間(ロビー)
自然光が入らないため、鮮やかな色の西陣織で華やかさを演出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/2559f024f6883a85afe3a8f3e8d34b56.jpg)
夕映(ゆうばえ)の間(立礼式のお茶のもてなしや、晩餐会の待合に利用)
『比叡月映』(ひえいげつえい)京都の東に聳える比叡山を月が照らす様を表現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/b103bf38c401f259279945743a32bde6.jpg)
夕映の間
『愛宕夕照』(あたごゆうしょう)京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様
『比叡月映』共、絵画ではなく織物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/c907bb1693b26c2fbbcc5311963bfc83.jpg)
夕映の間から望む庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/288288ba706c8cc81a78b62b9da76c28.jpg)
藤の間
壁面装飾『麗花』(織物)と格子天井
床の段通は『麗花』の藤が舞い散った様子を表現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/5342ea1c7c711c176fcf6015d75d6e40.jpg)
藤の間
舞や箏(こと)の演奏、雅楽など、賓客に優雅な日本の伝統文化が披露される舞台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/078d102e11c00e30f461f01c29b22928.jpg)
舞台扉に光る伝統技能「截金」(きりかね)は、人間国宝 故 江里佐代子さんの作品。
実は、この截金細工を拝観することこそ、今回の旅の一番の目的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/0e65393b24314714bc7f74cfa7ccca86.jpg)
桐の間(和食を提供する和の晩餐室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/c032139b018478170ca97fd523e0eb0d.jpg)
桐の間の奥に飾られていたお雛さま
男雛と女雛が見慣れた位置と逆なのは、京都ならでは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/ff72dc5528fcafd5adbf49a65f322c02.jpg)
和舟
海外からの賓客に、日本の文化である舟遊びを楽しんでいただきます。
旅は続きますが、ひとまず今日はこの辺で。。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
迎賓館で見かけた愛らしいお着物 に、
お手数ですがクリックをよろしくお願いいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)