秘書にゃんこ*京都大学と進々堂カフェ

2023-03-20 | 建築が好き
 雲ひとつない青空の下、いつかは訪ねたいと思っていた、亡き伯父の母校に参りました。



正門(明治26年 登録有形文化財)
百周年時計台記念館(大正14年 百周年記念事業で平成15年に改修)



 実家が西宮ですので、通学できない距離ではなかったでしょうが、伯父は大学近くの下宿に住み、

後に生まれる娘(私の従姉)に「京子」と名付けたくらいですから、この地に思い入れがあったのでしょう。

そんな伯父が在学していた時代の建物を訪ねて、心地よい風に吹かれながら広大なキャンパスを散策しました。




法経済学部本館(昭和8年)



旧土木工学教室本館(中央部分は大正6年 両翼は大正13年に増設)



旧建築学教室本館(大正11年)


 私が訪ねた頃はまだマスクが必須で、建物内を見学することは叶いませんでしたが、

写真を撮らなかった場所も含めて2時間近く、在りし日の伯父と語らうようにキャンパスを歩きました。


 大学の北門を出た所に、今回の旅のテーマであるレトロなカフェが在ります。(今出川通り 百万遍)




進々堂(創業大正2年 京大北門前にカフェを開店したのは昭和5年)



京都のカルチェラタンといった雰囲気のお店は、「京大第二の図書室」と言われるパン屋さん



美味しいパンにサラダやジュースやコーヒーが付いて600円


 腹ごしらえをして、2日目の旅は続きます。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
ホテルのロビーに、この日まで飾られた
お雛さま
お手数をお掛けしますが、クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ