ゴルフィーライフ(New) ~ 龍と共にあれ

目指すはスクラップ・ブックか、はたまたビジョン・ボードか。
隠れ家CLUBゴルフィーにようこそ♪

秘密の部屋 ~ サラ・バリエス♪

2011年01月09日 | 茄子曰く、、

茄子曰く、、

カーラジオから、ぼく好みの曲が流れていた。

Sara Bareilles - King of Anything

Keep drinkin' coffee
Stare me down across the table
While I look outside
そうやってコーヒーを飲みながら
テーブル越しに私をにらんでるといいわ
私は外を見てるけど


And who cares if you disagree
You are not me
Who made you king of anything
So you dare tell me who to be
Who died
And made you king of anything
「僕はそう思わない」って、だから何?
あなたは私じゃない
どこぞの王様にでもなったつもり?
だから私にどんな人間になれとか
知りもしない故人の話とか
偉そうにしないで欲しいわね

この強気な歌声、、、もしや、おぉ、あの時の彼女では

 なんだか、壁の模様もそっくりではないか。。

 

やれやれ、ようやく ぼくの部屋に戻ってきてくれたのか。 

 おめでたい夢から醒めたボケナスは、独りうつろに、誰もいない部屋で本を読むのだった。。

春日武彦氏の「幸福論」、氏が体験した幸福感を1ダースほど並べたという、
十二片のエピソードのなかに、つげ義春氏のこの話がありました。
男女それぞれの感性の違いがもたらしたほろ苦いユーモア。
書きだすのも野暮なので朗読してみた。

つげ義春「退屈な部屋」
 

世間一般では「これこそ幸福の見本である」とはみなさないだろうけど、
わたしとしてはそこにまぎれもなく「幸福のしっぽ」というか断片を感じとったのである。
日常世界のディテールを楽しめ。とるに足りぬことと無価値であることとは違う。
奇想を愛で、事物と和解せよ。
馬鹿げたことをしていようと、零落していようと、ある種の精神的なみずみずしさを保て。
ときには困り果て、安堵を求めて右往左往することもあるだろう。
悩みや絶望に煩悶(はんもん)することもあるだろう。
だがそんなことは誰の身にも起きる当たり前のことである。
まるごとの幸福、なにからなにまで幸福といった状態は幻想である。そんなものはない。
幸福は常に断片として現れる。 

 ※ なお、king of anythingの歌詞はこちらのサイトから引用させていただきました。<(_ _)>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One Note Samba / Gimme! Gimme! Gimme!

2011年01月07日 | お気に入り♪(マイナーなラジオ局編)

一昨年の夏にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と宝探しで書きましたが、
親の持っていた旧いレコードから、これは、っていう曲やフレーズを見つけるのが愉しい頃がありました。

有名なボサノバ曲である「ワン・ノート・サンバ」、YouTubeで探したことがあったのですが、
なにせスタンダード曲、自分が気に入ってたあのバージョンがなかなか見つからない。

で、実家で当のレコードを探してアーティスト名を確認。

すると、レコードジャケットもそのままの映像を発見できました。

One Note Samba - Eydie Gorme

 もう12時半(Half past twelve)過ぎですね、こじつけがましいですが、アバの曲の中でもフェイバリットのひとつ、
 Gimme! Gimme! Gimme! です。

イントロ部分のフレーズなんかは、マドンナをはじめ比較的最近でもよく使われてるので、若いひとでもなじみがあるかも。 

Abba - Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかりさせんなよ / みんなナニ隠してんだよ

2011年01月04日 | お気に入り♪(ビートリー)

正月明け、アップしながら、げていきましょう。

このバージョン、すごい。
ほかにも、このRoof Top Cocertの音源はあるけど、
このミックスは近くで聴いてるようで、エッジがたってて、シビレそうに寒そうでカッコいい。

うゎーお

YouTubeばんざい

The Beatles - Dont Let Me Down

なんだか、うぉーロックってのが聴きたいなぁ、と思ったのでもひとつクリップ。

オレとモンキーは平気だぜ、大っぴらにやってるぜ、
みんなナニ隠してんだよ、 
サルも出てきて、take it easy、make it easy、ってぶっとんだように歌ってます。

最後は、come on、come on ,,, が重なって、ナニナニって感じ。

おぉ、元気になった。

The Beatles - Everybody's Got Something To Hide Except Me And My Monkey

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心的現実性こそが重要である

2011年01月03日 | 心の筋力トレーニングを続けよう

「金子由香利さん~生命と偶有性、終章」「変性意識」、などで記事にしてきたことにも通じますが、
『 心的現実性 』こそが重要なのではないか。

 現代的な用法によれば、目の前にある机やコップこそが「具体」であり、信頼に足るもの。
  一方で、言語や数学、自我といったものは「抽象」であり実在性が低い。

  しかし、プラトンの体系にしたがえば、具体と抽象の関係は逆転する。
  目を閉じて思い浮かべる観念の世界のほうが、
  よほど確固とした精神世界における「具体」=「イデア」につながっている。
  目の前のコップなどは、イデアの不完全な影にすぎないのである。

~ 現実は、私たちの生存を支える不可欠な条件である。
  しかし、仮想が現実に比べて劣るというのでは決してない。
  
モーツァルトやアインシュタインといった創造的な天才の中では、
  むしろ仮想が現実よりも魂に近かったのではないか。

そう、私たちの日常に起きている出来事だって、自分の変性意識を通した物事や事象であることに変わりはない。
必ずしも現実世界の出来事などの「物的現実性」に即したものであるとは思えない。

人間にはスコトーマ(盲点)があるが、自分が認識した範囲をもって客観的な現実だと考えてしまう。
そうやって、スコトーマによって絞り込みや取捨選択がなされた「物的現実性」がさらに、
変性意識によって変性された現実となってしまう。

大半は思い込みであったり、思い込みとまではいかなくとも、大なり小なり意識のフィルターで偏った見方をしているものだと考えれば、
現実と仮想、現実と非現実の線引きなんて結構いいかげんなのかもしれない。
シンプルに言うと、
自分が現実だと思っていることが現実なのだとしたら、それはもはや「心的現実」なのではないか。
それは現実と仮想(言い換えれば信念のようなもの)が混ぜ合わさったような世界なのではないか。

「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)
泉谷 閑示
講談社

私たちはよく、「でも現実は…」という言い方をしたり、「現実逃避」という言葉を使ったりします。
しかし、「現実」という言葉がこういう使われ方をするときには、必ず大切な何かが台無しにされる感じがある。
「そんな夢みたいなこと言ってないで、現実を見ろよ」というようなことを言われると、
水をかけられたようなシュンとした感じになる。

著者は身内の死に際し、焼かれたお骨を見て、
宇宙の中にある時出現し、そしてある時消えていく人間、
その中でどう生きたにせよ、最後はこのようにわずかなカルシウムとリンの固まりになって、そして土に還っていくのだ、ということを感じ、不思議な気持ちになったといいます。

そんな風に考えたときに、なぜそこまでみな「現実」が大事だと言うのだろう。
お金にしても、「これは百円」、「これは一万円」と、人為的に決めたルールによって成り立っているに過ぎないのが現実であって、
社会的役割にしても、例えば会社の重役のように限られた社会の中でのみ通用する偉さというファンタジーに基づいているだけの場合も多い。
私たちが「現実」という手垢にまみれた言葉を使うとき、多くが「ごっこ」の世界であり、
それが「こども銀行」か「日本銀行」かの違いでしかない。
そう考えると、現実/非現実という線引きにどこまで揺るぎない根拠があるのか、その線引きにどの程度の意味があるのかと疑問に思えてきます。
われわれが「現実」と呼んでいるものも数あるファンタジーのひとつに過ぎないのではないか。
より多くの人々が信奉するファンタジーが「現実」として特別扱いをされているだけではないのか。
私たちはどこかで、このことに目覚めていなければなりません。

いわゆる"現実"というものを知り、処世の技術を学んでいくことは、人が社会生活を送るうえで不可欠なこと。
しかし現実と呼ばれるものも実は線引きされたひとつの側面である、と思うことができれば、
シュンとなる必要もなく自由な気分を獲得できるのではないでしょうか。

そして物的現実、客観的現実に人は生きるのではなく、
知らないことや見えないことが大半である客観的現実のうち、見える部分だけを取捨選択して、あるいはさせられて、
自分の心や意識で感じる心的現実に一番の影響を受けながら生きている
というのがほんとうではないだろうか、と思えます。

実際の現実世界において、なんらかの状況下に置かれ、プレッシャーがかかったりしても、
その現実世界を私たちがどう捉え、どういう風に反応し、対応していくのかは、
私たちに一番の影響を与える「心的現実」に反映された世界がどうなっているのかに最終的に依存する。

「物的現実」は、自分でコントロールするのは難しいが、
「心的現実」は、自分でコントロールしていくことができる。
ここに身につけるべき" 心の技術 " の要諦があるように思います。

 年末、「道標」を歌う福山雅治さんを見ていて、
   ややもすると照れ臭いような歌詞を、臆面もなく入り込んで歌っているがゆえに伝えることのできる力、みたいなものを感じました。
   朝日新聞には、舘ひろしさんがヤセ我慢する男の美学について語っている記事がありました。
   ボケナスでいることも大事だが、片や入り込むことのできる憑かれたような自分もいたほうがよい。
  

ドラゴンの道意識のクオリア(意識の粒、質感)を磨いて実践してゆくとは、
このような心の在り方の技術を磨いていくことなのだな、と感じた次第。

 長くなりますが、「自信」について、的を得たように感じたフレーズを抜き書き。

「我」に囚われるような「頭」が口出しする、小さな「理性」は、それの役どころをわきまえて働くことが大切。
人間の生き物としてのオリジナルな部分である「心」「身体」は元々そんなことには囚われておらず、自然の原理で動いているわけです。
この内なる「自然」は、大自然であり、宇宙であると言ってもよいでしょうし、宗教的に言えば、神とか仏性ということになるでしょう。    

この人間に内蔵された「内なる自然」を信じることが「自信」なのではないか。
「自分」という言葉では、どうにも有限な一個人のイメージが付きまといます。
そういう限界のあるものを信じるということ自体、土台無理があるとも言えるわけで
底がぬけて自然とつながっているような開かれた自分ならば、信じることもすんなり出来るのではないでしょうか。

茂木健一郎氏も言っていた。

~ 宇宙の中にある電子はすべて同じ質量と電荷を持っている。
「私」という意識の成り立ちについても、この世界の根本的な成り立ちに寄り添って考える。

~ 顔や人格、記憶といった表面上の因子を除去していく時、
「私」の中核にある自我の中枢は、無色透明な他者と等価なもので、本当は差異などないのではないか。
宇宙のもっとも根本的な中核的な構造と同じく、世界には本当はひとつの意識しかないのではないか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子曰く、、(・。・;

2011年01月03日 | 茄子曰く、、

新年、ブログを再開するにあたって、目新しいアイデアがなにかないか、と考えてみた。

どうもコメントしにくい記事になっているとのご意見をいただいたこともあった。

1年8カ月も続けていると、おおよそ自分の頭の中、書きたいことの輪郭というか傾向もわかってくる。

ここに限界というか、カベがあるのだ、きっと。

◇ アイデアその壱

  マスカラスをやめる。せめてお茶の間受けするデストロイヤーにする。

⇒ 趣味に合わないことはしたくない。
   無用の長物になったマスカラスのマスクを置いておくのもヘンタイっぽいが、捨てるのもエコでない。
   続けるしかない。

◇ アイデアその弐

  もっとプライベートを前面に出して日記風にする。
  もっとコメントしやすい、親しみやすいおじさんになる。

⇒ ポリシーに合わないことはしたくない。家族も迷惑である。

◇ アイデアその参

  もっと猥雑さを出し、人間臭くする。

⇒ コレだ 

 第三者をして語らしむ

旧くは紀貫之もこの手を使った。( 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。)

偉大である。女にまでなりきっている。

夏目漱石も、吾輩は猫である、と言って小説を書き、

ビートルズだって、サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドが架空のコンサートを行う設定でアルバムを作った。

今や、ゴルフィーも、マスカラス(センセイ)も、すっかり同化してしまい、わたしの分身になりつつある。

これでは、多くは望めない。

ウィリアムズのように新しい領域を拓いていくには、

相反する資質を持ったパートナーが必要だ。

第三者ならば、わたしとは関係がないはずだから、ナニを書いてもらってもかまわない。

時々このボケナス、と注意してやればよい。

わたしは、これまで通り、亭主九分の勝手ブログを好きに続ければよい。

同じような言説を続けるといささか腐臭を放つようになる場合があるが、これで安心だ。

ここに言論の自由が保障された。めでたし。めでたし。

( ↓ ) こどもとの書き初め。どういう文字を書こうかと悩んだ末に選んだのはこの文字である。
     こどもには、意味不明だったようである。

今日は一月三日、
初夢に見ると縁起が良いと言われる、一富士、二鷹、三茄子にあやかって、
以前から拙ブログに書いてきたボケナスを思い出したというわけ。

孔子とかけるのも失礼な話だが、「 茄子曰く、、」と始めてみると、第三者感が増す。

しかし、茄子がどういうテーマで何を語るかは、今のところ まったくもって未定である。

これまで通りで何も変わらないかもしれない。

初夢なすびになってしまうかもしれませぬが、「 茄子曰く、、」というカテゴリーは追加した。

( ↓ ) 趣向が全然変わってないんですけど。。(・。・;

The Beatles - Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

ほんとうは開高健氏のように、猥雑でも濃密でコクのある風でいきたいのですが、なかなか。
これは週刊プレイボーイにあった「風に訊け」という連載をまとめた本。
若いひとからの質問に氏が回答するコーナーなのですが、読者層柄、下ネタが多い。
しかし、氏はユーモアたっぷり、余裕綽々で切り返す。

エッセイはともかく、「ファインマン物理学」の方は実家から持ち帰ってきた。
こんなの読んでみようという気になったのだから、我ながら大したものだ。
この年末は「超ひも理論」の本を面白く読んだのだが、なかなかブログに起こそうという気にならない。

 

「死後の世界を突きとめた量子力学」の中でも紹介されていたスウェデンボルグに関する本。
生きながらに霊界と行き来した経験を霊界手記という本にまとめ、北欧のアリストテレスとも呼ばれたマルチな科学者。
ニューヨークタイムズが絶賛、とある。
もったいぶった書き口の分厚い本だが、そのうち読み直してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月、織田作之助を訪ねて

2011年01月02日 | 旅と帰省とお出かけと

おせちもいいけど、抹茶もいいもの。
こどもが点ててくれたお茶なら、なおのこと。

 

さて、帰省しての正月、元旦に上町から夕陽丘あたりを歩く。

父が好んだ織田作之助に昨年来興味を持った。

木の都 / 織田作之助
織田作之助
大阪に着いたら

 めずらしく、生國魂神社(いくたま、生玉、生魂ともいう)なんぞに初詣に行ってみた。

 

境内には「木の都」に巳が棲まう老木として描かれた樟(くすのき)が今もその姿をとどめ、

元禄文化にその名を残した井原西鶴像がある。

 

いかにも上方文化っぽい匂い、、
好色一代男よろしく、周囲にはその手のホテルも多く、その猥雑さもまた逢坂らしいように思う。

太閤秀吉がこの周辺に寺町を作ったために、大阪市街にありながら一帯は寺が多く、鄙びた雰囲気が残る。
織田作之助が生まれた上町台地をぬって、天王寺七坂と呼ばれる坂道が伸び、
坂道の上からはかつて大阪ミナミの街が一望できたという。
夕陽がきれいなことから夕陽丘との地名がついた。

  

オダサクの小説に登場する源聖寺坂を下って、再び今度は、口縄坂を上る。
またも、母にはきつい道程となった。毎度々々すまぬ、母上。

 

口縄坂を登りきると、そこにはオダサクの文学碑。

口縄坂は寒々と木が枯れて、白い風が走っていた。
私は石段を降りて行きながら、もうこの坂を登り降りすることも当分あるまいと思つた。
青春の回想の甘さは終り、新しい現実が私に向き直って来たように思われた。
風は木の梢にはげしく突っ掛っていた。

ここでお終いにすればいいのだが、この日はオダサクづいていた。

 

大阪にいた頃でさえ数回しか来たことがない、カレーライスの老舗、自由軒。
オダサクが愛したカレーライス、決して旨いと感じた記憶がなかったが、この日は旨いと思った、本当に。

東京の銀座には、織田作之助が太宰治らと共によく訪れたというルパンというBarが今も残る。
ウィルキンソン社の本当に辛いジンジャエールを使ったモスコミュールが飲めるらしい。
本当にスカッと突き抜けるようなやつだ。いつか行ってみたい。

福山雅治 『道標』 XlD2w=]

大晦日、めずらしくゆっくりと紅白を見て過ごした。

母と丈くらべならぬ手くらべ、手の形が似てるなぁと話していたら、流れてきたのがこの曲でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省びと

2011年01月02日 | 旅と帰省とお出かけと

新幹線開通以来、多くの東京からの帰省びとの目を捉えたであろう京都 東寺の五重塔。
暮れなずみ加減が家路につく者の郷愁を誘う。

 

この年末年始は西日本では雪が降り、帰りの京都、米原辺りは冬らしい景色に包まれた。

大河ドラマ「龍馬伝」の余韻が残る年末、
土佐に縁のある弟一家であるが、焼津産の鰹節をふんだんに使った日本橋八木長の煎餅なんぞを手土産に。
リクエストに応えて、大丸地下の行列に並んで買い求めたのは、その場で焼き上げて詰めてくれる浅草名物の芋金時。

 

大阪で待っていたのは、

 

ここは、北新地。 おぉ~、串かつの有名店ではないか。

しかし、予約している店は路の反対方向にある宮崎地鶏の店であった。

旨いねぇ。来年も行こう。 ありがとう、みんな。

 おいおい、住職、線香さすなよ、これは灰皿だ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする