覚醒する早春へ。
はじめて眼鏡を買ったのは、30歳になるかならないかの頃。
およそ20年間使い続けた、その眼鏡を買い換えたら、時を同じくして、ゴルフの方にも開眼するような気づきが生まれてきました。
(まじめな話、パットを決まって右に外すのは、右眼の視力が悪いガチャ眼のせいなのかもしれない。
両眼では帳尻が合うように左右の眼から入る映像を修正する働きが脳にはあるらしいのだが、
狙いを定める時の見え方や感覚に、偏りのようなものが生じているのかもしれない。)
まずは、音楽の本から気づきを得た、インナースキルを醸造してゆくための心がけ。
理屈や言い逃ればかりで成長の伴わない「不注意なミス」という、
ミスへの怠慢な対処の仕方をあらため、
それでも起きてしまう「正直なミス」を正していく。
ちょっとした習慣や意識の持ち方で、時間の経過を味方にできるかどうか、が変わってゆく。
[2017年 眠れる早春] ゴルフは醸造するが如く (インナースキルを発酵させてゆく)
私はたぶん、ミスをうやむやにする傾向があるのだと思う。
ポジティブもいいが、それは往々にしてミスに対する自覚の無さや対処をしない怠慢となり、
改善の手立てとして利用する機会を失ってしまう。
だから、いつまでたっても変わり映えしない。
たとえば、スコアカードにショット記録をつける時、「正直なミス」ショットに印をつける。
(これまでは、刹那的なグッドショットに印をつけていた。)
その「正直なミス」に向き合い、ミスを消していく努力をする。
(ゴルフは一発の華美さを求めるのではなく、ミスを最小化してスコアを作っていくスポーツなのだから、
ミスを消していくというのが正しく効果的な努力の仕方だ。)
アウタースキルの面では、右軸への気づきのさらなる技法化です。
1)まずは「4スタンス理論」で、自分のタイプを知ること。
4スタンス理論では重心の使い方を大きく4つに分けるのだが、
自分のタイプに合わない動作では、本来の身体能力を活かすことができないという。
自分がどのタイプに該当するのか、診断方法は様々で、判定しにくい所はあります。
そもそも日常的な身体使いが、自分の本来的な身体使いではなく、習慣化されてしまっただけという場合もあるので注意が必要だ。
私の場合は、概ねB2タイプ(野球でいうと松井選手や大谷選手がこのタイプ)のようなのだが、
靴の擦り減り方からも納得のいく診断のように思える。
(右足に限らず、両足共に、かかとの外側が擦り減っている。)
B2タイプの場合、よく言われる「チャーシューメン」のリズムが合うのだという。
2) 後ろ重心から前重心への移動、そして腹筋のふんばり
右足かかとにぐりぐりと重心を乗せていく意識はあったが、前重心への移動はあまり意識していなかった。
腹筋に力を入れるとは、地面に圧をかけるように踏ん張り続けて、前傾角度(スパイン・アングル)をキープすることだった。
インパクトが安定せず、伸び上がったような動きが出るのは、腹筋の緩みへの意識が足りていなかったのだと思う。
以前に開眼ポイントだった「右肩を引く」動き。
飛ばしには有効だが、意識が過ぎると、
動きが過剰になって、インパクトが不安定になってしまうのが難点だった。
上半身への過剰な意識を防ぐために、
右肩を静かに引いて後ろ踵に体重を乗せた後は、
つま先への重心移動と、腹筋を緩めずに、地面に対して圧力をかけ続けることに、意識のポイントを変えてやる。(動きとしては連動している。)
意識するポイントに柔軟性を持たせることで、力みを防止する。
いずれにせよ、つま先体重で、しっかり腹筋をふんばることが、強く安定したインパクトの要になる。
3) さて、上半身はどうするのか
右軸が良いのは分かるが、下半身の話が多い。
上半身を力ませずに使うにはどうしたらよいのだろう。
これだと思います、右腕を脇腹を擦るように降ろす「アンダースロー」。
打ちにいくスポーツだから、どうしても、野球でいうと打者をイメージしがちなのです。
(右軸(後ろ足軸)打法だと、バリー ボンズとか松井選手とか。)
ただ遠くへ飛ばすのではなく、
スピードや威力と、コントロールを両立させるためのイメージとしても、
バッターではなく、むしろピッチャーへと、イメージや意識の切り替えが必要だと思うのです。
右へのプッシュアウトもきっと右腕を使えていないから。
(逆にチーピンを出さないためにも、クラブを寝かせたらダメ、立てて振ることに気をつけよう。)
手本になるような、画像や映像があまりないのが残念。
でも、ラウンドというのは、バッターのイメージで振り回してOBを叩くよりは、
18ホールを任されて、「正直なミス」に対処しながら、ふんばり続ける、ピッチャーのイメージのほうがよいのかもしれません。
攻める気持ちを持ちながらも、ミスを消していく気持ちも兼ね備えていく。