ゴルフィーライフ(New) ~ 龍と共にあれ

目指すはスクラップ・ブックか、はたまたビジョン・ボードか。
隠れ家CLUBゴルフィーにようこそ♪

イエスタディ (Audacityバージョンの出来上がり。)

2017年01月29日 | ツールとしての音楽

イエスタディって、歌うのが意外に難しい。(お正月なのにイエスタデイ ~ 祝 2017 ポール来日)

うまく自分の声域で、
テノールというよりは、ポールが真似たエルヴィスのようなバリトン・ヴォイス風に歌ってみたいのだが、なかなか出来ない。

で、歌乗せの練習用に、こんなのを作ってみました。 

弾きながら歌うのが難しいのなら、伴奏を先に録っておいて、歌だけ後乗せしてみる。

それでもむずかしい‥ (u_u)

でも、こうしてガイドヴォーカルを一旦作っておいてから、歌合わせするようにしたら、歌い方が分かってくるような気がする。

ポールが来日するGWまでには納得できるように仕上げたいです。

イエスタディ(Audacity Take)

( ↓ ) 参考になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードの四分打ちからの脱却

2017年01月29日 | ツールとしての音楽

「12ヶ月で12の調を (12キーのスケールを弾く& 12キーの主要な3コード進行を弾く)」、

これを軸にしたピアノの基礎トレで、着実にチカラをつけていく試み。

第一回は、Cキーと、その平行調のAmキーです。

まずは第一回としてやること(スケールとコード進行)を、鍵盤紙に書き出してみました。

コード進行の練習が効きそうです。
音階が跳躍し過ぎないように滑らかに弾くためには、
第一~第三転回形を選びながら弾かないといけませんから、
同じ転回形でコードを行き来するよりは、はるかに実践的な練習になります。

コード進行を考えるようになって、すぐに発見がありました。

コードネームが並ぶと一見複雑ですが、数字コード(ディグリーネーム)に置き換えると、結構シンプル。

12キーのダイアトニックコードを並べたのを見ると、こんなの覚えられないなぁと思いましたが、
数字コード(ディグリーネーム)に置き換えてみると、単純です。

これから練習していく主要なコード進行は3つ(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの組合せ)ですが、
1、4、5」って、実は、メジャーキーのすべてです ! 

1、4、5の並びが変わるだけ。そのコード進行が、メジャーコードのコード進行のすべてになる。

(ちなみに、ツー・ファイブ(Ⅱ ⇒ Ⅴ)は、2m ⇒5という、マイナーキーが混ざったコード進行になる。)

こうして俯瞰することができれば、やることがシンプルに感じられる。

さて、これから、12ヶ月で12のメジャーキーとマイナーキーに馴染んでいこうという試みをしていく中で、
ちょっとした工夫や寄り道をしながら、音楽的な基礎力も強化していこうと思います。

~ 今回は、コード進行の練習を愉しくするために、いろんなリズムパターンを採り入れてみることにしました。~

参考にさせていただいたのはこちら ⇒ ピアノ弾き語りレッスン【4つ打ちからの脱却方法】

 四分打ちからの脱却

録画すると、覚えが早まるのに気づきましたが、
こうして書き物をすることも音楽力を上げることにつながるような気がします。

四分を八分の固まり×4つに分解して、さらに十六分を入れていく。
全体の拍数が変わらないように、符点をつけて調整する。

16分を入れるリズムパターンは3つ。

たぶん、これはあくまでも、リズムパターンの一例に過ぎないのだと思います。
でも、そうやってひとつひとつ確かめていくことが大事な気がします。

楽典を妙に深追いすることなく、ポップスやロックに役立つ知識に絞って、上達への道筋を示してくれる本として秀逸。

これでいいのだ、と思わせてくれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[2017年1月] ソールした状態から始動するプロはいない

2017年01月14日 | ゴルフィーライフ<気づきとアイデア>

新年を迎えての意識改革事始めはゴルフでも。

50歳になって迎えた今年2017年は、混沌としたままの停滞状況から抜け出しましょう。

マインドのうえでは、

意識にラベルを貼って「冷静さ」に充ちた状態でいること、

良いことばかり起こることを期待することなく、それでいて、順風を意識して成功すること。

 

プーチン的な要素が足りていない。

波を打ったような冷静さの上にある強さ。

ゴルフにも、もっとプーチンを。

新年を迎えたホームコースでは、シベリアから飛来してきたのでしょうか、
ユリカモメが河べりに群れをなしていました。まるで絵画のような光景。

酉年に相応しい幸先。

ゴルフは、打撃のスポーツというよりは、ハンティングや釣りのようなスポーツであって、

決して力まかせの競技ではなく、流れや状況に応じて道具を使い、自然に対峙する競技なのだった。

 

ユリカモメが群れをなす新年の光景を前に、あらためてそのようなことに思いを至す。

 

5番、6番はいずれもティーショット」を右プッシュOBとしたが、そこからParであがって、ダボ、ダボで堪えた。
その流れで、得意のインコースに繋げることができればよかったのだが、
8番、9番で連続Parとした後、
折り返しの10番ショートは、ゴロとざっくりで3オン、おまけに3パット。
Par奪取することの多い11番も2打目をG手前バンカーに打ち込んだ後リカバリーするも、2ホール続けての3パット。
いつもなら、反攻のきっかけにすることの多いホールで続けてトリを喫する。

残念ながら、新年最初のラウンドで、「順風に意識的になって成功させる」ことが出来なかった。

しかし、「切れる気持ちをやめる」という一年前の状態は脱したことにする。(そう決めた。)
(2016/ 新年~「切れてしまう気持ち、をやめる」~)

「冷静さ」のラベルを、立ち上がる意識に、貼り続けます、今年は。

そして、空中で均衡を保ちながらスピードを上げていくゆりかもめのような、技術面での新しい取り組みはこれ。

  『ソールした状態からの始動をやめる』。

実は、昨年一番上達したのがパッティング。
コツは、”お先に”のパットにヒントを得た、ソールしないアドレスにあった。
([2016年5月]  『お先に』のパットは何故入るのか。)

これをドライバーにも取り入れる。
ベタッと休憩するかのようにソールしてしまうと、均衡が途切れて緩みやぐらつきが生まれるような気がする。
ソールすることで大切なグリップの圧に変化が生じて、ヘッドがスッと上がらなくなり、ボールとの距離も取りづらくなるのだという。


 

ソールをしないことで、最適な均衡点を探りながらのアドレスが可能になる。

4スタンス理論にあるように、一番パワーを出せる重心位置が分かれば、自分の身体能力を最大限に発揮できる。

(私は大谷選手と同じB2タイプ(後ろ重心外側重心、クロスタイプ)のようだ。)

 

累々とした型稽古を繰りかえしてゆくのも、ゴルフの愉しみだと思うのです。

時々変えてみるブログの副題ですが、
今年は” 冷静さと強さのラベルを貼ってゆく ” にしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12ヶ月で12の調を (12キーのスケールを弾く& 12キーの主要な3コード進行を弾く)

2017年01月07日 | ツールとしての音楽

新年を迎えての意識改革事始め。

電子ピアノを買ったのは、病明けの2013年の夏のことでしたが、
(ヤマハの電子ピアノ P-105)
やがて触ることが少なくなり、一年近くのブランクを経て2014年の冬に再開。
(Hey Jude ~ ピアノ再開)

それでも頼る先生や仲間も定まらずに難民化していましたが、2015年の暮れになって今のピアノ教室に出会いました。
(龍のいる谷間にて ~ 第一夜)

2016年は、ゴルフの方は目に見えるような進歩が見られませんでしたが、
この一年でようやくピアノは習慣のように生活に入り込み始めてきました。
(ゴルフも意識改革に取り組みたいです。)

一方で、音楽的な基礎への取組みは不足したまま。
1年前にピアノ教室に通い始めた時にはハノンの練習をしたりもしましたが、
今は、基礎トレは特にやらずに、時間が潤沢にあるわけでもないので、好きな曲を弾きながらポイントをアドバイスして頂いています。

不足している音楽の基礎へのアプローチとして、
こういう読書は面白いのですが、直接的にピアノ弾きに役立つわけではありません。
⇨ ⇨
音感を磨くために ~メロディの正体と調性について~
音感を磨くために ~音程の捉え方について~


漫然と読んで、何となくわかったような気になって、実はほとんど血肉になっていない。
愉しみのためだけの読書になりがちで、訓練や実践を伴わないので身についてこない。
別に専門家になるわけでもないし、それはそれでいいではないか、とも思うが、
一年は過ぎてしまうとあっという間なので、何か手応えがほしいのです。



そのためのアイデアとして、
「一ヶ月毎に一つ、12ヶ月で12の調性(スケールとコード)に馴染んでいく」ことを習慣化しようと思います。
上に掲げた本を横串にして俯瞰してみると、これが自分にとっては、効果的なアプローチではないかと思えてきました。
自分用に編み出した、ハノンのような基礎トレ、我ながらいいアイデアです。

(50歳前の手習いで始めた遅いピアノですから、やみくもに進むのではなく、頭を使って気を利かせて覚えていかないと。)

たぶん、さらっとやって形だけ終わりにする月も多くなるとは思いますが、それでいいんです。
漫然と一年が過ぎるよりは、軸になる基礎トレがあって、節目に意識的になって過ごすほうがいい。

( ↓ ) 先ず、スケール弾きをちゃんと練習します。

横方向の音階(スケール)の調性(キー)については、
縦方向のコードの構成音のように一音でマイナーかメジャーか判別できるものではなく、
何となく腑に落ちないので、体感として理解したいからです。

 一ヶ月目はCメジャーと平行調のAmから。
12ヶ月かけて、下のコード表をすべて青で囲みます。

(マイナーキーのスケールは、平行調なので、メジャーの音階の6番目の音を主音にして、
そこから「全・半・全・全・半・全・全」の音階(ナチュラル・マイナースケール)を弾くだけです。
スケールを弾いた時の解決感に工夫をするハーモニック・マイナースケールやメロディック・マイナースケールはとりあえず無視します。)

( ↓ ) 次に各キーの主要なコード進行を練習します。

~下のコード表はとても役に立ちます。
上の表がなくても、各キーのⅠ~Ⅶの各音階に書かれているコードのルート音を弾けば、上のスケール練習にも使える。

これでもって、各キーの主要コード(Ⅰ(T)、Ⅳ(SD)、Ⅴ(D)を使った、3コード(T⇒DT, TSDT, TSDDT)の進行についても、
頭ではなく音を体感しながら理解していきたい。

スケールとは別に、
コード弾きの練習としては、メジャーコードとマイナーコード12個を弾く訓練をすると、
すごく効果的な練習になるそうなのですが、なんだかやる気が起きずに放置しておりました。
(下表は転回形を含めて見やすく弾きやすくなるように一覧化したものです。)
([ピアノ弾きおじさんへの道] コードを覚えるためのアイデア)


下表だけでなく、上の表で各キーのスケール練習と併せて、
濃く色塗りされた部分を抜き出して、主要な3つのコード進行(T⇒DT, TSDT, TSDDT)を弾いてみる。

Cメジャーなら、
1)T⇒DTは、 C⇒GC
2)TSDTは、 C⇒FC
3)TSDDTは、C⇒F⇒G⇒C
を弾く練習をしてみる。

(書きながら気付いたのだが、日本人好みとされるツーファイブ(Ⅱ⇒Ⅴ)進行が含まれていない。これも練習に含めよう。)

 一ヶ月に一個だけとはいえ、シンプルながら、コード弾きにとっては、ハノン以上に効果的な基礎トレになりそう。
やりながら、あれどうだっけ?これどうだっけ⁉︎って横ぶれがあると、楽典への気づきも出てきて、自然と知識も広がると思います。

一年経った時に、何かしら目に見えるような着実な進歩を。

※ 一ヶ月に一つのキー(正確にはメジャーと平行調のマイナーの二つ)について、
スケールとコード進行を学んでいく動機付けのための12ヶ月ビデオ・マラソン、ブログをツールとして立体的に使う試み。
練習しながら、ビデオを追加したりして、アップデートしていくつもりです。

(初稿 2017.01.07、~Cメジャーとその平行調Amを練習。スケール弾きは左右の指くぐりも再確認。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月なのにイエスタデイ ~ 祝 2017 ポール来日

2017年01月02日 | 日記

2016年大晦日の紅白にポールがビデオ出演して2017年に来日予定だとのサプライズ・メッセージ

サイトでは年末カウントダウン、そして2017年新年幕開けと共に、日本公演が正式に発表されました。

(ツアー名は、Out There から One on One に変わっています。)

 

号外も出たようですが、朝日新聞には全面広告も。

GWまでにイエスタディの弾き歌いをなんとかしましょう。

お正月に イエスタディ(昨日)というのも似つかわしくないような気もしますが、
いろんなアレンジがあって、意外にも愉快な曲でもあります。

Yesterday - McCartney Rehearsal


イエスタディという歌詞が出来上がるまでは、スクランブル・エッグというタイトルがついてて、
" Scrambled Eggs, Oh my Baby how I love your legs " って歌詞だった。
おまえの脚が大好きだ、おまえの太腿を愛してる、って歌詞。(こっちで歌うかな。)

"Scrambled Eggs" - Paul McCartney [audio with lyrics] [subtitulos en español]

 

しかし、イエスタディの弾き歌いは意外に難しい。

ちゃんと歌乗せができないまま、かれこれ一年が経ちますが、
YouTubeで、ビートルズのオリジナルの雰囲気やテンポに近いピアノ伴奏を見つけて、練習を再開。

( ⇒ Como tocar "Yesterday"(The Beatles) - Parte 1/2 - Piano tutorial y partitura)

 

イエスタディ 練習中(2017年1月)


伴奏のコード音の中に歌メロの音を含んでいない、いわゆる「倚音(いおん)」が使われているせいか、やはり歌を伴奏に乗せにくい。
Aメロだけでも、冒頭部分に始まって、3箇所も倚音になってるコードがある。
Bメロ(サビ)も、” Why She had to go ” のメロディはA(ラ)の音だが、
冒頭の” Why  ”のコード音(Em7だから、G,B,D/E)の中には、A(ラ)の音はない。
コード外の音で始まって、続く2番目の音でコード内の音になって解決する。

倚音には、メロディとコードの動きにずれを生じさせ、曲調が明解すぎて単純になるのを防ぐ効果があって、
この音の変化が、複雑なサウンドと、ため息をつくような割り切れない思いを表出する。
コード音にメロディを含めるのではなく、コードとメロディ、ベースの要素が合わさって曲全体のコード感=サウンドを作るのはビートルズの楽曲によくみられる特徴らしく、
単音しか出ない弦楽器や管楽器のアンサンブル全体で一つの和音になる、というクラシックと、サウンドの構築の仕方自体が似ているのだという。
弦楽器の使用や、バッハのような進行、印象派風の和音といった表面的なクラシカルだけではないのだ。

( ↓ ) 倚音の使われ方や、ギターのバッキングの音の使い方は、イエスタディの大きな特徴なのだった。

( ↓ ) Fメジャーで始まるが、2小節目からすぐに転調が始まる。(2小節目のメロディはDマイナーの旋律的短音階上行形のみでできている。)
全体の調であるFメジャーとその平行短調であるDマイナーの間を行き来しながら、長調と短調のどちらの調にも安定せず常に転調する。
Aメロの最後では、ブルーノートのB♭も現れて" Yesterday " と歌うフレーズに深い陰影を与える。
(ブルーノートでは、長音階の3,5,7度の音(Cメジャーなら、E,G,B)を♭させる。)

 


なるほど、ガイド・ヴォーカル無しにイエスタディを歌うのは難しいわけだ。
カラオケのようにバックのメロディに合わせて歌えば乗れるわけではなく、歌自体にバックの音とアンサンブルする力が必要なのです。
だから、ポールの歌にかぶせて歌うとそう難しくもない、ということが起こる。
以前、思うようにいかないゴルファーの憂鬱を和訳に乗せて歌ってみたのがこれ。
我ながら名訳だと思うのだが、Youtubeのアノテーション機能を使って和訳をつけているから、スマホやタブレットでは肝心の名訳が表示されない。
これでは、ただのアホだ。
(⇒ Yesterday 憂鬱のマスカラス・バージョン)

一年ほど前に、インターネット配信のピアノ・レッスンの先生が時々開講する実地レッスンに行って、
比較的簡単なコード使いを教えていただいたのですが、
伴奏のテンポがオリジナルと異なってゆっくりだったので、オリジナルのニュアンスが歌に出しにくかった。
伴奏撮りにはチャレンジしてみましたが、歌は上手く乗せられぬまま。

~でも今回あらためて見返してみると、こちらの伴奏アレンジも歌いやすいかもしれません。(汗)

(コードのボイシングとハーモニーについて)

([ピアノ弾きおじさんへの道] Yesterdayのレッスンで感じたこと)

(イエスタディの捧げもの)

~この時のレッスンをヒントにレッスンビデオを作ったとの連絡を頂けて嬉しかった。光栄であります。
(⇒ 簡単!「ビートルズのイエスタデイ1」ピアノ弾き語ろう超入門講座~THE BEATLES*Yesterday )


ポールが真似ることも多い、エルヴィスの歌声をイメージしたら歌いやすくなることに、今になって気がつきました。
(同じく 今練習中のレディ マドンナでは、ポールはエルヴィスばりのバリトン風の声で歌っている。)
目いっぱいの高さのキーで歌うより、余裕があったほうが、伴奏とアンサンブルするアタックの強さが生まれるのではなかろうか。

Elvis Presley-Yesterday(Elvis sings The Beatles hit) with lyrics

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする