中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

取締役の半数以上が外部だったら

2013年09月09日 05時34分03秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 89ページの「取引先完成品メーカーの特徴」をみましたが、今日は91ページの「企業ガバナンス」をみます。

日本の企業は欧米企業と比較して営業利益率が低いことから、多くの企業が非効率事業を抱え込んだまま、人材や設備などの経営資源が有効活用されていない可能性があります。

その非効率な経営資源を有効活用し競争力を高める必要があるが、不採算部門からの撤退などにより、経営改善・事業再編を実施するためには様々な障害が存在します。

そこで、取締役の過半数が独立取締役である企業の割合を各国で比較してみてみると、米国は90%と圧倒的に高く、次いでドイツ、韓国が70%弱であるのに対して、日本はわずか0.8%です。

独立取締役とは、社外取締役や社外監査役のうち、社外取締役や社外監査役として選任される以外に会社との関係(勤務経験、取引関係など)がない者を指します。

経営改善や事業再編を議題とした場合、取締役にこのような客観性を持つ人材が半数以上いるとなると、社内だけの昔からの阿吽の呼吸では乗り越えられない極めて緊張感のある意思決定が求められるのは想像に難くないですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

”面倒見のよい”完成品メーカー

2013年09月08日 04時29分02秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 87ページの「デジタル化・モジュール化による製品寿命の短期化」をみましたが、今日は89ページの「取引先完成品メーカーの特徴」をみます。

自動車の部素材メーカーに対して最も重要な取引先の完成品メーカーについて各特徴にあてはまるかを尋ね、完成品メーカーの国籍毎に集計した結果をみると、我が国の完成品メーカーは海外企業に比べて、「VA/VE提案に対して正当な評価をしてくれる」や「面倒見がよい」との特徴を強く有していることが分かります。

このことは電気機械でも同じ傾向にあります。

VA(Value Analysis)提案とは、既存の製品に対して改善を行う手法であり、現状分析からコスト削減につながるものです。

そして、VE(Value Engineering)提案とは、製造段階での削減には限界があるため、材料や工法の見直しなど設計段階へさかのぼって行うものです。

つまり、我が国には部素材分野で高いシェアを持つ企業が数多く存在しますが、その理由は、完成品メーカーが部素材メーカーからのVA/VE提案を評価するとともに、取引先を巻き込みつつ設計・開発及び製造段階で「すり合わせ」を重視しているということです。

我が国ものづくり産業の強みは、完成品メーカーの「面倒見の良さ」が原点にあったということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コモディティ化と製品寿命

2013年09月07日 05時11分11秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 85ページの「世界の航空機産業における構造変化」をみましたが、今日は87ページの「デジタル化・モジュール化による製品寿命の短期化」をみます。

下の図をみると、「機械制御から電子制御へと重点がシフト(デジタル化)」、「モジュール化が進んでいる」、「標準化が進んでいる」、「技術革新のスピードが速い」という特徴を持つ製品について、10年前と現在における製品寿命を比較すると、製品寿命が大きく短期化していることが分かります。

次に、主な製品分野別に製品寿命の変化を見ると、「自動車」「産業用機械」「電気機械」いずれの分野においても製品寿命が短期化していることが分かります。

特に「電気機械」分野は、10年前でも他の製品分野に比べて製品寿命が短かったが、現在は一層短期化が進んでおり、製品寿命が3年以下との回答の比率は10年前の43.8%から現在は72.6%へと大幅に上昇しています。

ここでいう「製品寿命」とは、製品として機能する平均年数ではなく、次回モデルチェンジまでの平均年数を指します。

特に上の図をみると「技術革新のスピードが速い」が大きな理由となっていますが、消費者としては、新旧の差が分かりづらくなっているところに、コモディティ化の難しさがあるということなのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

95万点の部品で成り立つ機械と言えば?

2013年09月06日 05時24分06秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 79ページの「フリーキャッシュフローと設備投資」をみましたが、今日は85ページの「世界の航空機産業における構造変化」をみます。

下の図は、航空機産業が1980年代から2、30年間で劇的な構造変化を起こしていることを示したものです。

具体的には、オープンスカイ等の規制緩和により、従来の大手航空会社のように機体の購入から運航、整備までおこなう垂直統合型のビジネスモデルに加えて、機体購入はリース会社、運航は LCC(格安航空会社)、整備は MRO(Maintenance, Repair and Overhaul)と呼ばれる専門会社が水平的に分業するビジネスモデルが台頭してきています。

また、航空機製造業に関しては、ボーイング、エアバスといった完成機メーカーが、大括り単位で部品を外注するモジュール化を推進した結果、一次部品メーカーを中心とした企業再編が進み、電装品、アビオニクス、エンジンに至る幅広い航空機部品を開発・製造する能力を持つ UTC(米国)やサフラン(仏国)といった巨大 Tier1企業が台頭してきています。

さらに、航空機材料に関しては、軽量化や快適性向上の観点で、従来のアルミニウムやチタン等の金属材料から、炭素繊維複合材、セラミック複合材など新材料への転換が進んでいます。

現在、三菱重工業がMRJの開発を進めていますが、残念ながら、つい先日、3回目の開発延期が発表され、導入は当初から一年以上遅れ、2017年4~6月となりました。

この原因は飛行機を組み立てる部品数にあるとのことで、その数は95万点と自動車の3万点とは比較にならない数です。

安全第一であることから延期はやむを得ないのでしょうが、MRJの導入が進み、LCCのような安さに、手軽さが加わると、飛行機での旅はより身近なものになっていくと考えると、楽しみになりますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

設備投資額がプラスであるが・・・

2013年09月05日 04時43分56秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 74ページの「不足する技術系人材」をみましたが、今日は79ページの「フリーキャッシュフローと設備投資」をみます。

フリーキャッシュフローとは営業利益と減価償却費の合計額のことであり、「企業が自由に使える資金」という指標ですが、このフリーキャッシュフローの推移をみると、足下では景気回復の遅れによりフリーキャッシュフロー、設備投資ともに落ち込んだままとなっていることが分かります。

続いて、製造業の設備投資の動機をみると、2007年に42.8%を占めていた「能力増強」という回答比率は2008年の「リーマンショック」以降、低下傾向にあり、一方、「維持・補修」の回答比率は徐々に高まっていることが分かります。

具体的な数字で見ると、直近のピークである2007年に36.3兆円だったフリーキャッシュフローは、2011年には32%減少して24.7兆円へと落ち込み、この間の設備投資は2007年の17.5兆円から2011年の11.3兆円へと35.5%減少しており、その動機は直近2012年では「能力増強」が25.1%、「維持・補修」が24.9%となっています。

9月2日に財務省が発表した法人企業統計によると、4~6月期の国内の企業の設備投資額は前年同期より0・016%増え、プラスは3四半期ぶりである、というニュースが流れていました。

このプラスが消費税増税の判断の鍵と言われていましたが、この表をみると、このレベルの増加では生産設備の過剰感は払拭できておらず、能力増強は抑制されていると読むことが自然だと思いますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ものづくり人材の入り口を変える!

2013年09月04日 05時06分19秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 72ページの「特許取得後の権利の適切な行使」をみましたが、今日は74ページの「不足する技術系人材」をみます。

ものづくりを担う技術系人材の確保状況をみると、十分確保できている企業が6.7%、多少は確保できている企業が39.8%ある一方、あまり確保できていない企業が41.5%、全く確保できていない企業が5.1%あり、約半数の企業が必要な技術系人材を確保できていない状況にあることが分かります。

続いて、技術系人材が確保できない理由をみると、「技術系人材の絶対数が少ない」が42.0%と最も多く、次いで「人材の質(基礎学力や技能など)が低下している」が34.0%となっており、技術系人材の人数面だけでなく質の面においても低下していることがうかがえます。

また、「育成活動に必要な費用や人員を捻出できない」(37.1%)、「十分な報酬や福利厚生を用意できず、必要な人員が集まらない」(34.2%)など、技術系人材を雇用・育成するための費用が捻出できないことも大きな要因となっていることも分かります。

白書はこの状況について、少子化による学生数の減少に加えて、いわゆる理系離れが背景にあるとあります。

改めて、小学生の教科書を見てみると、杓子定規で堅苦しく興味を持てないのですが、例えば、飛行機はなぜ飛ぶとか、はやぶさはなぜ帰って来ることができたか等、子供だけでなく大人も興味を抱く入り口を設定してくれると、ものづくり人材の裾野が広がるような気がします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

日本人は優しさが仇となる?

2013年09月03日 05時05分29秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 68ページの「「技術」の流出防止に向けた取組」をみましたが、今日は72ページの「特許取得後の権利の適切な行使」をみます。

ライセンス供与に対するスタンスを海外企業と比較すると、海外企業では特許をライセンス供与する意思がある企業の多くがライセンス供与の売り込み活動を行っているのに対し、我が国企業はライセンス供与の意思はあるが、ライセンス供与の売り込み活動を行っていない企業が多くを占めていることが分かります。

続いて、侵害行為に対する対応をみると、海外企業は「訴訟を提起する」、「ライセンス交渉を持ちかける」の割合が多い一方、我が国企業では警告状の送付に留まっている企業が多く、訴訟に踏み切る企業は少ないことが分かります。

「侵害されても警告状は送付するが訴訟に至らないように交渉をする」という行動に日本人の優しさが溢れ出ていますが、やられたら倍返しする姿勢でいないと海外では通じないということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

”秘伝”をいかにして守るか?

2013年09月02日 06時05分21秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 65ページの「人を通じた情報流出の実態」をみましたが、今日は68ページの「「技術」の流出防止に向けた取組」をみます。

我が国企業の競争力及び技術力低下の一因として、企業にとって競争力の源泉となる技術である「コア技術」が企業から流出しているとの指摘があり、コア技術の流出防止が求められています。

これについてアンケートによると、ブラックボックス化など特段の措置を取っていないとの回答比率が回答者の7割弱に達しており、一方、ブラックボックス化などの措置を取っている企業は全体の約3割にとどまっており、そのうち約3分の2がブラックボックス化などを行っても「ある程度の技術流出はやむを得ない」と回答していることが分かります。

続いて、ブラックボックス化などの措置を取っている約3割の企業に対して、どのような取組を行っているかを尋ねると、「ノウハウとして秘匿」が45.8%、「従業員と秘密保持契約や競業避止契約を結んでいる」が36.1%、「関係者以外の立ち入り禁止区域を設置」が31.4%となっていることが分かります。

これらの取組からコーラの原液や有名ラーメン店のスープなどの”秘伝のたれ”を思い出してしまいますが、企業の生死に直結する「コア技術」は創業者だけの秘伝とするという物理的なブロックがどんな時代であっても一番効果的なのかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

11%強の企業は情報漏えいを経験している!

2013年09月01日 06時04分12秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 64ページの「戦略的な特許取得の重要性」をみましたが、今日は65ページの「人を通じた情報流出の実態」をみます。

従業員数301人以上の製造業を対象にした過去5年間の営業秘密の漏えい事例 (人を通じた漏えいに限る ) の有無をみると、61.1%の企業が「漏えい事例はない」と回答した一方、11%強の企業が「技術」に関する何らかの情報流出事例を経験していることが分かります。

次に、「明らかな情報漏えい事例」が1回以上あったと回答した企業を対象として、漏えいの経緯についてみると、「中途退職者(正規社員)による漏えい」が32.7%であり、「現場従業員などのミスによる漏えい」に次いで回答比率が高いことが分かります。

特に中途退職者を通じた情報漏えいの背景として、近年、業績低迷に伴って希望退職の募集が行われており、人材の流動性が高まっているが挙げられます。

そこで、企業には人を通じた情報漏えいに対する防止策の整備が求められていますが、それはどのようなことなのでしょうか。明日見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

特許にある2つの誤解!

2013年08月31日 06時10分27秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 60ページの「企業の研究開発費」をみましたが、今日は64ページの「戦略的な特許取得の重要性」をみます。

特許取得件数を重視すると回答した大企業と、特許取得対象を厳選すると回答した大企業を比較すると、特許取得対象を厳選する企業の方が、特許取得件数を重視する企業よりも利益が増加基調となる割合が多いことが分かります。

次に、ライバル企業に技術が伝播する影響が強い経路をみると、「ライバル企業によるリバースエンジニアリング」、「技術供与」、さらには「特許の出願」による技術伝播の影響が大きいことが分かります。

これらを踏まえると特許には2つの誤解があることが分かります。

一つは、特許の取得はこれまで企業の技術力の高さを示すものと考えられおり、特許を数多く取得することが望まれていますが、それは必ずしも利益の拡大に結び付かない。

そして、二つ目は、技術模倣は「退職者等の人を介した流出」や「その他不正な方法による流出」が大きく影響すると考えられていますが、そうではない、ということです。

要するに、特許の質を向上させるとともに、特許出願の際には秘匿すべきものが混在していないか注意しなければならないということですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

研究開発費における日中韓の大きな差

2013年08月30日 05時31分53秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 59ページの「技術と競争力」をみましたが、今日は60ページの「企業の研究開発費」をみます。

各国の企業部門の研究開発費の対GDP比推移を見ると、我が国は1990年代後半以降、上昇基調で推移しており、2008年には2.8%まで達したが、「リーマンショック」後は低下に転じていることが分かります。

しかしながら、これを研究開発費の実額の推移で比較すると、中国と韓国が大幅に増加していることが分かります。

とりわけ、急上昇している韓国をみると、2000年頃から急激に上昇しており、2010年には2.8%となり、日本を上回っています。

また中国をみると、2000年から2011年にかけて966と実額で約10倍、日本との差も約9倍となっています。

「技術」の源泉である研究開発は民間企業が中心的な役割を担っていますが、韓国や中国との差の大きさにも驚きますが、日本の伸びの低さとこれを放置している日本の政策にも驚きますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

頭と体を一致させる!

2013年08月29日 05時54分48秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 58ページの「マイスター制度」をみましたが、今日は59ページの「技術と競争力」をみます。

日本のものづくりは主要国の中でも「技術力」では優位性があることはこれまで何度も見てきましたとおりであり、さらにその技術力について同業の外国企業と比較した自社の優位性の自己評価をみても、海外企業に対して技術面で優位性を保っていると認識していることが分かります。

しかしながら、事業競争力について同業の外国企業と比較した自社の優位性を尋ねると、技術力の優位性の自己評価の場合に比べて、「自社が優位」(日本企業が優位)との回答比率が大きく低下することが分かります。

これを仔細に見ると、韓国企業に対しては70.5%が技術面で依然として優位性があるものの、33.3%が事業競争力で劣っていると回答しており、中国企業に対しても85.3%と40.8%となっています。

白書には技術は「頭脳」、設備は「筋肉」とありますが、日本企業は頭では分かってことを体で動かせるようにしなくてはなりませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ドイツのマイスター制度とは??

2013年08月28日 05時46分17秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 50ページの「労働規制が企業に与える影響」をみましたが、今日は58ページの「マイスター制度」をみます。

ドイツにおける「マイスター制度」は頻繁に耳にしますが、その詳細はどのようなものなのでしょうか。

ドイツでは、各職人の専門的な技術や理論を完全にマスターした人が、マイスターとして称号を与えられ、このマイスターには「手工業マイスター」と「工業マイスター」の二種類があり、「手工業マイスター」がいわゆる世界に知られる「マイスター制度」になります。

その資格・地位は、1953年に制定された「手工業規則」で守られており、41職種では独立開業に必ず手工業マイスターの資格が必要となるとのことです。

この「手工業マイスター」になるためには、通常、3年間の職業教育の教育終了試験に合格したもの、つまり職人になった者で、基本的には、その後最低3年間それまでに学んだ職業に従事し、各地の手工業会議所の試験に合格した者がなれます。

この手工業マイスター試験には、実技試験のほか、簿記、会社法、経済的・法律的知識などの四つの試験があり、一次試験から四次試験までのトータルでおおよそ1,000ユーロ前後の費用がかかり、合格すれば、マイスター証書が授与されるとのことです。

ドイツの手工業マイスターの合格者数は10万人前後で推移しているということですが、今後、グローバル化や EU 域内の資格共通化の中で、ドイツの伝統的なマイスター制度の在り方も変化を求められているようです。

「手工業規則」を参考にすることで、日本の伝統産業の後継者不足問題に示唆を与える仕組みとなるような気がしますね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

労働規制は敵か味方か!

2013年08月27日 05時00分00秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 40ページの「主要国の製造業競争力」をみましたが、今日は50ページの「労働規制が企業に与える影響」をみます。

経産省が2013年2月に実施した企業に対する各種の労働規制や雇用制度が事業に与える影響をみると、「影響がある」と答えた企業の割合は「企業年金・退職給付金の負担」で57.5%、「希望者全員の65歳までの雇用義務で55.9%、「労働時間の制約(柔軟な残業時間の確保が困難)」が51.3%となっていることが分かります。

続いて、この労働時間の制約により具体的にどのような影響が出ているか聞いたところ、「業務改善を検討する時間が捻出できない」が24.5%、「現場力の維持に必要なコミュニケーションの時間が捻出できない」が20.0%、「技術承継の時間が捻出できない」が16.8%、「新製品などの検討時間が捻出できない」が15.3%、「技術開発の時間が捻出できない」が12.5%となっていることが分かります。

「企業別組合」、「年功序列」、「終身雇用」という”3種の神器”が日本企業の雇用面での強さの要因と言われていましたが、それも終焉を迎え、その上、15-64歳の生産年齢人口比率が10か国・地域中で最も低く、加えて、ワーカーの賃金水準が高いことなどから「労働力」における競争力が低くなっています。

このような中で企業への負担を押しつけると「脱・日本」を助長する恐れがあり、かといって、労働者の権利を守ると競争力が落ちるというトレードオフをどのように克服するか、これらは大企業の問題であり、中小企業には関係ないと言えない時が迫っている気もしますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

グローバル化とは何なのか??

2013年08月26日 04時57分54秒 | 2013ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2013年度ものづくり白書 38ページの「輸出企業の為替に対する見方」をみましたが、今日は40ページの「主要国の製造業競争力」をみます。

主要国・地域における製造業の競争力を比較すると、日本は「産業集積」、「技術力」で優位性があるものの、「産業基盤」、「労働力」、「経営力」、「グローバル化」では相対的に他国に劣位となっていますが、その一方、ドイツ、英国、米国など欧米諸国は「経営力」に強みを持っていることが分かります。

次にアジア諸国と比較してみると、日本は同様に「産業集積」、「技術力」で優位性があるものの、シンガポールや台湾は「労働力」と「グローバル化」に優位性が見られ、劣位になっていることが分かります。

日本は技術力と産業集積力が高く、労働力とグローバル化が劣るという診断は、日本人の謙虚さかと期待したのですが、このグラフの出所がスイスであることから、日本は世界からそのように見られていると見方を変える必要があります。

また、言葉の響きから「経営力」を高めることが望ましいと思ったのですが、アジア各国における日本の位置づけはインドと台湾に劣り、シンガポールに勝っているので、その方向も違うように感じます。

要するに、グローバル化すれば製造業の競争力は菱形に近づくということなのでしょうが、グローバル化とは何なのか、ますます分からなくなりますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★