中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

NPOの成長戦略モデルは何か??

2014年01月21日 05時03分39秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 39ページの「総収入規模別の法人類型」をみましたが、今日は43ページの「職員数」をみます。

下図から法人類型別の『職員数』をみると、「会費比率が高い法人」及び「寄附金比率が高い法人」では、職員数「0人」の割合がそれぞれ27.0%、17.0%で他の類型の法人と比べて高くなっていることが分かります。

本調査書では、「自主事業収入比率が高い法人」は、職員数「11人以上」の割合が50.3%と高いことから、収入と職員数をその規模で関連づけています。

NPOが「ブルーオーシャン」を開拓し、その事業活動を継続するために、一定数の職員を雇用し、その取り組みがNPOの存在意義をさらに強くしていく。

この好循環サイクルを形成することで、シナジーが創出され、NPOの経営基盤が盤石になる、という成長戦略モデルとも読み取れますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NPOにとっての「ブルーオーシャン」

2014年01月20日 04時56分35秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 「寄付金控除」をみましたが、今日は、39ページの「総収入規模別の法人類型」をみます。

総収入規模別に『法人類型』をみると、総収入金額が少なくなるほど「会費比率が高い法人」の割合が高く、総収入金額が多くなるほど「自主事業収入比率が高い法人」や「受託事業収入比率が高い法人」の割合が高くなることが分かります。

最も活動数が多い1000万円超から5000万円以下をみると、「自主事業収入」と「受託事業収入」が多いものの、「補助金」、「会費」も一定程度あり、収入源が分散していますが、5千万円超になると、一気に「自主事業収入」の割合が高くなっていることが分かります。

ということは、5千万円超へと飛躍していくNPOは「レッドオーシャン」から「ブルーオーシャン」への脱出に成功し、その成功の証として、自主事業という経営を盤石にする果実を手に入れた、というように読み取って良いかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NPOへ寄付する税金メリット

2014年01月19日 05時24分28秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 36ページの「会費、寄附金、補助金・助成金、事業収益」をみましたが、今日は、本報告書を脱線して「寄付金控除」をみます。

指定されたNPO等の団体等に寄付を行うと、税の負担が軽減される「寄付金控除」制度があります。

2011年度の税制改正において、NPO等への個人の寄付を行いやすくする「市民公益税制」の優遇措置が盛り込まれています。

細かい説明は割愛するとして、具体的なメリットを数字で見ていきます。

<例>課税所得500万円(所得税率20%)の世帯が年間10万円を寄付した場合

【従来=29,100円】
 [所得税=19,600円]
  100,000-2,000=98,000円×20%=19,600円
 [住民税=9,500円]
  100,000-5,000=95,000円×10%=9,500円

【改正後=49,000円】
 [所得税=19,600円]
  100,000-2,000=98,000円×40%=39,200円
 [住民税=9,500円]
  100,000-2,000=98,000円×10%=9,800円

所得税が少なくなったメリットに加えて、住民税の税額控除が2,000円に引き下げられています。
これにより2,000円以上の少額の寄付であっても、税の優遇が受けられるようになった訳です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NPOは寄付金を集める!

2014年01月18日 06時52分00秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 35ページの「収入の内訳」をみましたが、今日は36ページの「会費、寄附金、補助金・助成金、事業収益」をみます。

まず『会費』が「0円超~50万円以下」の割合をみると、認定・仮認定を受けていない法人(67.6%)、認定・仮認定法人(40.6%)であり、ともに最も高いことが分かります。

次に『寄附金』が「0円」の割合をみると、認定・仮認定を受けていない法人(35.7%)、認定・ 仮認定法人(1.8%)となっていることが分かります。

次に『補助金・助成金』が「0円」の割合をみると、認定・仮認定を受けていない法人(38.2%)、認定・仮認定法人(18.8%)であり、認定・仮認定法人は「1、000万円超」が21.1%と高額の『補助金・助成金』を受け入れていることが分かります。

最後に『事業収益』が「1、000万円超」の割合をみると、認定・仮認定を受けていない法人(38.3%)に対し、認定・仮認定法人(43.8%)であり、認定・仮認定法人がより多くの事業収益を得ていることが分かります。

本報告書は、認定・仮認定法人は「200万円超」の割合は49.3%を占めており、多くの寄附金を受け入れていることに注目しています。

これはNPOに対して、寄付を行えば税の負担が軽減される「寄付金控除」制度が拡充されたことも背景にあると思うので、明日、本報告書を脱線して、詳しく見ていきます!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

事業収益や寄付金で活動資金を捻出する!

2014年01月17日 04時55分47秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 32ページの「収入金額」をみましたが、今日は35ページの「収入の内訳」をみます。

『総収入の内訳』をみると、認定・仮認定を受けていない法人では「事業収益」(56.9%)が過半数を占めており、「その他収益」(20.5%)、「補助金・助成金」(16.9%)となっています。

一方、認定・仮認定法人では「寄附金」(52.2%)が過半数を占めており、「事業収益」(30.0%)、「補助金・助成金」(14.5%)となっています。

つまり、認定・仮認定を受けていない法人では「事業収益」、認定・仮認定法人では「寄附金」が主要な財源となっている訳です。

補助金ではなく、事業収益や寄付金により活動資金を捻出することで、経営の安定性と活動の自由度が担保されているということです。

収入規模と収入区分はどのような関係があるのか、明日、見ていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NPOは収入1億円を目指す!

2014年01月16日 05時31分31秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 31ページの「収支構造」をみましたが、今日は32ページの「収入金額」をみます。

「特定非営利活動事業の総収入金額』の内訳をみると、認定・仮認定を受けていない法人では「1、000万円超~5、000万円以下」(29.0%)が最も高く、次いで「0円超~100万円以下」(22.6%)、「100万円超~500万円以下」(19.1%)と続いていることが分かります。

また、認定・仮認定法人においても「1、000万円超~5、000万円以下」(32.8%)が最も高いことも分かります。

認定・仮認定法人では、「1、000万円超」の法人の合計が61.5%、「1億円超」も14.9%と、認定・仮認定を受けていない法人に比べ、より総収入金額が多い法人の割合が高いことが分かります。

企業においては、年商1億円になると経営が盤石となるイメージがあることから、NPOにおいても収入1億円は一つの目標となるかもしれませんね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

非営利活動をNPOで行う場合のメリット

2014年01月15日 04時31分58秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 27ページの「個人会員・団体会員」をみましたが、今日は31ページの「収支構造」をみます。

特定非営利活動に係る事業について、1法人あたりの「総収入金額」と「総支出金額」をみると、「総収入金額」では、認定・仮認定を受けていない法人は平均値3、553万円、中央値662万円であり、認定・仮認定法人は平均値9、069万円、中央値2、043万円である。

また、「総支出金額」については、認定・仮認定を受けていない法人は平均値3、390万円、中央値618万円であり、認定・仮認定法人は平均値8、878万円、中央値1、944万円であることが分かります。

「収支差額」の平均値については、認定・仮認定を受けていない法人の164万円に対し、認定・仮認定法人は191万円であり、認定・仮認定法人の収益力が高いことが分かります。

「収支差額」は株式会社の「当期純利益」に該当しますが、NPOの場合、収入が非収益活動であれば法人税は課税されません。

非営利活動をNPOで行う場合のメリットの一つがここにある訳ですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

取引先を分散する!

2014年01月14日 05時45分22秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 27ページの「会費収入」をみましたが、今日は27ページの「個人会員・団体会員」をみます。

個人会費・団体会費別に『会費収入比率』をみると、「個人会費」が認定・仮認定を受けていない法人では72.2%、認定・仮認定法人では58.2%を占め「団体会費」に比べて高くなっており、かつ、認定・仮認定法人はより「団体会費」の割合が高くなっていることが分かります。

次に、個人会費・団体会費別に『会費の内訳』をみると、認定・仮認定を受けていない法人では「個人会費」、「団体会費」ともに「社員」の割合が高くなっており、認定・仮認定法人では、「個人会費」「団体会費」ともに「社員」「社員以外」の偏りが少ないことが分かります。

個人よりも団体、社員よりも社員以外により、収入源がリスク分散されるという大きなメリットが生じます。

取引先を分散する!NPOに限らず、確実な収入を具現化するために非常に重要なことですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

スポンサーに対するプレゼン力!

2014年01月13日 05時27分33秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 25ページの「会員数」をみましたが、今日は27ページの「会費収入」をみます。

会員種別に『1会員当たりの会費収入』をみると、認定・仮認定を受けていない法人は「個人会員」の「社員」0.2万円、「賛助会員」0.3万円、「特別会員」0.1万円(いずれも中央値)に対し、認定・仮認定法人では「社員」0.5万円、「賛助会員」0.3万円、「特別会員」0.3万円(いずれも中央値)と、認定・仮認定法人の1会員当たりの会費が高いことが分かります。

また、この傾向は「団体会員」の各会員種別でも同様であり、認定・仮認定を受けていない法人の「社員」1.0万円、「賛助会員」1.0万円、「特別会員」1.0万円(いずれも中央値)に対し、認定・仮認定法人では「社員」1.3万円、「賛助会員JI.5万円、「特別会員」3.8万円(いずれも中央値)と、認定・仮認定法人の1会員当たりの会費が高いことも読み取れます。

この表をみると、最小値はいずれも0円ですが、最大値になると団体会員では2,800万円、賛助会員では1,210万円と、高額な会費を納めている会員の存在が読み取れます。

事業活動の方向性が正しいだけでなく、それをスポンサーに対して的確にプレゼンテーションする技術も、NPOには重要であることを強く感じますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

NPOの会員とは??

2014年01月12日 04時56分15秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 22ページの「事業活動に携わるボランティア数」をみましたが、今日は25ページの「会員数」をみます。

会員種別の『会員数』をみると、「個人会員」のうち、「社員(いわゆる正会員)」では、認定・仮認定を受けていない法人の15人(中央値)に対し、認定・仮認定を受けている法人は45人(中央値)で、認定・仮認定がより多くの会員を集めていることが分かります。

また「賛助会員」についても、認定・仮認定を受けていない法人の3人(中央値)に対し、認定・仮認定法人は33人(中央値)であり、この傾向は「団体会員」でも同様となっていることが分かります。

ところで、「会員」という言葉の使い方がNPOの分かりづらさの一つではないでしょうか。

NPOの会員を整理すると・・・

正会員
→法人の目的に賛同して入会した個人又は団体。NPO法人の構成員(正式には「社員」)であることから、総会で表決権を有する法人の運営側である。

賛助会員
→法人の目的に賛同し、事業を賛助するために入会した個人及び団体。NPO法人の構成員ではなく、資金援助の側面が強い。

上記以外にも、NPOの活動をボランティアしてくださる「ボランティア会員」、NPOのサービスを利用する「利用会員」、「名誉会員」等、様々です。

NPOにはその立場により様々な会員がいるということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ボランティアはNPOに欠かせない戦力!

2014年01月11日 07時12分54秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 20ページの「地域別の人件費」をみましたが、今日は22ページの「事業活動に携わるボランティア数」をみます。

前事業年度における事業活動に携わった『ボランティア数』をみると、認定・仮認定を受けていない法人は平均値331人、中央値10人であるのに対し、認定・仮認定法人は、平均値532人、中央値72人と、大きな差があり、認定・仮認定法人がより多くのボランティアを集めていることが分かります。

次に、ボランティア数O人の法人をみると、認定・仮認定を受けていない法人(32.3%)に対して、認定・仮認定法人(14.8%)となっています。

また一方で、「100人以上」の法人は、認定・仮認定を受けていない法人(20.5%)に対して、認定・仮認定法人(44.7%)であり、認定・仮認定法人はボランティアを多数募集して活動を展開していることが分かります。

NPOの活動にはボランティアが不可欠な戦力ですが、ここでも認定・仮認定法人が圧倒的な強みを発揮していることが確認できますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

東京よりも高い人件費を捻出する!

2014年01月10日 04時25分09秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 14ページの「活動分野別ひとり当たりの人件費」をみましたが、今日は20ページの「地域別の人件費」をみます。

地域別に『常勤有給職員1人当たり人件費』をみると、「300万円超」の割合で、南関束(37.8%)、近畿(28.9%)が、全体(25.1%)に比べて高く、都市圓が地方よりも人件費が高い傾向にあることが分かります。

続いて、『常勤有給職員1人当たり人件費』の中央値をみると、金額が最も高い地域は南関束(258万円)、次いで近畿(239万円)であり、都市圏が高い傾向にあることが分かります。

上のグラフを細かくみると、四国を除く全ての地域で、500万円を超えるNPOがあることが分かります。

何が言いたいかというと、「首都圏は高い。地域は低い。」と諦めるのではなく、やり方によっては東京よりも高い人件費を捻出しているNPOがあるということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

受託事業から自主事業へ!

2014年01月09日 05時13分24秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 14ページの「ひとり当たりの人件費」をみましたが、今日は14ページの「活動分野別ひとり当たりの人件費」をみます。

主な活動分野別に『常勤有給職員の1人当たり人件費』をみると、「300万円超」の割合が「保健、医療又は福祉の増進」(27.5%)に対し、「保健、医療又は福祉の増進以外」(17、8%)と差が開いているとあります。

これについて報告書は、調査サンプル数が異なるため単純に比較はできないが、平成23年度に実施した調査結果に比べ、「保健、医療又は福祉の増進」において「300万円超」の割合が増えており、全体を押し上げていることがうかがえるとあります。

人件費が高い一つの要因として、「保健、医療又は福祉の増進」は「自主事業収入比率が高い法人」が多く、「保健、医療又は福祉の増進を図る活動以外」は「受託事業収入比率が高い法人」が多いことを挙げています。

要するに、現在、受託事業が多い組織は、現在の顧客からニーズを拾い上げ、それを自主事業へパラダイムシフトしていく。

この労苦に対するご褒美として人件費が高まると考えて良いということですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「NPO=ボランティア=低報酬」という訳ではない!

2014年01月08日 05時08分39秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 13ページの「人件費」をみましたが、今日は14ページの「ひとり当たりの人件費」をみます。

下のグラフから『常勤有給職員1人当たり人件費』の分布をみると、認定・仮認定を受けていない法人、認定・仮認定法人ともに、「250万円超~300万円以下」が最も多いことが分かります。

ともに「250万円超~300万円以下」が最も多いのですが、俯瞰してみると、認定・仮認定を受けていない法人は山のように、認定・仮認定法人は台地のようになっているようにみえ、一つの目安と考えることができます。

また、ともに裾野は長く、750万円以上の方も少ないながらも確認できるので、NPO=ボランティア=低報酬という固定観念を捨てても良いかもしれませんね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

収入よりもやり甲斐を求める職場

2014年01月07日 06時18分24秒 | NPO法人実態調査25年度版
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 12ページの「有給職員数」をみましたが、今日は13ページの「人件費」をみます。

年間を通じて従事している有給職員の人件費合計をみると、認定・仮認定を受けていない法人では、平均値1,532万円、中央値481万円、認定・仮認定法人では、平均値2,344万円、中央値654万円であり、常勤有給職員の人件費合計は、認定・仮認定を受けていない法人で平均値1,118万円、中央値336万円、認定・仮認定法人では、平均値1,664万円、中央値521万円となっていることが分かります。

次に、有給職員の1人当たり人件費をみると、認定・仮認定を受けていない法人では、平均値152万円、中央値137万円、認定・仮認定法人では、平均値162万円、中央値145万円であり、常勤有給職員の1人当たり人件費は、認定・仮認定を受けていない法人では平均値227万円、中央値221万円、認定・仮認定法人では平均値234万円、中央値229万円となっていることが分かります。

紹介した金額が高いのか安いのかは、その付加価値によるので判断はできかねますが、大学生の就職活動の対象となるには少し難しい金額かもしれません。

私の周りでNPOで働いている方々をみると、子育てを終えた年代が多いので、収入よりもやり甲斐を求める職場としては十分なのかもしれません。

明日は、この人件費の分布を見ていきたいと思います!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★