スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

4/15 玄海田公園

2012年04月17日 | インラインスケート
午前中は町内会総会。これで役員任期も終わって、非常に良い気分だ。夕方の所用まで時間あるし、天気もいい。そこで食事もそこそこに玄海田でインラインを楽しんだ。

12:30 スケート広場到着。忘れ物を取りに引き返すささひげさんと遭遇。久しぶり。フラットエリアはJボードやトイスケート。セクション側は2,3グループのスケボー君でにぎわっていた。

 パイロン並べてスラロームの基礎トレ。パラレル、スネーク、クロス、ワンフットをひと通り。そのあとトウトウなど2輪系滑走に集中した。意外にバランスよく滑ることができる。上達したと褒められてうれしかった。2輪系もクロスになると、まだまだ不安定なレベルだ。今年の課題はここだな、と思う。先週の胸打撲は痛むので、こけないこと最優先でセクションも少し楽しんだ。

 昨シーズンの常連さんが次々に登場。皆さんすっかり上達していた。冬の間、ほんとうにさぼらず練習していたようだ。なるさんの深いクロス、ささひげさんの上質なオープン系スラロームに感心し、ながでんさんがバックワンフット出来るようになっているのにたまげた。子供たちはお互い仲良しで、約半年ぶりのわたしのことなどすっかり忘れているようだった。

 トイスケートの家族子供がわたしの滞在時間に5,6名は来ていた。この子供たちと仲良くなってもっとインライン人口を増やしたいものだ。いまは、お茶の水のスポーツ店かネットくらいしかインラインスケートの購入経路がない。これが普及の妨げなので問題だな。貸靴でも準備できるといいのだけれど。

15時撤収。

 なる父娘 ささひげさん セキグチさん ジェリー家 ながでんファミリ まーく父子 ほかJボードがたくさん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15 早朝スケート #25

2012年04月16日 | 早朝スケート教室
朝はすっかり明るくなって、行く道はさくら吹雪。早朝スケート教室もあと2回です。260名もの大勢受講ありがとうございます。たくさん来てくれるとやる気出ますね。暖かな陽気で氷も柔らかめです。そして担当の幼小Cクラスは約20名強でした。

 サブリンク幼小Cクラス。目標は「片足にきちんと乗った前進滑走ができる」です。講習前半は「前進滑走」、後半は「曲がる」、「止まる」、「バック」などを教えます。
 この日はわたしがメイン指導で「前進滑走」と「バック」をやりました。途中でBクラスから何人もの子供が上がってきました。クラス上がると滑走スピードが早くなるので、始めはみんな戸惑いますが、すぐ慣れてついてきます。

前半
氷上ステップ。サイドステップ、ハの字逆ハノ字、ウォーキングスピンなど。
前進滑走。ジグザグトレース、かかとつけ、ひざ曲げ、顔上げ、に注意して繰り返しました。みんなかなり上手でした。
惰力滑走。立ったりしゃがんだり、いろいろな姿勢で、トレースを延ばす。この練習は「曲がる」「止まる」の基本になるのでかなり重要。

後半
前進滑走の復習。
写真撮影。50周年記念誌用
惰力滑走。片足 難しい技に挑戦。
バック。ひょうたんバック、ゆりかご、バック歩行、バック自然滑走。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2012年04月15日 | よた日記
庭のチューリップが成長している。昨年の球根から育ったものだ。全く手をかけていないのに偉いと思う。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵万智 鑑定団 濃霧

2012年04月13日 | 町田相模原横浜
昨日木曜日の朝5時ころ、我が家周辺は濃霧だった。

普通の住宅地が幻想的な風景にかわっていた。50m先が視認できない。



駅に着くと2枚のポスターに目が行った。

ひとつは俵万智展。彼女のサラダ記念日がベストセラーになったとき、あの若さで新しい文化を作るとはすごいものだと感心した。さらに彼女が同い年と知ったとき、大きな尊敬に変わった。ぜひ行ってみたいものだが、本人も来ないかなあ・・


もうひとつはなんでも鑑定団inまちだ。のど自慢と並ぶ地方収録イベントだな。こいつも行ってみたいものだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたまじゃくしと鯉のぼり

2012年04月12日 | 町田相模原横浜
さくら見物途中におたまじゃくしをみた。
場所はつくし野駅にほど近い、通称わき水公園。ここでは毎年小さなおたまじゃくしを見ることができる。娘が保育園時代には家に連れて帰ってカエルまで育てたことがある。
ある農家では大きな鯉のぼりが泳いでいた。

春は近所の景色観てるだけで和む。とても好きだ

おたまじゃくし@わき水公園


こいのぼり


春は庭の雑草もきれいにみえる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見

2012年04月11日 | 町田相模原横浜
週末のさくら鑑賞。町田のさくら名所を散歩した。

つくしの駅からの桜並木。本数がかなり減っていたり、枝を切り落としていたりで以前の華麗さは無くなっていた。これはちょっと残念だ。見物客もぐっと減っていた。

恩田川沿い。土曜日7日が三部から五部咲き、日曜が七分咲きになっていた。都心や横浜は満開と聞いていたが、こちら町田相模原地区は遅れているようだ。それでもさくらのじゅうたんのような場所もあって、見応え十分だ。こういう地元のさくら名所は、熟年夫婦やチビッ子連れ家族が多い。若者は都心など有名どころに友人といくのだろう。

芹が谷公園。土曜は部活帰りの娘と待ち合わせて行った。イベントで人出多かったが、3分咲きでずいぶん寂しい。制服姿の娘と並ん公園を歩くのは初めてかもしれない。さくらは足りなかったけど、なかなかいい気分だった。

恩田川


さくらをバックに写真


芹が谷公園のピエロさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 玄海田公園

2012年04月10日 | インラインスケート
早朝教室おえて朝の時に帰宅。ちょっと休んで町内会のミーティング。お昼になって久しぶりに玄海田公園へ。桜見物も兼ねるつもりだったのに、ここには桜の木がないじゃんか。

12:30 公園到着。天気が良くて、バーベキュー広場からは焼肉の香りが攻めてくる。よだれを垂らしながら靴を履く。

 フラットエリアはわたし、そして同時到着のインライン家族だけ。対照的にセクション側は大勢のスケボー君でにぎわっていました。こんな調子じゃあフラットなくなるぞ。
 パイロン並べて、さっそくスラロームの基礎トレ。アイスの後なので、滑りが悪く感じられる。ゆっくりとパラレルやったりクロスやったり。後ろ振り向くのがつらかったり、パイロンがよく見えなくてたくさん蹴ってしまったり、インラインならではの難しさを思い出した。
 幸いなことにトウトウとか2輪系滑走が忘れずにできていた。これはアイスではできない技なので、大きなレベル低下を覚悟していたのだが、大丈夫そうだ。

 しばらくするとセキグチさん到着。相変わらずクルクル回って、周囲の注目を集めていた。さすがだ。しばし談笑。

 久しぶりのセクション。スケボー君だたくさんいたので、ちょっとだけやってきた。こちらも意外にできるなあ、と自己満足した。そして最後の一回のつもりでセクション間を往復滑走してたら、斜面下りで前面に大きくこけました。
 胸からお腹を打って、恥ずかしいのと痛いので意気消沈。スラロームに復帰するも、痛くて調子が出ない。14時撤収。

 アピタで買い物、図書館。その帰宅途中、肋骨部分の痛みが強くなってきた。結局、家について湿布のお世話になった。寝返りがきつい

 セキグチさん インラインファミリが2組くらい ヒーリーズファミリー Jボードファミリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート教室 #25

2012年04月09日 | 早朝スケート教室
この週末は各地で桜祭り。そして銀河アリーナはホッケー大会で一般滑走不可。こんな逆風にもかかわらず、早朝スケート教室には150名もの受講がありました。さすがに初受講は少なかったようですが、繰り返し来てくれてありがたいです。

 サブリンク幼小Cクラス。目標は「片足にきちんと乗った前進滑走ができる」です。講習前半は「前進滑走」、後半は「曲がる」、「止まる」、「バック」などを教えます。担当の幼小Cクラスはピッタリ16名。この日は佐藤さんがメイン指導でわたしはアシスタントでした。ベテラン指導員の指導法は勉強になります。

 前半はまず氷上でステップ練習。これは氷の上に真っ直ぐしっかりと立つ練習です。サイドステップしたり、その場足踏みしたり。ブレードをまっすぐ立てないと、勝手に滑ってしまいます。滑らないように足踏みするのが大事。
 前進滑走では、佐藤さんの指示でお手本役をやりながら先導。なんども繰り返しました。始めの数回はこどもたちも集中してきれいに滑ってくれるのですが、すぐ飽きてしまい雑になります。指導員としては、前進滑走は我々指導の最重要項目。徹底的にきちんと滑れるようにしたいと思っているのですが、その指導はなかなか難しいです。
 前半の仕上げはストップ練習。科目変わると子供の集中力も回復。止まるのは楽しそうです。

 後半はひょうたんの前進とバック。ひょうたん滑走は早めに切り上げて、バックの自然滑走に時間を割きました。始めの1,2歩はきれいなフォームで滑れていてもこれを長く続けるのが難しい。見ていると慣れるのに3回くらい繰り返し、そのあとうまくなっていくのに1つの注意点あたり3回くらい繰り返しが必要みたいです。
 佐藤さんの指導は1日に多くの種目を体験させるやりかたです。これはこどもの集中力の維持んに効いてると思いました。

 さて来週4/15日の早朝教室では各クラスで集合写真を撮ります。相模原スケート協会50周年の記念誌に掲載するものです。皆さんご協力よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2012年04月07日 | 本や漫画、TV、映画
昨夏だったと思うが映画「神様のカルテ」をみた。主演の桜井翔くんがお気に入りだったので。いやあ、泣いた泣いた、涙ボロボロだった。暗い映画館はおっさんが涙を流しても全然恥ずかしくなかった。

そして半年。図書館で原作本「神様のカルテ」をみつけた。当時はリクエスト殺到で借りることできなかったものだ。さて、どんなものだろう、と借りてみる。

 読み始めると、主人公の独白調の文章で映画を思い出す。エピソードの展開もほぼ同じだ。話も終盤に差し掛かったその時、読んでいた場所は帰宅時の横浜線だった。本の一行が思い切り涙腺を刺激した。イカン、と思ったがもう遅い。涙があふれてくる。鼻水すすりながら、じっとうつむいてごまかす。いい年のおっさんが下向いて涙こらえるって、とてもあやしい。

 約10分、なんとか涙腺も閉じた。そして駅到着。涙の瞬間から本は閉じられたので、読了まであと10ページほどだ。読み続きのためカフェへ入る。そして再会するが、やはり涙線はゆるみっぱなしだった。隣りで勉強するJKさん、気持ち悪かったでしょう、ごめんなさい。

こういう涙は、どういう訳だか、こころが晴れ晴れする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の週末 銀河アリーナはお休みだらけ

2012年04月06日 | アイススケート
今週末4月7日&8日と来週末4月14日15日、銀河アリーナは一般滑走できません。

ともにアイスホッケーの大会。7,8日が相模原市の大会。14,15日が神奈川県の女性と子供の大会。相模原市だけで大会が出来るほどのチームがあるとは驚き。そして女性チームはどれだけ迫力あるのか興味津々。

ホッケー観戦か他リンク遠征か?・・と悩んでいたが、PTAと町内会で予定が埋まっていた。隙間時間に花見でもしようか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする