fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『あぐり☆サイエンスクラブ(夏)夏合宿が待っている!』堀米薫作/黒須高嶺絵(新日本出版社)

2017年07月27日 | 本の紹介
            

 学達、あぐり☆サイエンスクラブの活動も夏を迎えました。春に植えた苗はしっかりと育ち、表紙は見事な青田に。この青田を風が吹き抜けるときが一番好きだと、あぐり先生が言います。うんうん。同感! ほんと、にさーっと風が見えるんですよね。青田波という言葉もしっかりと出してくれています。

 もちろん、サイエンスクラブですから、科学的な視点で観測します。
 稲の生長のしかた、「分けつ」ということ、知りませんでした。植えたとき一本だった茎が増えるんですねー。

 風の向きや湿度に気をつけていると、空の動きがだいたいわかると、あぐり先生は言います。そっかー。向きとかって、あまり気にしていなかったなと反省。

 いやいや、月に一度田んぼを見にいく私と、毎日向き合っている堀米さんと、比べることがおかしい。かないませんよ。まったく自分はど素人だなと思います。(それでも、以前よりは、少し田んぼのことわかってきてはいるんですよ)花水という言葉も初めてしりました。

 先日は東北も豪雨に見舞われ、秋田が災害に遭いました。こういうとき、田んぼがダムがわりになるということも。田んぼが、どんどん減っている今、そういう時のダムがわりになるものも、なくなりつつあるということになりますね。農業が、古くから人々の暮らしを守っていたということがよくわかります。

 あぐり☆サイエンスクラブ、実際の小学校でもできてほしいな。自分の口に入るご飯がどれだけの手間でできるのかって、ホントに大事。八十八の手間がかかるから米って、ホントです。

 さあ、あぐり☆サイエンスクラブも、いよいよ次回は収穫ですね! きっと最高においしいお米ができることでしょう。
 どじょうさんに大拍手!