fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

謹賀新年

2020年01月01日 | あいさつ
 明けましておめでとうございます。
 年賀状にブログ見てますと書いてくださった、Kさん、今日も見てくださってますか? ありがとうございます!! 

 昨年末(って、きのうよ。こういうのを初昔という季語があります)、出した本のことを書きましたが、昨年の活動として、

 秋田の児童文学講座
 秋田の図書館での親子俳句講座 
 句会の指導(昨年は、かわせみ句会2回。仙台でのかわせみ句会1回。桜花会という句会へ講師としてお邪魔したのが1回。あとは、添削指導)
 児童文学の合評会への参加 (季節風の短編合評会)
 童話塾in東北 スタッフとして参加     
 「童子」多摩センター句会 世話人(毎月)
 「童子」全国大会(秋田)への参加 がありました。

 また、実は、子ども向けの俳句本を出していただけることにもなり(出るのは、来年の予定)、その取材で、大津の子ども句会をしたり、小学校の俳句授業を見学したり。俳句大会を開催している図書館から資料をいただいて、子どもの俳句を集めたり(原稿は粛々と進んでいます)。

 俳句率、みちのく率が高かった! 

 今年は、講座はまだ予定がありませんが、俳句の講座や句会など、ご要望がありましたら、ご連絡を。句会に関しては、定期的に伺うのは、体力的に無理ですが、単発ならOK。もちろん、児童文学関係の講演なども、できる限りお受けしたいと思っております。
 添削指導は、5句で1000円。
 句会に出る場合は、句数に関係なく、一人1000円としています。(この価格設定は、お互いの負担にならない額と、私が思って決めたものです)
 講演は、無料以外でしたら、ご相談になります(無料でやるのは、児童文学界全体にとってよくないことだと思いますので)

  秋田新幹線からの景色

 今年も、体に無理のかからない範囲で(これが難しいけど)、やっていきたいと思います。
 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。