goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

ハノイ⑧ スーパー

2024年04月15日 | 日記
     マンション地下にあるスーパー。きれいです。

       フレッシュジュースの自動販売機。美味しい。150円くらい。

   

  10000ドンが、60円くらい。
  50000ドンで、300円。
200000ドンで、1200円。
500000ドンで、30000円。 合ってるかな。ゴソゴソして、孫に教えられます。


お札の肖像は、どれも、ホーチミンさんです。

 町でソフトクリームを食べ、「10000ドンだから、60円くらい。安いでしょ」と言われ、なるほど。タクシーでちょっとでかけても20000ドンとからしく、120円で行けるわけです。(もちろん距離によりますが)
 とにかくバイクがすごい。三人乗り、四人乗りなんかもあったり、大きな荷物を積んでいたり。

結局ドリアン、食べなかったなあ。スーパーでは、パックされていても匂いを放っていました。
 路上のリアカーでも売っていて、行きと帰りに見たら、随分売れてたので、皆さん好きなのでしょうね。やっぱこういうの、チャレンジすべきでした。ただ、やはりいろいろ慣れないところで、余裕がなくって・・。他にも初めてのものをいろいろ食べたり飲んだりしたので。
 日本人向けのスーパーにも行きました。そこでうっかり日本のものを買うと高い。レトルトの味噌汁買ったけど、あれ、いくらだったかな。リポビタンDが450円だったからなあ。
  

ハノイ⑦ おひさま幼稚園

2024年04月14日 | 日記
 孫が通っている日系幼稚園を見学させていただきました。
 なんと、くもにアイロンを、読んでくださって、感激しました。
 子どもたち、ペラペラになっていくところで、こわっと言ってました!
 その後、数人が、どこがおもしろかったかを、発表してくれて! 

 進級式の練習も見ることができました。みんな、すごいよ。先生達、素晴らしい!
 ありがとうございました😭

 写真撮ったけど、ここにあげるのはやめておきますね。

          

 10日の朝の景色。ハノイの大気汚染はかなり悪くて、これが普通。孫達は、マンションの中庭的スペースで遊んでました。

        

 エレベーター。13、14が嫌われる数字とのこと。ありません。

ハノイ⑥ 水上人形劇/ベトナム軍事博物館

2024年04月13日 | 日記
       

  娘がスマホのアプリで予約して、タクシーアプリで呼んで。でなければ、私1人では、どこへも行けません。
  この人形劇、西洋のお客さん、いっぱいでした!


  ベトナムといえば、ベトナム戦争。
  アメリカという国が唯一負けたのが、ベトナム戦争ですからね。
  枯葉剤による被害のことなど、日本の子供達にもきちんと伝えていきたいです。
  ただこの博物館は、音声ガイドがないため、こういう武器で戦ったとか、ジャングルのトラップなどが、わかる程度。

     
     

  敷地内にある、国旗を掲揚する塔。これは、日本だと江戸時代のものでした。

  フランスに占領されてて、その後日本が侵略し、そして南北の戦争ですから。もっと以前は中国も? 
  侵略され続けた歴史。正直わかりにくいです。
    

ハノイ⑤バギーで街巡り

2024年04月12日 | 日記
      

 ホンキエム湖の近くから、このバギーで30分、街巡り。

  

  

  

  

  タクシーだと窓越しできれいに写真が撮れないので、これ、よかったです。歩くのはしんどいし。
 気候も、この後は暑くなるので、今ちょうどよかった。

     
  
  熱帯なんだなあ。こんな木があったり、ハイビスカスが咲いてたり。

ハノイ④ 市場

2024年04月11日 | 日記
  ハノイの中心部にある市場です。
    
    

   

  

  コアでした。

  野菜かいましたが、肉や魚は手が出ません。日本人向けスーパーでパック入りを購入。ちょっと元気だしたくて、リポビタミン買ったら、450円もしました。

       電線、すごいです。

ハノイ③女性博物館

2024年04月10日 | 日記
 昨晩は、みちのく童話会のミーティングに、ハノイからオンラインで参加しました。すごい時代だ!

 

 ベトナムは、女性社会。婿入りして、財産を継ぐのは女性なのだそう。
 この博物館、じっくり観るとベトナムのことが、よく分かると思います。たくさんの民族がいるので、民族衣装もさまざまです。


    

   

   

  日本語の音声ガイドもありました。
   

ハノイ②〜本屋

2024年04月09日 | 日記
     

     

    

   

    

 もう一軒,大きめな本屋さんへも行きました。何か薄いのを一冊買おうと思って見てたんだけど、トイレ行きたくなり、近くのビルへ。本屋さんを歩いていると、トイレ行きたくなる現象。残念ながら、くもにアイロンは見つかりませんでした。
 日本の絵本、漫画、たくさんありました!

 トイレで入ったビルは、グッチなど、高級ブランドの入ってる立派な建物でした。
 ベトナムは、フランス領だった時期もあるので、ヨーロッパ風の建物もあちこちにあります。

ハノイ① 1日目〜ホテルではなく

2024年04月08日 | 日記
 ベトナムに来ています。
 リアルタイムではありませんが、ここに書いておくと記録になるのでお付き合いください。

 娘一家が、昨年から住んでいるので、遊びにきました。
 ホテルはとらず、娘一家がいるマンションの空き室を借りることができ、いろいろな面で快適です。

        

   隣は日本大使館、38階。

   
   
    

   
    
    

  日本のビジネスホテルくらいの額で宿泊できます。
  朝ご飯は気ままに、パンなどで。
  ただ、買い物は一人では無理。

町を行くバイクの音や車のクラクションがBGM。
  
  

『ファミリーマップ』が神奈川県の優良図書になりました。

2024年04月07日 | 日記
       

 先日選定された第34回全国読書作文コンクール(全国学習塾協会主催)指定図書に続き、神奈川県優良図書に『ファミリーマップ』が選定されました。
 今回も、他の作家さんがXでポストされていて、(いいなあ)と見ていたら、『ファミリーマップ』も発見。その後、文研出版さんから、大きなポスターを送っていただきました。神奈川県内の書店や図書館に貼られるのだろうと思います。嬉しい。学校もかな? そのあたりはよくわかっていません。

      

 友人のふくだのりこさんの作品が入っているアンソロジー『カレンダー』もご一緒で、嬉しい。

『ファミリーマップ』の原型を書いたのは、10年も前のこと。今のようにLGBTQなんて言葉もない頃でした。
 主人公が信頼している父の友人、よっちゃんのモデル的な人を知っていて、その魅力や生きづらさを作品にしたい、と思って書いたものです。どういう人と関わって成長するかで、人の人生観は固まっていくのだと思います。主人公陸がよっちゃんからもらったものを、多くの子ども達も同様に感じていただきたいです。
     

         

『ヘビくんブランコくん』音読の5歳児

2024年04月06日 | 自作紹介
おとといは、花曇り。養花天でした。
昨日は、花冷え。今日明日は、土日なので桜が楽しめますね!
    
   この物語、結構長いので、途中で「読んで」となりますが、結構読めます。

 私の本で、『木があつまれば、なんになる?』というのがあります。あれも読んでいるので、「木」「林」「森」という漢字も覚えてます。ババ馬鹿ですみません。

        
     

ヨモギが生えてきました。~過去にはヨモギ料理チャレンジも

2024年04月05日 | 自然観察
 東京も桜、満開となりました。うちの近所はところによって、まだまだこれから。土日一気に咲くでしょう。
 入学式がいつかはっきりしないけど、そのころにもまだあると思うので、嬉しいですね。
 ベタですが、入学式に桜はいい! 

      

 ヨモギは、摘んで、茹でていただきます。
 数年前、ヨモギ料理をいろいろ工夫してたことがありました。元気だったなあ笑。赤文字をクリックすると、過去記事に飛びます.。*一番上に本日の記事が再び出て、その下にずらりとヨモギ料理のチャレンジが。下にいくほど古い記事になります。今読み返して、そうだ、苦みについて、思い出しました。


野遊び

2024年04月04日 | 自然観察
 野遊びは、春の季語です。

         

        

        

 砂場では、  

         

 おうちを作ろうといって、できたのはお墓のようなものになりましたが・・。
 孫と一緒だからこそできること。一人でだとなかなか、こういう遊びはしませんね。。

ヤマサの工場

2024年04月03日 | 日記
 先日からちりぽりとアップしてますが、銚子に行ってきました。
 ヤマサの工場見学ができるということで、申し込み。ただ、この日、大荒れのお天気だったため、ビデオ映像とバーチャル体験のみで、実際の工場見学はできなくて、残念。

    

    

     

 しょうゆソフトを食べて(味は? うーん、バニラとミックスにしたほうがよかったのでは?)、お醤油をいただいて帰りました。

 でも、私的には収穫がありました。醤油作りの職人は和歌山から黒潮に乗って銚子に来て、醤油作りを広めたこと。なので紀伊半島と房総半島には、同じ地名や名字があること。できた醤油は利根川の水運で江戸に運ばれたこと。醤油が作られたのは、鎌倉時代だったことなど。

 なんだかんだいって、この数年結構旅行しています。コロナ前は奥の細道ツアー(これは、途中で中断)。コロナが少し落ち着いてからは、昨年の長野、そして銚子、銚子は来月も行く予定。その合間に秋田や仙台。岩手にはあまり行ってません。来週は何十年ぶりかの海外です。体調維持しなくては。
 こんなふうに出歩けるのも、あと数年なのでは? という気もしているんです。行けるうちに。

 4月末から5月にかけては、ちょこちょこ児童文学関係の集まりもあるけど、秋田の母の様子も心配。どうしようかなというところです。

外川漁港(とかわぎょこう)

2024年04月02日 | 日記
 千葉では銚子漁港も見てきましたが、銚子電鉄終点の外川漁港がよかった!
 銚子漁港は、利根川に面してるんですね。こちらは、太平洋に面してます。

    
 外川漁港

     

 銚子漁港 

 雨だったため、車から降りずに、写真を撮っただけ。車の旅は楽だったけど、行きも帰りも首都高が渋滞してたのがなあ。1時間くらいロスだったと思います。
 江戸時代は船で江戸まで、どのくらいで行けたのでしょうか。

 

犬吠にいた人達

2024年04月01日 | 日記
            銚子電鉄の駅に。

      border="0">

 この人は、犬吠埼灯台の資料館に。名前も書いてあったけど、メモしてなくて、忘れました。
 観光客誘致に、いろいろ工夫があり、応援したくなりました。

 日本で一番早い日の出が見える犬吠ですが、私が宿泊した日は夜から雨で、残念でした。
 でも外崎漁港。そして銚子漁港にも立ち寄り、充実。

 私は最近、いつも旅には地図を用意します(広げると、テーブルくらいになる大きいもの)。
 千葉は広い。房総半島の南も、よさそうです。

 きっとこれから花がきれいなことでしょう。

 ::::::::::::::::::::

 きょうから4月。新年度です。
 どうも曜日感覚がなくて、きのう編集者さんにメールしてました(土日、祭日にはよほどの急用以外しないようにしているのですが)