たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

初歩きは太田・金山だが、飲み疲れの身体にはつらかった。

2015年01月04日 | 地元太田の山
◎2015年1月4日(日)

市営無料駐車場(7:17)……新田神社……駐車場(9:07)

 今年の初歩きは昨日の予定であった。車にピッケルとワカンを積み込み、足尾に向かった。大間々から雪がちらつき、草木ダムにかかると吹雪になった。外に出ると、風が滅茶苦茶強くて冷たい。戻ることにした。予定を変更して、備前楯山と考えたりもしたが、ここまでも路面は凍結して、雪が付いている。この先はさらに状態も悪化しているだろう。そこまでして山に登る気概はないし、正月からガツガツするつもりもない。
 結局、陽が出始めた頃に家に帰って、犬の散歩をしてから、終日、飲む羽目になってしまった。外の風は夜になっても強かった。

 せめて、今日ぐらいはどこかを歩いてこようと思っても、明日からは仕事だ。少しはゆっくりしたい。となると、思いつく山は地元の金山しかない。せいぜい、マニアックなコースはないものかと、陽が出るまでの1時間ほど、ネットで調べたが、こんな市街地の間にポツンとある里山に、そんなお好みのコースを歩いている方はいなかった。

 天気はどんよりしている。昨日のように風がないだけまだましかもしれない。そのまま道標にしたがって金山に行くのも何だしと、大きく迂回して行くことにした。迂回したとて、すでに歩いたことのあるルートだ。
 さらに迂回したら、公園のようなところに出た。ここは来たことがないが、奥深さはなく、その先に行くと市街地に出てしまう。戻り気味に以前歩いたルートに出ようとしたが、結局は遊歩道にぶつかった。ここまできたらシャクにもなる。ヤブの斜面をしばらく強引に登ってみると、また遊歩道。
 あちこちに「イノシシ注意」の看板が出ている。ヤブの中はイノシシの巣窟らしく、そこいらじゅうに痕跡があった。
 ヤブ歩きをしている間、ひどい息切れに襲われた。この年末年始の休暇中、ほとんど朝から飲んでいた。その影響か、身体の動きは鈍く、心臓もパクパクしている。よほどやめて帰ろうかなと思ったが、30分ほど歩いたら、何とか、身体も落ち着いてきた。
 名前のないようなピークをいくつか越えて御成橋。車道が横切る。ここまで来たら、後は車道歩きを避けるハイキングコースがあるだけだ。

 新田神社に到着。日常散歩の方が3人。ハイカーが2人程度のもの。お参りし、城跡を見て下る。
 子供会やグループが上がって来て賑やかになる。その後、ハイカーを6人ほど見た。

 時間をかけて歩いたつもりでいたが、出発から2時間もかからずに大光院(呑龍様)に着いてしまった。ここでもお参りをする。今日はもう4日だ。初詣の方は少ない。屋台の焼きそばを買って帰る。
 汗をかくことはなかったが、少しは身体も熱くなった。これぐらいの歩きでも気持ちはいい。家に帰って冷たいビールを飲む。結局は繰り返しになってしまった。

(いつもここを直登するが、今日は右から大きく回り込んでみる)


(公園に出た)


(「おそうじ小僧」だそうな)


(ヤブの中に入ってみたりするが)


(遊歩道に出てしまう)


(こんなピークをいくつか越える)


(御成橋を渡る)


(筑波山)


(この「漢落碑」、昭和13年の漢口陥落記念碑。当時は大きな騒ぎだったのだろう)


(山頂下の火事場跡。10月に焼けたらしい。何だか知らないが「授与所」とか)


(金山山頂の新田神社)


(城址を見ながら下る)


(物見台に登る)


(正面に赤城山)


(浅間山)


(谷川岳方面)


(袈裟丸山と皇海山)


(あの白いのは足尾の大平山だろうか。景色を眺めているだけではどうしようもないが、昨日行く予定であった)


(富士山ぽいのだが)


(グループ)


(子供たちが上がって来るのを待つ父兄達は駐車場の車の脇で震えていた)


(大光院の方に下る)


(大光院)


(酒のつまみに焼きそばを買って帰る)


(駐車場に着く)


コメント (12)    この記事についてブログを書く
« ラストは自分らしく中倉山へ | トップ | フナイド尾根経由で矢岳へ »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれれ?足尾じゃなかったんですか (みー猫)
2015-01-04 14:39:30
こんにちは。今、親水公園です。結局中倉山に行ってきました。答え合わせしようと思ったんですが、昨日と思われるお一人分の足跡がありましたのでてっきりと思ったのですがさすがに、年末年始はなかったですね(笑)
返信する
みー猫さん (たそがれオヤジ)
2015-01-04 17:00:28
みー猫さん、こんにちは。
結局、中倉山でしたか。南岸尾根でもお歩きかと思っていましたよ。
紀行は改めて拝見いたしますが、今日はかなりの積雪だったのではないでしょうか。
昨日と思われる方の足跡ですか。吹雪の中を歩いたのですかね。
まぁ、私の場合、こんな感じで初戦は終わりましたよ。
路面凍結、積雪と、ちょっとこれからは日光、足尾ともに苦手なエリアですよ。
返信する
年の初めの山 (ななころび)
2015-01-04 17:25:09
あけましておめでとうございます。遅れてのご挨拶、失礼します。
金山って正月にふさわしい良い名前ですね。それに位置がいいので、掲載の眺望写真を見て羨ましかったです。
3日に足尾まで行かなくて正解だったと思います。昨年暮れの30日、山に行く途中の道中で凍結による事故車を何台も見ました。

今年もたそがれさんの記録、楽しみにしています。いろいろお世話になると思います、よろしくお願いいたします。
返信する
ななころびさん (たそがれオヤジ)
2015-01-04 19:31:05
ななころびさん、おめでとうございます。本年もまたよろしくお願い申し上げます。
金山、確かに言われてみれば福々しい山名ですね。この山がゴールドに絡むのかマネーなのかは知りませんが。
ただ、地元だし、何度も行っている山ではありますが、その都度、リッチになった気分にはなれず、いつも、物足りない不満足感のみ残ります。
この時期、私は凍結道路の運転に異常なほどの嫌悪感があり、赤城山に行くことすらためらってしまいます。バリバリの四駆だとしても同じでしょう。こうやって、眺めているだけで満足ですよ。

お互い、今年も、危うげなことはせず、無理のない健康的な山歩きをいたしましょう。

返信する
Unknown (ぶなじろう)
2015-01-04 21:48:33
あけまして、おめでとうございます。

登りだしは八王子城のほうなのですかね?
ガイダンスなんちゃらには行った事あります?見る者は大した事ないんですけど、けっこう美人職員が親切にしてくれますヨ。

日光方面の遠望写真を見るに、今年はかなり雪が多めに感じますが、どうなのでしょか?なんとか雪消え前に一度くらいはと思っているのですが。
返信する
Unknown (でん)
2015-01-05 00:28:27
遅ればせながら 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

3日は西風強かったですからこんな日は間違いなく山は雪ですね。
三が日が過ぎ私もやっとのことでコタツから這い出ることが出来ました(笑)
山頂の新田神社が懐かしいです。城址もこんなに整備されたのですね~。
年初の行事ですかね?大小山でも麓の中学野球部の登山があって待っている父兄がいましたよ。
画像にある「大平山だろうか?」は大平山ですね。でP1805がちょうど真ん中。
こうしてみてもオオナギ沢南岸尾根は大きいですね。
そして「谷川方面」の画像ですが
残念ながら谷川連峰は写ってないです。
右中央のこんもりとした山が小野子山、その奥が白砂山です。
そして中央付近が岩菅山~烏帽子岳、左は草津白根、横手山ですね。
朝日に照らされクッキリ、昼間ではなかなかこうは見えません。
返信する
ぶなじろうさん (たそがれオヤジ)
2015-01-05 05:37:42
ぶなじろうさん、こんにちは。
本年もよろしくお願い申しげます。

そうですね。八王子城の方からになります。といっても、城址に詳しければ、歩いていても楽しいのですが、そちら方面は皆目でして。ただ歩いただけといったところですよ。
ガイダンスなんちゃらは、以前、ぶなじろうさんの記事を拝見して、いずれ、いずれと思っているのですが、今回はなし、以前は素通りしただけといったところです。その場になってしまうと、美人ガイダンスの存在も忘れてしまうのですよ。今度はメモを持って行くことにいたします。

日光方面の雪はどうなのでしょうね。積雪の多少は人それぞれのようですし。ただ、半月山あたりは、年明けは一気に腰までなったということです。半端ではないのではないですか。
返信する
でんさん (たそがれオヤジ)
2015-01-05 05:54:32
でんさん、こんにちは。
本年もよろしくお願い申し上げます。

写真の解説、ありがとうございます。さすがお詳しい。
日光方面も見えてはいたのですが、男体山の頭が少し見えただけだし、木の枝が邪魔をしてすっきりした写真にはなりませんでした。
昔、でんさんがよく行かれた金山のようですが、城址の整備はされていても、下斜面の、あちこちにかぶせられたビニールシート、これは発掘中ということなのでしょうが、一年前に見た時と同じ位置にありました。つまり、下の方の整備はそのまま、調査が長引いているということかと思います。

私はコタツから這い出すことができても、雪のあるところまではなかなか出向く気にはなれませんよ。
返信する
明けまして・・・ (瀑泉)
2015-01-05 17:54:30
おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
はやり,三日はダメでしたか。まぁ,あの日は平地でも風が強かったですしネ。おそらく,4日の天候なら大平山でも安牌だったのでしょうが,翌日の仕事を考えると,二の足を踏んでしまいますネ。
ところで金山での初歩き,「御成橋」なんて全く記憶に無いと思ったら,4・5年前にできたんですか。
ガイダンスなんちゃらの美人ガイダンスの存在さえ知らないし,昔に比べると,かなり観光地化が進んでいるみたいで,久しぶりに七福神巡りでもしてみようかという気持ちになりましたヨ。
それと,年明けの半月山で「腰」ですか。
次回は雪山と思ってたんですが・・・どうしましょう。。。
返信する
瀑泉さん (たそがれオヤジ)
2015-01-05 22:10:59
瀑泉さん、こんにちは。
本年もまたよろしくお願い申し上げます。
年明け早々、こんな記事にまでお付き合いいただき、恐悦至極に存じます。
金山のことは、グダグダと記しても致し方ありません。私自身、さっさと新しい記事を出して隠してしまいたいところです。
で、瀑泉さんが気になる「腰まで」積雪の件です。
これ、私の勘違いのところがありまして、「年明け」ではなく31日の話でした。
30日から1日にかけて、山中2泊で古峰神社から地蔵、夕日、薬師、細尾峠を経由して中禅寺湖の立木観音まで歩いた方のレポを見かけました。
瀑泉さん同様、下りはスカイラインを下ったようで、ご本人は半月山までは行っていません。
31日に、明智平付近で、半月山を歩いて来た方と出会い、その方が「腰までだった」と言っていたそうです。
あの辺の雪、特に茶の木平から車道に出るまでは腰くらいあっても不思議ではありませんし、半月山そのものが「腰まで」だったかはわかりかねます。しかし、深いことは確かでしょうね。
私なら、迷わずに雪山ではなく七福神を選びます。

返信する

コメントを投稿

地元太田の山」カテゴリの最新記事