たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

地元・太田の八王子丘陵をちょっくら歩き

2014年08月17日 | 地元太田の山
◎2014年8月17日(日)

八王子山公園墓地(9:10)……籾山峠(10:04)……墓地駐車場(11:26)

 2日の太郎山以来、天気だの何だのを理由に2週間歩いていない。昨日は、お仲間と足尾の沢歩きの予定であったが、まさに雨で流れてしまった。梅雨空に戻ったような天気が続いている。まったくうっとうしい。暑けりゃ暑いで文句も出るが。
 これが続けば身体もなまるというもの。まして、今度の土曜日は出勤になっていて週末に歩ける保証もない。今日くらいは、軽過ぎでもいいからどこかを歩かねば。とは思っても、起きると相変わらずの雨。あ~ぁとため息。犬も散歩に出たがらない。

(数日前に目にして気になっていた案内板)


 朝ごはんが終わって、しばらくすると雨が上がった。消極的ではあるが、近くを歩こうか。すでに候補はあった。山というか丘陵歩き。先日、墓参りに行った際、墓地公園の中で「ハイキングコース」の看板を目にした。これまで気づかなかった。今日はあそこを歩いてみよう。どうせ、上に出れば、何度か歩いた八王子丘陵縦走コースに合流だ。期待はしていないが、せめて、たっぷりと歩き汗をかいて、せいせいしてみたい。それだけが目的だ。

(霊園の上から。もう、雨は大丈夫かと思うが)


 墓地公園の駐車場に車を置き、看板の矢印に合わせて歩き出す。墓地の間の舗装道を西側に向かいかけた。しかし、すぐに東向きとなった。嫌な予感。というのは、何年か前、墓参りのついでに、墓地の上に向かって歩いてみたことがある。踏み跡が続いていたが、犬連れということもあって、ヤブになってから引き返した。どうも、あの道に導かれているようだ。

(整備され過ぎの感もあるが、今日の歩きにはうってつけだ)


 やはりそうだった。以前はなかった「菅塩峠2.2km 籾山峠2.8km ⇒」の道標が現れた。しかし、様相が随分と変わっていた。ヤブ道どころかしっかりした幅広のハイキング道に変貌している。この丘陵、ハイキングコースがあちこちで整備され、唐沢山ですら楽勝で歩けるようになってしまった。その前はヤブ山で、まっとうに歩くには桐生から入るしかなかった。

(左にゴルフ場。ここは見下ろす形ではなく隣り合っている道を歩く)

(東側、唐沢山方面)


 雨上がりの道を行く。露で濡れないだけでも助かる。左側にゴルフ場が覗く。プレー中の方が何人かいる。そういえば、ハイトスさんは今日、ゴルフディだったはず。まさか、こんなところにはいるまい。
 梅雨時の歩きに似て、風はそよともあたらず、むっとして、たちまちのうちに汗でびっしょりになり、メガネも曇った。勾配は至って楽なのに。右の切れ目から唐沢山方面がちらっと覗いた。

(八王子丘陵縦走路に出る。右のベンチにはご夫妻が座ってらっしゃった)


 未整備になっている草地を登ると、大した時間もかからずに縦走路に合流した。なんだこんなものかと、少々不消化気分。左に籾山峠1.5km、右に菅塩峠0.9kmの道標。お二人連れが休んでいた。藪塚からいらしたとのこと。今日はこの先、藪塚の東毛少年自然の家に下りるつもりでいるのだが、伺えば、ヤブめいていて、夏でも歩く人はいないとのお話だった。

(標高250m程度でもガスで白くなっている)

(とりあえずの出口。籾山峠は写真左に上がってすぐ)

(フェンスでUターン)


 籾山峠に向かう。ここも以前より整備されている。一か所、木の階段の登りはあったが、ほとんどが下り。やたらとクモの巣がひっかかる。あのお二人、払ってくれなかったようだ。
 あっという間に籾山峠に降り立った。正確には峠の下だ。ここは車道が通っている。歩き出しから一時間も経っていない。前に来た時にも感じたが、この辺、縦走用の道標が整備されておらず、先がすんなりと続かない。地形図を見ても、地形が複雑に入り組んでいる。ここからは、車道上の籾山峠に出るべきだろうが、目の前の、今は使われていない進入禁止の道に入ってみた。アスファルトにはコケがつき、ただの長靴ではやたらと滑る。
 道はやがてヤブになり、フェンスが立ちはだかり、先には進めなくなった。乗り越えれば縦走路なのだろうが、ベタベタの汗をかき、もういいやといった感じになってしまっていた。このまま車道を藪塚に下ろう。

(車道とぼとぼ歩き。ここは桐生と藪塚を結ぶ県道。峠道ゆえ、カーブも多い)


 意外にも交通量の多い車道だ。カーブも多い。後ろからの車に気を遣った。それにしても道端のゴミの投棄はひどい。冷蔵庫、テレビ、タイヤ…。一昔前の日本人もこうだったのだろうか。隣国人のマナーの悪さが声高に聞こえるが、同じレベルもしくはそれ以上じゃないのか。歩きながら缶を捨てる方もいらっしゃる。それに注意もしない自分。
 この車道から早いとこ抜け出したかった。だが、左はゴルフ場が続いていて、中に入り込んでしまう可能性もある。しばらく我慢して下る。

(閑散としている。木枯し紋次郎に夢中になった時期があった。ビデオもかなり持っているし、笹沢左保のシリーズもすべて読んだ)

(あれを越えれば霊園だ)

(菅原神社)

(これは、鳥居だけの浅間神社。氏子がいないのだろう)


 藪塚温泉の看板が目立つ街並みに入った。ここから先は東に向かえばいい。町の中、山側を適当に南に行ったり、東に行ったりして歩く。知らないところゆえ、不安もあったが、三日月村の看板と東武線のりょうもう号を見て、ようやくほっとした。
 霊園が遠くに見えてきた。もう安心だ。左手に神社が見え、行ってみると、菅原神社とあった。何の変哲もない神社のようだったが、帰ってから調べると、菅原道真を祀る神社で、裏は古墳になっているそうな。知っていれば、もっと探索したのに。

(まさかの淡い紅葉。そういう種類なのだろう。よく見かける)


(駐車場に着いた。ここはバス待機場所にもなっている)


 公園墓地に着いた。まだ墓参りをする人が結構いる。そのまま帰るわけにもいかず、せめてもと、飲みもしなかった水筒の水をウチの墓(正確に記せば、女房の家の墓ということだが)にかけて、本日の歩きは終了とする。短時間ながらも下着も含めて、すべて着替えたが、すぐにじっとりとなってしまった。
 2時間半にも満たない歩き、確かに汗はたっぷりとかいたものの、せいせいするまでには至らなかった。帰りがけ、文真堂の本屋に寄る。ここはエアコンが効いていて、ほっとした。車は窓をオープンで走ってきた。本屋での目的は「山と高原地図」の購入。最近は「エアリアマップ」の表示が消えている。12年前に購入した地図の版にはなかった他の2つの山のコースが加わっている。これを買えば、そのうち行く予定の山も、雨天の場合、逃げ場の山として、ネット記事コピーを持参せずとも助かる。ついでに文庫本を一冊。読んだことのない、最近、直木賞を受けた作家の本を買ってみた。どんなものか知らないから、一番薄いのにした。つまらなかったら、その作家本を二度と読むことはあるまい。

(本日の軌跡)

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平24情使、 第921号)」

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 阿弥陀さまにお会いしたくて... | トップ | 赤城山・駒ヶ岳界隈ヤブ尾根歩き »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でん)
2014-08-18 00:00:28
八王子丘陵の道の整備は過去に市長さんのツイッターでも言ってましたね。
夏の低山歩きは短時間に限ります(笑)

私も同じような感じで、実家の草刈りで大汗かいたついでに大小山を歩いてきちゃいました。
実は一昨日の夕方にも歩いて今日も(^^;)
お盆の大小山を歩いたのは今年が初めてです。
返信する
悪い天気 (ななころび)
2014-08-18 03:05:17
こんにちは。
軽トレーニングでもできてよかったですね。
同じ日、今市の朝は霧雨真っ白で、低山探索もやめました。

たそがれさんはこれから夏休みですか、いいなー。好天にあたるといいですね。
地図、どこの山域のものを購入したか気になります(笑)。
返信する
でんさん (たそがれオヤジ)
2014-08-18 05:39:59
でんさん、こんにちは。
でんさん、ここのところ、山歩きご無沙汰のようですが、最高気温シリーズの合い間に大小山にお出かけだったことは知っております。昨日も行かれたのですか。
せめて、今どきの大小山のレポもお願いしますよ。
里山低山といっても、大小山あたりと八王子丘陵とでは雲泥の差です。大小山は奥もあるし、気分もまた違います。
今回の歩きも、通しで2時間15分ながらも、山中歩きは1時間にも満たずで、八王子丘陵のちょっくら歩きといったらこんなものでしょう。これ以上歩いていたら、むしろ暑さでバテバテになっていたかも。
返信する
ななころびさん (たそがれオヤジ)
2014-08-18 05:45:45
ななころびさん、こんにちは。
ななさんの代打・備前楯山歩きを拝見し、自分もすっきりした汗をかきたくなって、近場に出かけたというのが本音のところです。
家にじっとしていて汗ばむよりは、歩いて汗をかいている方が、汗の質も違うものですね。
思わせぶりなことを記してしまいましたが、夏休みといったって、私の場合は数日で、行けるところもタカが知れています。期待も何もしないでくださいな。
今朝も雨がポツリポツリ。この梅雨空への舞い戻り、いつまで続くのでしょうか。
返信する
土曜日は・・・ (瀑泉)
2014-08-18 08:16:37
皆さんどうされたかナァ・・・と思ってましたが,やはり雨で駄目でしたか。
あの日は,気温が低かったですしネ。それに雨の日に行かれても暗くて良い印象にはならなかったでしょうから,止めて正解だったと思いますヨ。
で,話は変わりますが,お盆期間中に働いて,今日,休みをもらっている自分は,昨日,三本松から男体山に登って参りました。後でレポしますが,奥日光の天気,昨日は曇りながらも日差しがあって,一日中,持ってくれましたヨ。
返信する
瀑泉さん (たそがれオヤジ)
2014-08-18 12:13:27
瀑泉さん、こんにちは。
先日はマル秘アドバイスありがとうございました。
勇んで行ったはいいのですが、あの雨、何だか、みっともない結果で終わってしまいました。
まぁ、近いうちに改めてということになるかも知れません。その際は、大方、皆さんのご都合がつかずに私一人で行くことになるでしょう。
三本松、早速、行かれましたか。時間の問題かもと思ってはおりましたが。意外に早かったですねぇ。
最近、三本松ルート、目白押しですねぇ。入口から明瞭な踏み跡になったりして。楽しみにしておりますよ。まさか、ななころびさん流ではないでしょうね。
しかし、日光は日差しありでしたか。知っていれば、近場で間に合わせずともよかったのにと後悔です。
瀑泉さんの夏休みも、私と同じようですね。私は月末ですよ。そのわりにはちょくちょく休んでおりますが。
返信する
八王子丘陵は整備されてるんですね (ノラ)
2014-08-18 21:30:40
たそがれオヤジさん こんばんは。霊園公園駐車場から歩かれてるコースは舗装されてるんですね。10年経つと随分変るもんです。ゴルフ場の脇はかなり薮ぽかったですが。あの車道も薮塚温泉まで歩いたことありますし。でも初冬でした。今の季節に歩くにはちょっとと。散歩がわりにはいいでしょうね。
所で本屋で買われたのは今年直木賞なら黒川博行のはずで余りはずれは無いですよ。
返信する
ノラさん (たそがれオヤジ)
2014-08-18 22:25:29
ノラさん、こんばんは。
こんな記事にまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
ノラさんも歩かれたことあるんですね。一昔前と違って、どこを歩いているのだろうかと思ったくらいで、天王山すら忘れて歩いておりました。
藪塚に下る県道は車が多過ぎて、まったく落ち着かなかったですよ。それでいて、道沿いの山は人も入った気配のない鬱蒼としたもので、何だか不気味な感じでした。

ノラさんも読書家のようでピンポーンです。受賞記念と銘うって、ずらっと並んでおりました。その中で、一番薄い「文福茶釜」というのを買いましたが、なかなか面白いですね。しばらくはいけそうです。
返信する
八王子丘陵 (みー猫)
2014-08-20 00:05:35
こんばんわ。
このような気候だとどこを歩いてもなかなか・・・ですね。12月か1月くらいが良さそうです。ここの北側の八王子山への途中から、西へ降りる道で岩場か鎖場がありませんでしたっけ?そのような表示を茶臼山訪問時に見た記憶があります。いつか行ってみようかと思ったのですが、NEWマップに記載されていませんでしょうか?・・・・さて月末は遠征のご計画でしょうか。どこに行かれるか勝手ながら予想しております(笑)
返信する
みー猫さん (たそがれオヤジ)
2014-08-20 05:40:36
みー猫さん、おはようございます。
鎖場ですか?はて。数年前に縦走した際には気づきませんでしたが。少なくとも、今回の籾山峠までの間にはありませんでした。
深入りした歩きをすれば出くわすかもしれませんが、私の場合はこの程度の歩きですから。
月末の遠征といったって大したものではありません。皆さんの大遠征と違って、ただの「遠くに行くだけ」の話ですよ。
みー猫さんの予想でしたら、外れかも。ですね。
返信する

コメントを投稿

地元太田の山」カテゴリの最新記事