丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

小倉百人一首

2022-02-24 | malibu備忘録 


半世紀以上も昔の話になるのですが、わが家では「かるた」といえば「小倉百人一首」で、一番下っ端の僕もチビの頃から半強制的に参加させられていた記憶がある。

その影響のせいかどうか高校時代の僕は理系のくせに古典部みたいなクラブに入っていて、百人一首の歌を受験勉強の合間に暗記したものだった。

で、最近「ちはやふる」という少女マンガに年甲斐もなく夢中になっていることもあって、そういえばどこかにしまってあるはずだぞと思って探したのだけど見つからない。まあ、ずいぶん昔の事なので探すのはあきらめて新しいのを買ってしまった。最近物忘れがひどいのでボケ防止になればいいのだけど・・・w

Comments (2)

YONEX REXIS SPEED

2022-01-23 | ストリング


ラボではマルチの使用率がけっこう高い。まあ、僕を含めて高齢者が多いということもあるのですがw、ただそのせいで消費率はかなり悪い。マルチでも僕たちはなかなか切れないですからw

ヨネックスのマルチに関しては前回レクシス・コンフォートを試打した際、完全にネクステージに移行したと断言したのですが、スピードの方を試打することはなかった。試打したコンフォートはインストラクター支給品で、どちらも非常に高価な上に市場にあまり流通していなかったからです。

でまあ、そろそろレクシスのニューモデルが出そうですが、コンフォートよりさらに柔らかそうなのでこれはまたしばらく保留することにして、とりあえずコンフォートとスピードを遅ればせながら購入することにした。ああこれでまた在庫が増えるな・・・w

と言う訳で、今回は巷でかなり評価の高いレクシス・スピードを試してみた。

ウィルソン・クラッシュ
レクシス・スピード125
42ポンド、クールストリンギング(改)


クールストリンギング(改)のポストとビリヤードの位置関係はこんなところです。
まあハッキリ言ってテキトーですけどw

で、スピードのファーストインプレッションですが、マルチにしては硬いという印象が強いですね。叩いた時には打ち応えが良くスピンもよくかかりボールの飛びもすべてがイイカンジですが、スイングスピードを抑えると打球感は鈍く、飛びも悪い・・・。遅いスイングスピードの領域ではコンフォートとはまったくちがって打球音も含めて軽快感がまったくないです。

まあ、マルチストリングに何を求めるかによっても違ってくるとは思いますが、僕たち高齢者にとってはまず柔らかさとかしなやかさなんじゃないかなと思います。そこに付加価値としてのスピン性能とかスピード感とか爽快感とかカラーとか、色々と求めるものは実力を無視して多過ぎるw このレクシス・スピードはスピンもよくかかるしコンフォートにくらべると打ち応えがあり決して悪いストリングじゃないのですが、その性能を引き出すにはある程度のスイングスピードが必要ですね。

個人的にはこのレクシス・スピードはその性能と価格を考えるとかなりビミョ~な位置にあるんじゃないかなと思います。僕みたいなホームストリンガーであれば迷いなくナチュラルハイブリッドを選択してしまいますから。


スピードとコンフォートの拡大画像
REXIS SPEED


海島構造というのも解らんでもないが、海島ってゴーセンさんだったような・・・w

REXIS COMFORT


こうして見ると同じレクシスなのにスピードとコンフォートではコーティングも組成もまったく違うというのがよく解ります。これにはちょっとそうとうにびっくりしました。コンフォートのマルチらしくない独特な打球音の秘密はここにあったのですねえ。レクシス・コンフォートにはポリツアープロのあの乾いた打球感に共通するものがあるような気がします。


旧REXISの画像を追加しておきます。


REXIS125

Comments (4)

YONEX EZONE 100

2022-01-21 | ラケット 


ニューEZONE100です。
ヨネックスさんにしては意外・・と言っては失礼ですが、
今回はまあまあイイカンジのデザインですね。



ストリング:ポリツアー125 
テンション:45×43 
クールストリンギング(改)
グリップはレザーに交換

グリップには特殊なメッシュ状の新振動吸収素材「Vibration Dampening Mesh(VDM)」を内蔵することにより、余計な雑振動を抑える衝撃吸収性を備えています(ヨネックス)

と言う訳で、
振動吸収系素材の嫌いな僕はまたかと思ったのですが、コイツは悪くないです。
いやケッコウイイ・・・


Comments (3)

Kyohei Sorita  Rachmaninoff Piano Concerto No. 2

2021-12-30 | malibu備忘録 



本年も大変お世話になり、ありがとうございました
来年もよろしくお願い致します
malibu
Comment

エアバルブ交換

2021-12-27 | SUBARU XV 

例年通り今年も12月に入って冬タイヤに交換したのですが、その内の1本の空気圧がかなり低くなっていたのでディーラーで点検してもらったのですが異常は無いと言われた、この時は・・・

それでも気になるので自分で空気圧を時々チェックしていたのですが、毎回そのタイヤの空気圧だけがわずかに減ってる。で、パンクではないとしたらエアバルブかなと思ってバルブに石鹸水をかけて約30分後の状態がコレ、

コアじゃなくてバルブ本体だった。
コアだったら自分でも交換できたのですが、さすがにバルブ本体は絶対無理。

と言う訳で、再びディーラーに連絡してエアバルブを交換してもらった。結果は、バルブ自体に劣化は見られなかったもののホイール側にサビが出ていたいうことでした。これがエア漏れの原因だったと考えられます。塩カルの影響でしょうね。
Comment

Bow Brand Championship と SIGNUM PRO Premium Gut

2021-12-24 | ナチュラルガット


ナチュラルガットはサバレス(ファーストゴールド)が消え、ボウブランド(チャンピオンシップ)が消え、パシフィック(オレンジブル)が消え、安定供給が可能なバボラ・VSさえも購入が難しくなってしまった。

他にも色々あるにはあるのですが、ラボでは最低ラインをバボラ・VSとしていた。まあ、贅沢と言われればそのとおりなのですが、チャンピオンシップとオレンジブルを使ったことのある者としては、その品質と打球感を忘れることが出来ないのだ。

と言う訳で、ラボでのナチュラルガットの供給はバボラ・VSの在庫限りで終了の予定だったのですが、シグナム・プロのプレミアムガットがボウブランド・チャンピオンシップに品質・価格共にかなりちかいモノだったので、こりゃあ予定変更だなと思っていた・・・

ボウブランド・チャンピオンシップとシグナムプロ・プレミアムガットの比較

画像左がチャンピオンシップ、どちらも約6mです。

並べるとプレミアムガットの方が色合いが濃いですね。

チャンピオンシップはボウブランドからナチュラルガットが消える直前に1パック12ⅿではなく、6ⅿが2個になっていました。品質を保つためだったのかもしれませんね。まあ、ラボでは昔からナチュラルガットはハンドストレッチで基本2本張りなのでまったく問題ないというか、ハッキリ言ってこの方が使いやすい。

拡大画像

すべて画像上がチャンピオンシップ、下がプレミアムガットです。

チャンピオンシップと比べると、
さすがにプレミアムのガット表面はザラツキ及び凹凸感が目立ちます。

まあそれでも品質に関しては十分でしょう。
現在使用中ですが、文句のつけようがないです。

ところが11月にこのブログで紹介した直後、SWでの在庫がすべて無くなり欠品状態が続いている。
残念ながら流通量に関してはやや問題があると言わざるを得ないですね。


 
追記
チャンピオンシップが消えた同時期、ハープ用の弦(もちろんナチュラルガット)もボウブランドから消えてしまったのですが、こちらはすでに復活しています。
Comments (9)

車検

2021-12-22 | SUBARU XV 
僕のXVは3度(7年)目の車検を迎え、走行距離は10万キロを超えた。
今回の車検で、2年前に取換えたバルブと反対側のバルブが切れていたので交換。

リアゲートが上がりにくくなっていたのでダンパー交換、


リアゲートダンパーはこれで2回目。

どちらも今月で延長保険が切れるので滑り込みセーフw
Comment

ストリンギング 2021

2021-12-10 | ガット張り 


今年ラボで公開した『クールストリンギング(改)』は2本張りトップダウンで、結果的に僕がこれまで色々とやって来た中で最もカンタンラクチンな張り方になってしまったw 

今となっては、パッケージストリングを使ってATWを含む1本張りにすることにはちょっと疑問を感じます。まあ、ロールストリングでもあまりケチらない方がいいんじゃないかとw 

と言う訳で、現在ラボでは2本張りトップダウンがスタンダードです。あたりまえですが、ハイブリッドは2本張りにするしかないのでw

malibu string labo は、
セイムマシン、セイムストリンガー、そしてセイムストリンギングです。

Comment

コマツ PC-01のバッテリー交換 4年経過

2021-12-04 | ギア・イクイップメント 



このブログはテニス専門というか、その中でもストリングとストリンギング、そしてストリンギングツールに特化している知る人ぞ知る(まあよく言えばw)というか、興味のない人には理解できない(したくもないw)ようなマニアックなブログなのですが、たまたま書いたというか載せた『コマツ PC-01のバッテリー交換』『コマツ PC-01 その後』という記事についてのアクセスが今でも時々あるんですね。

コマツ PC-01というのは油圧ショベルで、バックホーとかユンボとか呼ばれる穴掘り専用の建設機械で重量約300kg、軽トラで運べる世界最小のマイクロショベルです。ちょい大きめの原付バイクみたいなカンジです。で、この可愛い油圧ショベルに搭載されているのはガソリンエンジンでバッテリーはバイク用なので、ちょっと使わないとすぐにバッテリーがダメになってしまう。ところがこのバイク用バッテリーがちょっとそうとうに高額なんですね。

と言う訳で、ホームセンターで買える『豊作くん』に交換して約4年、前回動かしてから約1年以上まったく動かしていないのでとりあえず充電してから久しぶりにキーを回してみた。さすがに1年以上放置状態だったので一発でエンジン始動と言う訳にはいかなかったのですが、10回目くらいでやっとエンジンがかかりました。まあ10回以上も元気にセルが回るというだけでもたいしたもんだw

で、お決まりのポーズ

パオ~ンw
このあと、ガレージ内でちょっと遊んでから

またしばらく冬眠ですw

この『豊作くん』の「 日立化成 」ですが、かっては日立グループの代表的企業であり、日立御三家と称されていたのですが、現在は「 昭和電工 」の連結子会社となっているのですねえ・・・

Comment

SIGNUM PRO PREMIUM GUT を使ってみた

2021-11-19 | ナチュラルガット


ラボではナチュラルハイブリッドは主にクロスにアルパワーを使うのですが、今回はキルシュバウムのプロラインX(120)を使った。まあ、なんとなくですw

ナチュラルハイブリッドということでクロスはクロスにタイオフ、
あまり意味はないとは思うけど、まあとりあえずw

ガット自体は巻き癖が少なく、その巻き癖もハンドストレッチでほぼ取れてしまいます。まあ、ナチュラルではスタンダードなバボラ・VSは巻き癖がとても強いので、ナチュラルガットは張るのが難しいと誤解されているのかもしれませんが、とにかくVSに比べると普通に張りやすいガットです。

で、この見た目がボウブランドのチャンピオンシップに似ているシグナムプロ・プレミアムガットですが、チャンピオンシップ同様ナチュラルガットとしては柔らかい部類に入ります。それも指先に伝わってくる情報量の少ないボケッとした柔らかさではなく、しなやかで指先に伝わってくる感覚が明瞭なガットですね。とてもホールド感が良いです。

バボラVSチーム(125)と比べると、シャープさでは劣るもののホールド感はシグナムプロの方が良いかなといった感じがします。もちろん、VSタッチ(130、135)とは比べ物にならないくらい柔らかく感じます。まあ、同じゲージで比べた場合でもこれはやはりコノミでしょうけどね、パワー感かホールド感か、あるいは・・・

ストリングに関しては十人十色でコノミしだいですが、ボウブランドのチャンピオンシップが好きだった人には、このシグナムプロ・プレミアムガットはチャンピオンシップとちがって130と135ゲージしかありませんが、それでも試す価値のあるガットだと思います。
Comments (3)