丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701

2017-11-22 | SUBARU XV 


僕のXVなのですが、例の無資格検査リコールに該当していて、年末にリコールと初めての車検が重なることになった。まったくこの忙しい時にメンドクサイなあと思っていたのですが、ディーラーで一度に済ませることが出来るということなのでちょっとホッとした。

ところで、僕の現在の主な仕事は、ハッキリ言って身内のお抱え運転手な訳でw、走行距離は5.5万キロに達しようとしている。で、問題はXVの標準タイヤで、まだ十分検査は通るだろうけど、なんだかちょっとな状態でもあるので、とりあえず冬タイヤに交換してリコールを兼ねた車検を受け、来年交換しようと思っていたのですが、見た目ちょっとカッコイイタイヤを見つけてしまったので、この際思い切って交換することにした。相変わらず僕はこういうのにそうとうに弱いw


ついでにホイールも夏冬チェンジで、Stiホイールに夏タイヤを入れて、純正ホイールにStiから外した冬タイヤを入れてもらった。と言うのも、このStiホイールは幅がワンサイズ大きい7.5Jなので、スタッドレス(REVO GZ)だとタイヤの外径も幅も純正タイヤよりビミョ~に大きくなり、雪がタイヤハウスに詰まりやすく、出来る事なら入れ替えたいなと思っていた。まあ、余計な費用はかかったのですが、冬シーズン前にちょうど良い機会になりました。




と言う訳で、ガンメタのStiホイールにADVAN FLEVAです。

ただ、こうしてStiホイールと歯車型標準ホイールを装着したXVを見比べてみると、
やはり、XVには標準ホイールの方が似合っているなと思ってしまう。

で、FLEVAに替えて500km位走ったのですが、こりゃもうビックリするくらいラクチンです。純正タイヤ+純正ホイールに比べるとフラツキがなく、路面に吸い付くような感覚で、修正舵が本当に少なくなりました。まあ、その分確かに燃費は悪くなったなと思いますがw
Comment

レザーマン SQUIRT PS4

2017-04-11 | SUBARU XV 



2個買ったレザーマンのもうひとつが、キーチェーンツールのスクォートPS4です。 XVのキーホルダーにしていた、ビクトリノックス・ミニチャンプのハンドルが割れたので、このスクォートPS4に替える事にした。

大沢在昌氏の『夏からの長い旅』で、主人公のクルマのキーホルダーがマルチツール(たぶんですが)だったこともあって、当時大沢氏のファンだった僕は、以来クルマのキーホルダーをウェンガーかビクトリノックスにしていたw で、最近はミニチャンプだったのですが、スマートキーになってから、なんだかちょっと似合わなくなったなと思っていたところだった。


フルサイズのリーバーとちがって、ハンドルの開閉はスプリングアクションで軽く、節度感があり、質感はかなり高いです。 まあ、価格もそれなりですがw


PS4とミニチャンプの比較。

PS4はミニチャンプにくらべると、やや分厚く、重い。

スマートキーと並べると、 

伊の蔵のキーケースに入れるとこんな感じ。

と言う訳で、スバルのスマートキーにブルーのスクォートPS4、悪くないです。 
Stiのネイルクリップよりイイかな。
Comment

GoSafe 268

2017-03-11 | SUBARU XV 


『 PAPAGO! 』の、GoSafe 268というルームミラー取付け型のドライブレコーダーを購入した。 フロントガラスに取り付ける普通のドラレコは、アイサイトのせいで取り付け場所にちょっと困るというのが、これを選んだ理由です。

前から見ると、

ルームミラーの左下にあるカメラは上下左右に調整可能。

取り付けは簡単というか、
ルームミラーに引っ掛けるだけなので、取り付る場所に迷わずに済むし、見た目も悪くないです。 
ただ、ワイド防眩ミラーってのがなんとも・・・。 

XVは後方視界があまり良くないのに、更に悪くなってしまった。 ミラーのかなりの部分に車内と自分の顔の一部が常時映るのもなんかなあw 慣れると気にならなくなるのかもしれませんが・・・。

設定はミラーの右側部分に画面(走行中は消える)とスイッチがあるのでラクチン。 ドライブレコーダー以外の便利機能は便利じゃないのですべてOFFにしたw まあ、これが役に立つ時が来ないことを祈るのみです。
Comment

Sti フレキシブルドロースティフナー

2017-01-26 | SUBARU XV 


Stiフレキシブルタワーバーを装着して、これは良いねと思っていたのですが、慣れというものは恐ろしいもので、最近はその良さがどういうものだったのかキレイさっぱり忘れてしまったw

と言う訳で、フレキシブルタワーバーと共着を前提に開発されたという、フレキシブルドロースティフナーってのを付け加えることにした。 

ボクサーエンジンにアシンメトリーのドロースティフナーってのも、なんともビミョ~な気もするのだけど、反対側は排気系があるので取り付けは不可能ではあるなあ・・・。

まあ、ダンパーが付いた筋交いって感じですね。
 
で、その効果ですが、コーナー後半で腰砕け感が無くなり、ステアリング操作がスムーズになりました。 これはちょっとびっくりで、オンザレール感覚とはこういうものなのかなと思ってしまった。 ただ、タワーバーとドロースティフナーを共着したことによってステアリングは重く、敏感になり、時として路面のゴツゴツした感触がかなり手に伝わるようになったような気がします。 
 
しかし、まあ、よくよく考えてみると、高価なStiパーツを装着することによって、公道上の現実的な速度域での走行に安定感を覚えるようになるってのも、なんかなあ・・・。 出来ればノーマルでお願いしますw

 
 
Comment

SUBARU Sti ホイール

2016-12-23 | SUBARU XV 



このカッコイイというだけで購入した冬タイヤ用のStiホイールですが、リム幅が7.5Jで標準(7J)よりワンサイズ大きい。 しかし、これが実は標準サイズのホイールより良いんじゃないかと思ってしまう。 

まあ、ハッキリ言って、僕は車の運転に関しては自分でも上手いと思ったことは一度もないし、殊更クルマ好きという訳でもないので気のせいかもしれないですが、16インチとは比べようが無い位シッカリしているし、標準タイヤに比べても、スタッドレスなのに安定感が増したような気がする。 ただ、やはり一般道でのスタッドレスは、サマータイヤに比べると制動力に欠けるので、過信は禁物だなあ。 
Comment

冬タイヤ

2016-12-01 | SUBARU XV 


昨シーズンまで冬タイヤは、前車レガシー・ランカスター6で使っていた、お古の205/65/16を引き続き使っていました。 で、もう1シーズン使おうかどうしようかと迷っていたのですが、迷った時が替え時だなと思い、純正サイズの225/55/17に交換する事にした。

と言う訳で、本日冬タイヤに交換です。

ガンメタリックのStiホイールはちょっとヤリ過ぎだったかも・・・。

まあ、比較的温暖な地域ということもあって、約3ヶ月間のシーズン中、雪上走行は2、3回に過ぎないので、自己満足以外のナニモノでもないです。 ただ、これまでずっと冬タイヤはサイズダウンしていたので、高速道路は極端にスピードを落として走っていたのですが、これで気分的に普通にゆっくり走れそうやなあw
Comment

楽ナビ

2016-09-22 | SUBARU XV 
『パイオニア カロッツェリア 楽ナビ 商品付属分マップチャージ終了のご案内』のメールが来た。

2016年5月より受付けておりました商品付属分マップチャージ3年分付(2013年11月~2016年10月)を、2016年10月31日(月)をもちまして終了させていただきます。
期限を経過してしまった場合は、バージョンアップをダウンロードすることは出来なくなりますので、ご注意ください。
終了日以降は、有償ダウンロードによるバージョンアップを予定しております。
今後ともカロッツェリア製品を末永くご愛用いただきますよう、心よりお願い申し上げます。

Q
地図更新3年分とありますが、新規購入してから3年間ですか?
A
購入後3年間ではありません。
販売開始から3年間です。
2013年11月~2016年10月までとなります。
2016年11月以降の取得は有償となります。

ということなのですね。 我ながら情けない話ですが、ナビはクルマの付属品という認識だったので、販売開始が2013年ということも知らなかったですw

こりゃもう、無料アプリのYahoo!カーナビ、Google Maps、そしてDeNAのナビローとかでもイイかなと思ってしまうのだけど、僕はいまだにガラケーでしたw
Comment

ガレージシャッター

2016-09-09 | SUBARU XV 


ウチのガレージのシャッターなのですが、とうとう鍵が壊れてしまった。 で、三和シャッターさんに問い合わせたのですが、『部品はありません!』とあっさり言われた・・・。 まあ、40年近く使っているモノなのでしかたないか・・・。

で、現在XVを入れている側のシャッターだけ交換してもらうことにしたのですが、『世田谷ベース』みたいなオーバースライダーにしたかったのだけど、後付けはちょっと難しいということで、結局のところ一番安いヤツにすることにしたw まあ、アレはメチャクチャ高価ではあるし、家もそうとうに古いのでw

新しくなったシャッターがコレ、

真ん中の棒が無くなり、電動になりました。 こりゃラクチン。

リモコンはマアマア小さいのですが、

XVのスマートキーとくらべると、

メチャクチャ安っぽい感じがして、質感はまったくナイですw
もうちょっとオシャレなデザインに出来ないものですかねえ・・・。 

 
Comment

ビクトリノックス ネイルクリップ

2016-09-07 | SUBARU XV 


スバルオンラインショップでビクトリノックスのネイルクリップが売り出された。

コイツは普通のネイルクリップより若干、というよりそうとう高価ではあるものの、ウッドハンドルで『Sti』の刻印があって、チョットイイカンジではあるなあ・・・。 それでも僕はビクトリノックスは赤ハンドルが好きです、たとえ経年劣化でハンドルが割れやすいとしても・・・ まあ、一番安いしw

僕が持っている普通のネイルクリップw

横から見ると、

爪切りを出すと、

全部出すと、

ハサミは何故かウェンガーのモノが付いている・・・。
個人的にはウェンガーのギザギザハサミより、ビクトリノックスの方がスキなのですが、何故?

僕がキーホルダーにしているミニチャンプ(下)とくらべると、

ミニチャンプのハンドルは、すでにヒビが入っていたり、割れてたり…。

ネイルクリップはかなりデカいので、
キーホルダーにするにはビミョ~な大きさではある。
Comment

続々 ドライビングサングラス

2016-06-24 | SUBARU XV 


新しく作ったドライビングサングラスの偏光レンズ、【 コダック PolarMax6160 テンダーグレイ 】ですが、これは、ちょっと感動するくらい良いです。 

このレンズはわずかにローズ系コントラストですが、まったく違和感は無く、視界はクリア、眩しさは抑えられ、わずかとはいえコントラスト系なだけに、ほぼ全てのモノが裸眼よりクッキリハッキリキレイに見えます。 もちろん夜間以外全天候OKですが、特にこのところの雨の日のドライブで、その性能の良さを感じます。

このコダックの偏光レンズはタレックスに比べるとちょっとそうとうに安価ですが、大手メーカーだけに手に入りやすく、その上、ドライビングサングラス用のレンズとしての性能は遥かに上だと思います。 まあ、個人的には、と言っておきますけどw スバルさん、ごめんなさいw
Comment

続 ドライビングサングラス

2016-05-24 | SUBARU XV 


ドライビングサングラスとしては、タレックスのトゥルービューがスバルに採用されているという話を前回しました。僕もクルマを運転する時はこのレンズの入ったメガネを使うことが多いのですが、晴天時以外はやや暗く感じてしまう。 個人的には、フロントガラスに反射する目障りな映像が消えてクリアな視界になればそれで良いので、ドライビングサングラスとしての性能は偏光率が高く、可視光線透過率は大きいほど良いかなと思います。 

僕はこの可視光線透過率の差で、タレックスのトゥルービューよりもオークリーのライトグレイポラの方が、ドライビングサングラスとしてはより裸眼に近く使いやすいと思っていたのですが、今回購入したコダックPolarMax6160テンダーグレイもちょっとそうとうに快適です。 まあ、暗いレンズが好きなヒトもいるので、これは個人的なコノミではありますけどねw

コダックの偏光レンズ、PolarMax6160 テンダーグレイのスペックは、偏光率99%、可視光線透過率37%です。 偏光率99%でここまで明るい偏光レンズは、僕が使用してきた中ではオークリーのライトグレイポラ(35%)くらいで、他には、使ったことはありませんがPOLAWING-SPXシリ-ズ(40%)くらいでしょうか・・・。

この6160テンダーグレイですが、ほんの少しローズが入ったコントラスト系レンズで、空はより青く、センターラインはより白く綺麗に見える・・ような気がしますw タレックスのややブラウンの入ったトゥルービュースポーツ(可視光線透過率30%)に比べると色調の違和感が少なく、視界はより明るい! 可視光線透過率7%の差はそうとうに大きいです。これまで晴れた日はトゥルービュー、雨の日はトゥルービュースポーツを使用していたのですが、どちらも必要がなくなってしまった・・・。 



フレームはオークリー・クロスリンクの新作ゼロです。 コイツはクロスリンクシリーズの中では比較的安価で超軽量のせいか、フレームは全体的にヒジョーに細く、残念ながらステムの交換は出来ない仕様になっています。

そのせいかどうか、装着感はけっこうゆるいカンジがします。 よく言えば、締め付け感がなくラクチンとも言えますが、こりゃなんとも・・・w ドライビング専用としてならマアマアですが、テニス用としては華奢(ユル)過ぎて使えないかな・・・というのが正直な感想です。

ところで、僕は前回タレックスの偏光レンズでメガネを作った時に、片方のレンズが約30度偏光軸がズレていたという不具合があって、その対応が本当に酷いものだった。それでネットショップを利用したのですが、なんと今回は左右のレンズとも偏光軸がキッチリ90度ずれていて、偏光レンズの効果まったく無しでしたw まあ解りやすいっちゃあ解りやすいw なんだかこのところメチャクチャ運が悪いというか、大ハズレを2回連続で引いてしまった訳ですが、地元のタレックスプロショップよりもネットショップの対応の方が遥かに好感が持てるってのもなんだかなあw


Comment

続 SUBARU XV リコール

2016-05-12 | SUBARU XV 
XVのリコールの件ですが、

『エンジンコントロールユニットの制御プログラムが不適切なため、エンジン始動時のイグニッションスイッチ操作と同時に、シフトをPからNレンジに操作すると、スタータピニオンギヤがトルクコンバータのリングギヤに強勘合することがある。そのため、勘合時の衝撃により当該ピニオンギヤが損傷して、エンジン始動時に異音が発生し、最悪の場合、エンジンが始動できなくなるおそれがある。』
『改善措置として、全車両、エンジンコントロールユニットの制御プログラムを書き換える。また、スタータピニオンギヤを点検し、損傷が認められたものはスタータおよびトルクコンバータを新品と交換する。』

で、僕のXVの場合は、『ECUのプログラム変更とスタータの交換』でした。

僕はせっかちなので、イグニッションスイッチ操作と同時に、シフトをPからDレンジに操作することが多いのですが、確かに『ギャリッという異音』が発生してエンジンが始動しないことがよくありましたね。 まあ、スバルさんだから仕方ないなと思って、一呼吸おいてDレンジに入れるように心がけていましたけどw


と言う訳で、修理後はフツーに問題なくエンジン始動出来るようになりました。

で、まあ、『 リコールのハガキが来なかった件 』に関しては、しつこく聞かないことにしたw
Comment

SUBARU XV リコール

2016-04-04 | SUBARU XV 
富士重工業は2月26日、スバル『インプレッサ』のスタータに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

『エンジンコントロールユニットの制御プログラム書き換え』ということみたいです。

これ、僕のXVが該当していたので、春の『お客様感謝デイ』にオイル交換もついでにやってもらおうと思っていたのですが、何時までたってもリコールのハガキが来ない・・・。

で、スバルさんに電話したら、ドアチェッカーの件に続いてまた大騒ぎw

予約ついでにオイル交換とオートライトの感度調整(今度で2段階アップです)も頼んでおいた。
しかし、1年2ヶ月で走行距離2万キロって、我ながら良く走ってるなあw

Comment

ドライビングサングラス

2016-02-02 | SUBARU XV 


スバルではSTI ドライビングサングラスってのがケッコウーなお値段で売られている。 なぜ高額なのかというと、現行モデルは5代目でタレックスの偏光レンズ(トゥルービュー)が使われているのがその理由のひとつでしょうね。 ちなみに前モデルは山本光学(SWANDS)でした。 え~、画像はSTI ドライビングサングラスではないデス、僕が普段使っているただのドライビング用サングラスですw

タレックスは釣り業界では有名で、今回 STIドライビングサングラスに使われているトゥルービューという偏光レンズは、雑光カット率:99%、可視光線透過率:30%、紫外線カット率:99% というスペックで、他にも目的に合わせて色々な偏光レンズが揃っているのですが、雑光カット率99%以外のレンズはドライビングサングラスとしては使い物にならないかな・・・と思います。

何故この偏光レンズがドライビング用に適しているかというと、眩しさを抑えるということよりも、フロントガラスに反射して映る色々なチラツキが消えてクリアな視界になるということが最大のメリットだと思います。実際にこのレンズを通すと違和感がなく自然な感じで、しかも肉眼で見るより風景がキレイに見えたりします。 まあ、角度によっては液晶画面が黒くなったりしますけどw

僕もトゥルービューをドライブ用に使っていますが、ただ、このレンズは晴天時以外ではやや暗く感じることが多いです。 まあ、トシのせいかもしれませんがw で、リタイヤして暇になったせいか長距離ドライブがかなり多くなったので、最近はトゥルービュースポーツの方を主に使っています。 このレンズはコントラスト系なので少し違和感はあるものの、視界が明るいのでこの季節は快適ですね。

ところで、タレックスの偏光レンズの評判はなんだかスゴイみたいですが、正直言うと、タレックスが特に優れていると感じたことは僕の使用環境ではナイです、というか解りませんw タレックスファンのミナサンどうもスイマセンw

と言う訳で、STI ドライビングサングラスの代わりになる偏光サングラスとしては、僕の好きなオークリーだけでもケッコーありますw その中で一番明るい偏光レンズがライトグレーポラですね、トゥルービューにくらべるとやや明るく、ドライビング以外にテニスでもこれは使いやすいと思います。 あと、スレートイリジウムポラ(度付き)、グレーポラ、ディープブルーイリジウムポラとか・・・、加えてコントラスト系まで入れるとなると・・・w
 
Comment (1)

XVの燃費

2015-12-18 | SUBARU XV 


ランカスター6からXVに乗り換えて1年、約14,000kmを走行して、リッター16kmです。
おどろいたことに、こりゃほぼカタログ燃費なのだ。

まあ僕の場合、信号のあまりない田舎道の長距離走行が多いので、こういう結果になったのだと思います。ちなみに、近所の高台にあるテニスコートの往復ではリッター8kmくらいですw

しかしまあ、たまにカーゴルームが狭いなと思うこともありますが、取り回しはイイし、子供たちが家を出た今となってはダウンサイジングは正解だったなと思ってしまう。 差額でプロテック8が付いてきたしw

ただ、前車にくらべて小さくて軽くて遅いのに、タイヤだけがチョロQみたいにデカイのがナントモw  
まあ、見た目カッコイイかもしれんけど、こんなところでミエはらなくてもなあw

   
Comment