丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

ポップスター専用フロントグリル

2015-12-13 | クルマ


フロントグリルをポップスター専用『ダークメッキ加飾付きフロントグリル』に替えた。

XVを購入するときにポップスターにシートヒーターの設定が出来なかったのでノーマルにしたのですが、フロントグリルだけはポップスターの方が絶対にイイと思っていた。 僕はジジイのくせに細かいことにミョ~にこだわってしまう困った性格なのだw

前車D型ランカスター6のグリルはブラックにちかいワルそうなダークメッキだったのですが、ポップスターはノーマルのキラキラを抑えた程度のほんのりダークといったところで、ちょっとオシャレなカンジがする。

くらべてみても全然ちがうという訳でもない・・・
画像はチガイを出すためにストロボを使った。 下がノーマルですよw


グリルを外すのは意外にタイヘン。

僕が使った道具は、板ラチェと電ドラ用の軸が細目のビット、スタビー(チビドライバー)、
それと、見えないところにあるツメを確認するためにLEDライトとミラーも使った。

まあ、自己満足以外のなにモノでもないデスw
Comment

エアコンフィルター交換

2015-11-27 | クルマ


僕はノドがちょっと弱いので、よっぽど暑い時かフロントガラスが曇った時以外はエアコンのスイッチはオフにするのですが、最近、換気状態でヘンなニオイがするようになった。 

エアコンフィルターってのは、メーカーでは1年又は10000kmでの交換を推奨していますが、フィルターの交換なんて今までやったことがない・・・。 たぶん、最近までウチのクルマのメンドーをみてもらっていた修理工場のオジサンがテキトーに交換していたんだと思うw で、その工場が今年の夏閉鎖してしまったので、自分で交換してみることにした。

amazon で買ったデンソーのエアコンフィルターです。

上側がグリーン・・・

クルマの消耗品にこんなのがあるなんて知らなかったw 

純正(画像右)と比べると、

裏側は

画像では解りませんが、実際はデンソーのフィルターにくらべて純正フィルターは目が粗くスカスカなカンジです。 ただ、デンソーには純正に付属しているスポンジ状のパッキンがない。 僕はこういう細かい事が気になる古いタイプの人間なのでw、ウチにあったレンジフード用のパッキンを細く切って代用した。

で、フィルター周りにケッコー埃が付いていたので、消毒用のアルコールで掃除したのですが、ヘンなニオイの代わりにクルマ中アルコール臭くなってしまったw
Comment

STI フレキシブルタワーバー

2015-10-31 | クルマ


1月末に納車してすでに走行距離は1万キロを超えた。

で、納車時に装着する予定だったフレキシブルタワーバーですが、とりあえずノーマルでしばらく走ってからだなと、オプションから外していたのをすっかり忘れていた。最近モノワスレがひどいんですよw

と言う訳で、本日スバルお客様感謝デーで2回目のオイル交換のついでに取り付けた。

このSTIのラバーの部分がボールジョイントになっていてグニグニ動く。

元は普通のナットで再利用可能だが、コイツはセルフロックナットでの取り付けになる。

僕はこのトシになってやっとモノゴトを少しだけ客観的に判断出来るようになったというか、元々が疑り深いヤナ性格なので、大人気のフレキシブルタワーバーについてもその効果については懐疑的ではあった。 そんなにイイモノだったら標準装備にしろよとかw

で、走り出した瞬間から解ったことはハンドルが重くなったというか鈍くなったというか、とにかくキョロキョロしなくなった。 直進性が良くなったのでしょうね、段差を通過するときの衝撃もかなりマイルドになったような・・・。 こりゃ、長距離走行がラクチンになりそうな気配がする。 そうなると、フレキシブルドロースティフナーも装着したくなるじゃないのw

しかし、XVのボンネットって、小さいくせに何でこんなに重いんだろうと思ったのですが、そういえばレガシー・ランカスター6のボンネットはアルミ製だった。 う~ん、しかし、材質のチガイでこれほど重量差があるとは、あらためてビックリポンなのだ。 ボンネットはアルミにしてくれ~w   
Comment (1)

THULE TH6341-1 ルーフボックス ツーリング100

2015-08-01 | クルマ


今年、レガシー・ランカスター6からXVに乗り換えて、燃費その他ケッコーイイカンジなのですが、カーゴルームの容量不足を切実に感じる時がある、まあほんのタマ~にですけどネ。 ただ、タープとイスとテーブル、それにクーラーを積むと、それだけでイッパイになってしまうってのもちょっとナア~・・・。

で、こりゃどうしたものかとずいぶん考えて、スーリーのレンジャー90が安価でコンパクトなのでコイツを購入しようかなと思っていたのですが、運よく新品のツーリング100(ちょいキズモノ)がそれよりも安い価格でオクに出ていたので、迷うことなく落札した。

見た目も専用オプションっぽいし、キズも何処にあるの?ってなカンジで、もちろん容量的にもOK!なのだけど、しっかし、こりゃあ巨大な弁当箱を乗っけたカンジやなあw 

追加画像
フロント

リア
Comment

SUBARU XV の燃費

2015-05-24 | クルマ


ランカスター6から乗り換えて4ヶ月、フルタイム4WDのくせにケッコー燃費が良い。 まあ条件さえ良ければですがギリギリエアコンを使わなくてもイイこの季節だと、ウチのオクサンの実家の往復(約70km、高低差約200m)だと20km/Lに達することもある。

ただ、ディスプレイに燃費が常時表示されるので自然とマッタリ運転になるし、アイドリングストップってのはあまり感じのイイモンじゃないなあ。
Comment

標準タイヤ&ホイールに交換

2015-03-07 | クルマ




ちょっと早い気もするけれど、ヒマだったので標準タイヤに戻した。
1月に納車と同時にスタッドレスに入れ替えたので、標準タイヤで走るのは初めてです。 

まあ、僕はクルマスキと言う訳ではないのですが、どうしても田舎暮らしではクルマは必需品です。 なので画像では解りませんが、走行距離約1000km、新車とはいえ納車以来一度も洗ってないのでさすがにキタナイのだ。 キホン僕の場合、雨の日に外に出して洗車終了デスw
Comment

THULE 757

2015-02-23 | クルマ


ランカスター用に購入していたキャリア(inno)ですが、XVにはフットはもちろんバーも短過ぎて使えないのだった、ガックシ・・・。 まあ、BHレガシーのルーフレールは特殊な形状なので仕方ない。

で、これまでTHULE、inno、と使ってきて、今回、XVのキャリアベースはTHULEにした。 昔のスクエアバーは使えなくなっているので、これも同時購入です。 じつは今回エアロバーとウィングバーも考えたのですが、今あるアタッチメントも替えるとなるとエライコトになるので残念ながら却下なのだ、あれはそうとうにカッコイイのですがねえw

フットにバーを通してルーフレールに乗せる。

フタをテキトーにクルクル回して締め付け、

フタを戻してロックするだけ。
久々のTHULEなのですが、やはり頑丈で取り付けもカンタンですね。 

ただ、バーの前後の間隔がレガシーよりかなり狭く(最長約85cm)なったので、
ウチのクルマで運ぶ最大の malibu two を積んでの高速走行はちょっとキビシイような気がする・・・。
Comment

SUBARU XV ドアチェッカー交換

2015-02-08 | クルマ
ウチのオクサマの一言で、僕が住んでいる田舎のスバルのお店が大騒ぎになってしまった一件ですw

スバルXVのフロントドアは開閉が軽過ぎて、注意しないとイキナリ全開状態になってしまう。 このことはドライバー側よりも助手席側でより強く感じてしまいます。 まあ、ドライバーは運転に神経を使うので、注意力というか感覚自体が鋭敏になっているせいなのかもしれませんね。 けっしてウチのオクサマがランボーという訳ではナイですw 僕もムスコの運転で助手席に乗った際、クルマから降りる時にアッサリ全開になってしまい、ああ、これはっ! と、ナットクしてしまった。 時と場合によってはちょっとキケンかもしれませんね。 

まあ、リコールという訳ではないので公表はされていないみたいですが、僕の場合は無償交換でした。 やはり、ドアが途中で、カクカクッ、バインバインって止まる方がイイような気がします。  

交換する前のドアチェッカー

新しいドアチェッカー

この部品だけじゃないかもしれませんが・・・

で、どうなったかというと、別の車のドアじゃないかと思うくらいカクカクバインバイン状態になりました。 
でもまあ、ドアは軽い方がイイというヒトもいるかもしれませんね。 
Comments (4)

SUBARU XV フォグランプ

2015-02-01 | クルマ


このフォグランプはXVのオプションにはなく、インプレッサのオプションなのですが、基本同じなのでフツーに標準フォグとカンタンに交換出来ます。 どうも86やBRZにも使えるらしいです。 

XVの標準フォグはレンズもバルブもクリアで、その上ターンランプみたいな豆電球なので、こりゃさすがに交換だなと思ったのですが、アイサイト3はカラー認識のせいでイエローフォグは使えない・・・。 まあしかし、アイサイトがダウンしそうな霧の中での使用を想定しているので、無視するのだw

インプレッサ純正イエローフォグランプ(アイサイト車除く)

IPF製です、といっても僕は知らんけどw

実際に取り付けてみるとちょっとカッコイイ。 よく見ると、レンズが2重になっているのか(?)、外側が青紫のレンズで内側が黄色のレンズになっているように見える。 バルブ自体はクリアでした。 

まあ、バルブがちっちゃいので明るさはあまり期待出来ないのですが、普段点灯する事のないフォグランプではあるし、これでもハロゲンなので標準よりかはずっとイイ! オシャレだしw

まっ、オジサンは今でもフォグはイエローじゃないと! と、思い込んでいるのだったw
Comment

スバルXVのドア

2015-01-23 | クルマ
XVのフロントドアなのですが、ウチのオクサマに『このドア軽過ぎるんじゃないのオッ!』といきなりモンクを言われたのだが、僕に言われてもなあ・・・、まあ確かに途中でカクカクッという止まり感があまりナイなあ・・・。 リアはまあフツウーにカクカクッなのですが。

で、今日、注文していたフォグランプを取りに行ったついでに、『ドアの調整は出来ないの?』と聞いてみたのですが、どうも思ってもみなかったクレームだったみたいで、お店にあるすべてのクルマのドアの開閉を確かめる事態になってしまったw 結果は、XVはこの軽さがフツーみたいなのですが、基本的に同じレヴォーグのドアはシッカリカクカク感があった。

まあとりあえず、レヴォーグの部品に替えてくれ~と冗談を言って帰って来たのですが、ガレージでクルマの下にもぐり込んでフォグの取替えをしていたら電話がかかってきて、『じつは工場長に確認の電話を入れさせたら、まだ公表はしていないのですが補修部品があるそうです。』と、申し訳なさそうに教えてくれた。

と言う訳で、部品を交換することになった、う~ん・・・w

Comment

SUBARU XV スペアタイヤ

2015-01-13 | クルマ
最近のクルマってのはスペアタイヤの代わりにパンク修理キットが搭載されている。 で、経験上スペアタイヤがないというのはちょっと不安なので、予定通りレガシー・ランカスターから外しておいたテンパータイヤを積むことにした。 オプションだと¥61020という価格です、まあ、タイヤだけではないのですが・・・。

カーゴルームから外したウレタン製の棚と工具類

スペアタイヤもないのに、一応タイヤ交換用の工具付なのだw
カーゴルームはレガシーに比べると、あまりにもお粗末・・・

テンパータイヤを取り付ける。

T135/90D16 102M(ブリヂストン)というサイズ、純正オプションはT145/90D16 106Mです。

小物入れがなくなったので、ホイール内に緊急用の道具を入れる。

ブースターケーブル、牽引ロープ、折りたたみスコップです。

ショボイフタを置いて、タイヤ交換ツール満載のツールケースを搭載

タイヤの厚さに対してタイヤハウスが浅く、かなり段差が出来てフタがガタつくので、下にウエスを詰めています。
まあ、あいかわらずイイカゲンだけど、所詮カーゴルームだから気にしないのだw
Comment

SUBARU XV

2015-01-12 | クルマ

とりあえず・・・

ホイールは昔のフォレスター・クロススポーツの純正ホイール(16インチ)で、
スタッドレスタイヤはブリヂストン・レボGZ(205/65/16)、ランカスターで使っていたモノです。
 
実際にタイヤ交換してみると、XV純正タイヤ(225/55/17)と外径はほぼ同じです。 
ということは、ランカスターでは間違ったタイヤ選びをしていたということになるのか・・・w

このクルマ、指定空気圧がケッコー高いですね。 自転車用の空気入れでシュコシュコ入れましたw
Comment