丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

コーティングゼロ

2010-06-09 | ストリング
テニス市場のコーティングゼロなのだが、ずいぶん前にモニターでタダでもらっていたのに張る機会もなくすっかり忘れていたのだった。

で、遅ればせながら練習用のウィルソン・プロスタッフ・ミッドに張って屋内練習場で使ってみましたが、これは打球感がなかなかイイです。

ただ、非力な僕でもすぐに切れちゃいました。それもマルチガットみたいにクロスが・・・。モノでは珍しいというか初めてです。

今回ゲージは1.22で打球感はまあまあ良かったのですが、コーティング無しでこのゲージでは耐久性に欠けるというか、ちょっと問題ありかなと・・・。

Comments (6)    この記事についてブログを書く
« ピュアドライブGT Red | TOP | ガットの張り方 (バボラetc... »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやあ、おなじですねえ (malibu)
2010-07-16 21:56:21
僕もいまだにこのウィルソン・プロスタッフミッドを時々練習に使っています。
返信する
ありがとうございます。 (ポト)
2010-07-16 19:21:35
ごていねいに 御教示ありがとうございます。
 さっそく ためしてみます。確かに 他のラケットはワイドホールになっており それなりにハイブリッドでも ガットは通るのですが、
このラケットのみ きつかったです。 フェデラーのこだわりなのですね。
 自分のスイングを良くするには、いいラケットなので、スクールで使用しています。でも 試合では あまり使いません。
 愛知県在住 ポトより
返信する
フェデラーモデル (malibu)
2010-07-16 16:53:31
やはりそうでしたか、最近のウィルソンではこのフェデラーモデルだけはワイドホール(?)になってないんですよね。

で、このモデルのハイブリッドですが、3本重ならない方法がじつは二つあります。ひとつはボトム側8番目(8T・メイン7番目)のホールを広げるカンタンな方法です。オウルでグリグリやって広げます。

もうひとつは、ちょっとメンドクサイですが、11T(クロス用のタイオフホール)でクロスガットにメインガットをタイオフする方法です。これはスタクラが3個かフライングクランプが要るでしょうね・・・。

メンドクサイし自分のラケットじゃないので、いまのところどちらも僕はやったことはないですw いつもペンチで押し込んでますねw
返信する
正解です。 (ポト)
2010-07-16 15:14:08
 そうなんです ウィルソンのフェデラーモデルをここ数年愛用しています。打球感は最高なのですが、ブロックホールが半端じゃないくらいきついです。マリブさんは さすが いろんなラケットにガットを張っているので、良くわかりますね。やっぱり 気合ですね。愛知県在住 ポトより
返信する
Unknown (malibu)
2010-07-16 14:36:38
え~、僕はニッパーで斜めに切って、あとは気合いで通しますw
まあ、イグナスとかにガットを通す道具もありますが、自分のラケットなら適当なところのガットホールを広げますね。
もしかしてポトさんのラケットはウィルソンのフェデラーモデル?
返信する
ブロックホール (ポト)
2010-07-16 10:48:39
 私は いつも2本張りハイブリッドで ガットを張っているのですが、どうしても、一つのガットホールに 2から3本のガットを通さないといけないことが 多々あり、いつもそのガットホールの処理に30分かかっている感じです。 ボウ有名ガット張りショップのホームページでは 下記のように(☆)記してありますが。マリブさんは どのようなブロックホールに対してどのような通し方を されていますでしょうか? よろしくお願いします。愛知県在住 ポトより

☆ 縦糸が横糸をとおすガットホールをふさいで、横糸が通しにくくなるときのりカバー法です。縦糸を張るとき、ブロックホールに左の写真のように表面の滑らかなガットをはさんでおきます。サイトより文章のみコピーしました。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ストリング