テニス市場のコーティングゼロなのだが、ずいぶん前にモニターでタダでもらっていたのに張る機会もなくすっかり忘れていたのだった。
で、遅ればせながら練習用のウィルソン・プロスタッフ・ミッドに張って屋内練習場で使ってみましたが、これは打球感がなかなかイイです。
ただ、非力な僕でもすぐに切れちゃいました。それもマルチガットみたいにクロスが・・・。モノでは珍しいというか初めてです。
今回ゲージは1.22で打球感はまあまあ良かったのですが、コーティング無しでこのゲージでは耐久性に欠けるというか、ちょっと問題ありかなと・・・。
で、遅ればせながら練習用のウィルソン・プロスタッフ・ミッドに張って屋内練習場で使ってみましたが、これは打球感がなかなかイイです。
ただ、非力な僕でもすぐに切れちゃいました。それもマルチガットみたいにクロスが・・・。モノでは珍しいというか初めてです。
今回ゲージは1.22で打球感はまあまあ良かったのですが、コーティング無しでこのゲージでは耐久性に欠けるというか、ちょっと問題ありかなと・・・。
さっそく ためしてみます。確かに 他のラケットはワイドホールになっており それなりにハイブリッドでも ガットは通るのですが、
このラケットのみ きつかったです。 フェデラーのこだわりなのですね。
自分のスイングを良くするには、いいラケットなので、スクールで使用しています。でも 試合では あまり使いません。
愛知県在住 ポトより
で、このモデルのハイブリッドですが、3本重ならない方法がじつは二つあります。ひとつはボトム側8番目(8T・メイン7番目)のホールを広げるカンタンな方法です。オウルでグリグリやって広げます。
もうひとつは、ちょっとメンドクサイですが、11T(クロス用のタイオフホール)でクロスガットにメインガットをタイオフする方法です。これはスタクラが3個かフライングクランプが要るでしょうね・・・。
メンドクサイし自分のラケットじゃないので、いまのところどちらも僕はやったことはないですw いつもペンチで押し込んでますねw
まあ、イグナスとかにガットを通す道具もありますが、自分のラケットなら適当なところのガットホールを広げますね。
もしかしてポトさんのラケットはウィルソンのフェデラーモデル?
☆ 縦糸が横糸をとおすガットホールをふさいで、横糸が通しにくくなるときのりカバー法です。縦糸を張るとき、ブロックホールに左の写真のように表面の滑らかなガットをはさんでおきます。サイトより文章のみコピーしました。