うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

11月10日は、うめの命日だった

2020年11月13日 | うめの事

私は、それほど、

泣き虫ではない。

ただ、今年はおおいに泣いた気がする。

 

おはようございます。

私には、高次脳機能障害という脳の後遺症がある。

いろいろと、こんがらがっちゃってるんだよね。

 

そんな後遺症など気にならないほど、

もともと、こんがらがっているタイプではあるのだが、

今年の夏は、どういう訳か、

突然、私の脳の中で記憶の混濁が起きた。

 

家に帰ったら、うめとよねときくが居ない事に混乱した。

とっくに極楽へ旅立った3匹が居ない事が、理解できなかった。

今現在、取り戻している記憶もあるが、

どれが消えてて、どれが取り戻したか、これまた、こんがらがっている。

そこは、深く考えないようにしている。

 

そういう点においては、もともと、深く考えたいタイプだからだ。

 

ただ、一部であっても、ごっそりと記憶が抜けると、

人は、これほどまで空っぽに感じるのかと、我ながら戸惑った。

 

そして、

どうあっても、うめが居ない事が受け入れられなかった。

うめが側に居ないことが、恐ろしく頼りなかった。

何度も何日も何か月も、うめを呼びながら泣いた。

 

5年も前に、死んでいるのに。

 

去年から、新たな2匹が加わったことで、

猫達の関係性がギクシャクしていたこともあった。

だから、余計にうめが居なくて、不安だったんだ。

「どうしたら、いいの、うめ?」

「うめなら、どうするの?」

そう言いながら、涙がちょちょぎれた。

 

きっと、極楽で、

「知らんがな」って笑ってんだろう?

 

でも、うめさん、見てるかい?

今、あたし笑ってるだろう?

へっぽこ男子チーム、面白いだろう?

 

皆で頑張ったんだ。

去年は、ジジババ保育園のジジィとババィも久しぶりに活躍した。

老体どころか、ほぼ片足を棺桶に突っ込んでるけど、

両足突っ込む前に、冥途の土産にすべく鞭打ってたよな。

 

そして、特に、おたまは頑張った。

受け入れられない現状を、時間を掛けて受け入れて行った。

私が、うめのいない我が家を受け入れていくように、

ゆっくりゆっくり、静かに。

 

でも、思うんだ。

5年も経ってるくせに、

うめを想って号泣するなんて、

私にとっては、また大事な記憶が出来たって。

この記憶は、忘れない。

 

11月10日、うめの命日だったが、

今日は、昔のおたまを振り返ろう。

うめさんも大好きだった、ババァとおたま。

まだ、ジジババ保育園に居た頃だ。

 

6年前のババァ

 

今より、ボケてなかったんだ

 

猫が大っ嫌いだったくせに、

 

うめのことも、大好きだったよな。

 

こんな事する奴も、今ではいい兄ちゃんになっている。

 

うめさん、見てるかい?

みんな、笑ってるよ。

うめ「ちゃんと見てるさ。のん太に乗っかって見てるのさ」

うん、そんな気がするんだよな~。


とりとめのない、命日のお話

2019年11月09日 | うめの事

明日は、

うめの命日だ。

5回目の命日だろうか・・・

 

おはようございます。

4回目かもしれない。

それさえ、おぼろげにしか覚えていない。

 

うめと私は、一心同体だった。

家の中では、常に、互いのどこかに触れていた。

守護霊のごとく、ともに居たのだ。

どっちが守護霊のようだったのかは別として、

それほどに、私達は一心同体が当たり前だった。

 

それなのに、今となれば、どう共に過ごしたのかさえ思い出せない。

どうやって一緒に寝ていたのか、どうやって触れていたのか、

その体温さえ思い出せない。

そのくせ、困った時はいつも、うめを想う。

いまだに、うめに助けを乞うている自分がいる。

 

別れは常に潔く、そう決めたはずだが、

私の財布には、うめの写真が入っていて、

おまけに、きくが生前残してくれた片牙も入っている。

よねの形見は持っていないと思いきや、よねの鼻くそ黒子みたいな猫を残した。

私の心はしっかり、あの子達にしがみついている訳だ。

 

思い返してみれば、うめが居た頃は、私は悩んだ事がなかった。

猫の事も、自分の人生の事もだ。

うめさえいれば、全て大丈夫だと思っていた節がある。

うめが倒れちゃうくらいに、私はうめに持たれかかっていたが、

うめは決して、倒れたりはしなかった。

そして、うめは時には戦った。

 

まだ、うんこが暴れん坊だった頃、

実家の父さんが遊びに来て、何の理由か覚えていないが、

父さんが、うんこを「こら!」と叱った事がある。

その声に怯えたうんこに気づいた、うめは、

本来大好きだった父さんに、唸りながら飛び掛かって、

結構なケガを負わせた。

きくが、爪とぎに爪を引っかけて取れなくなった時もだ。

パニックになったきくを助けようと駆け寄った我が家のおじさんに、

さらにパニックになってしまったきくに気づいた、うめさんは、

やっぱり、おじさんに結構なケガを負わせた。

どちらも、うめの勘違いではあるが、

それでも、うめは我が家の仲間を、命がけで助けたのだ。

大の男が、足から血を流して震えている時、

私は、「うめ、すごい!さすが、あんたはすごい!!」と称えた。

半泣きの男を前に、感涙した。

いまだに、父とおじさんに恨まれているのは、

当然、うめではなく私だろう。

 

今、我が家には、5匹の猫がいる。

うめを知らない猫が2匹、加わった事になる。

時は進んでいるのだ。

それでもなお、私は悩む度、うめに助けを乞うている始末だ。

うめの体温さえ覚えていないくせに。

みんな、どうしてるかな?

我が家を、見ていてくれるのかな?

 

私は今年、ここにも書いたが、おじさんの事でも悩んでいた。

別の道を歩いていく方がいいのではないだろうかと。

その時も、うめに助けを乞うていたのだ。

そうしたら、次から次へと子猫が来るじゃん?

別れようと半ば腹を決めたのに、おじさんに助けを乞う事になったもんね。

 

ねえ、うめさん?

あんた、仕掛けたね?

うめ「何の事じゃ?あたしゃ、とっくに美人のお姉さんの飼い猫に生まれかわってるぞよ」

おい、まじか!?

 

今年の夏での出来事の全容が、やっと腑に落ちた。

我が家のおじさんのお母さんが、一昨日亡くなった。

長い闘病のすえ、最期は安らかだった。

おじさんとともに、手を合わせられる事に、

私は、深く深く感謝をするばかりだ。

 

うめにも、よねやきく、こしょうにもね

ありがとうと、言うべきなのだろうね。


うめ、3回目の命日

2018年11月10日 | うめの事

我が家で越冬するはずだった蚊が、

一昨日には、ハエにすり替わっていた。

 

おはようございます。

羽音だけで、なかなか裸眼では捉えられなかった小さな虫が、

ハエの大きさになれば、さすがに猫達も気がついて、

虫を追いながら、「けけけ、けけけ」と鳴いていた。

おたまも、久しぶりに眼を見開いた。

 

あやは、ハエの大きさ程度の虫は、怖いようだ。

究極の内弁慶め!

 

眼を輝かせている猫と怯える猫と虫を交互に見ていたら、

私は、なぜか、うめさんの事を思い出した。

うめさんが逝った次の日、その棺に供えた花から、

バサバサっと大きな虫が飛び立った時の事を思い出したのだ。

あの時は驚いて、棺ごと、うめさんをコンコロリンと

ひっくり返してしまい、私は感傷に浸る間もなく、

急いでうめを棺に戻し、虫から逃げるように霊苑に向かった。

泣く事も忘れて・・・。

 

昨日になったら、そのハエも姿を見なくなり、

我が家は普段通りに戻った。

あの時は、虫から逃げたくせに、

今日は、部屋中をうろうろしながら、虫を探している。

まるで、うめの痕跡を探るように見渡したが、

我が家には、もう、うめの痕跡など、どこにもないのだ。

それを再確認しても、もう泣く事もなくなった・・・。

 

あれから3年経った我が家は、

相変わらず、数は減ったが猫が居て、

私は嫌になっちゃうくらい、相変わらずスットコドッコイだ。

うめの事を思い出しても、反射的に泣いてしまう事もなくなり、

むしろ、うめとの17年間が、まるで幻だったようにすら思える。

 

それで、いいのかもしれないね、うめさん?

「それでいいのかの?ほんとかのぉ?

今日は、でっかい虫を送り込んでやろうと思ってるのに?」

 

そうなんだよね。

私は、まだ、どこかで、うめを待っている。

しかし、待っているのは、うめさん?あんたの方かもね?

そろそろ、よねも極楽への準備をしてるから

 

うめさん、その節は、お願いしますね。

 

「そだねぇ、よねは待っててあげようかねぇ。

お前が来る頃には、あたしゃ、お金持ちで美人なお姉さんの飼い猫に

生まれ変わってる予定なんだけどね。」

 

えぇぇ?

私の事も、待っててくれよぉぉぉ!

うーめさ~~~ん!!


メインクーンとメイクイーン

2018年08月28日 | うめの事

この前の日曜日だったかな。

動物番組が再放送されていた。

メインクーンという、猫種の特集だったんだ。

 

おはようございます。

このブログのタイトルでもある、うめは、そのメインクーンだった。

今から20年ほど前に出会った事になるのだろうか。

メインクーンのうめと暮らすようになって以来、

おかげさまで、ジャガイモの品種であるメイクイーンという言葉が、

言えなくなった。

スーパーに並ぶメイクイーンは、

どうやってもメインクーンとしか発音できなくなったのだ。

今でもだ!

もちろん、これを書いている、この今も、一度ではメイクイーンと表記できない。

いったんメインクーンと打ち間違えてから

メイクイーンと打ち直しながら書き進めている次第です。

いかがですか?

そろそろ、皆さんも、ごちゃごちゃになってきたでしょう?

 

番組では、メインクーンの魅力を余すところ無く放送されていて、

はじめは笑いながら観ていたはずが、いつの間にか、涙が流れていた。

私は、まだ、うめが恋しいのだと気付いた。

 

うめは、メインクーンにしては小柄だったが、心は大きな猫だった。

生前、うめが迎え入れた猫は、保護猫を加えて、8匹だ。

うめは、どの猫も例外なく、歓迎し世話をしてくれた。

そして、来客に対しても、どんな人にも人見知りなく迎え入れてくれたものだ。

特に、若い男は大好きだった。

さらに、イケメンとなると、目の色が変わった。

ちなみに、我が家のおじさんには、冷静だった。

 

そんな猫だったから、我が家の猫達は、

みんな、うめが大好きだった。

猫嫌いなきくも、うめへの信頼は並ではなかったし、

まだ眼も見えない乳飲み子で保護された、うんこに至っては、

人の私と、猫のうめが、うんこにとっては母さんだった。

 

うめが腎不全を患い、闘病の最中でも、

うんこは、うめに甘えていた。

うめは、自身の体調が思わしくなかっただろう時でも、

うんこが頭を擦り付けてくれば、必ず舐めてやっていた。

 

しかし、うめの最期が、いよいよ近付いてきた数日間、

うめは、もう何も分からなくなっていた。

ただウロウロと徘徊するばかりで、その眼には意思が無くなっていた。

うんこは、ただ猛進してくる、うめに、酷く怯え威嚇をした。

私が知る限り、うんこがうめに威嚇をしたのは、あの時が初めてだった。

うんこは、酷く混乱し戸惑い、あれ以来、二度とうめに近づくことは無くなった。

 

今、我が家は、よねが闘病をしている。

去年までは、きくの事で何かと、うんこは後回しだった。

当のうんこは、最近、やきもちを焼くようになり、

よねと私の間に入っては、ドスンと座る事が多い。

「うんこ、今よねのご飯食べさせてるだろ?退いて」と言うと、

なんと、私にシャーっと威嚇をしてみせるのだ。

それでも、ムスッとした顔で座り続ける。

 

うめが居た頃は、うんこはやきもちなんて焼かなかった。

私が子猫の世話をしていようと、きくにばかり気を取られていようと、

テレビ観て屁をこいていようと、

うんこはやきもちなんて焼いたことはなかったんだ。

ごめんな、うんこ。

 

私だけ、恋しい恋しいって、泣いてる場合じゃないな。

かあさんはさ・・・うんこ?

うんこ?

 

聞いてるの?うんこ?

まあ、いいっか!

 

うんこの記憶の中には、今も、

うめさんが、強くて優しい母さんであり続けていて欲しい。

それだけだ。

という話でした。

 


握りしめた、見えない何かを・・・

2017年11月11日 | うめの事

今、私は、フワフワした、

小さな猫を世話している。

その子の長い被毛を撫ぜながら、

似たような、うめを思い出そうとしても、

もう、思い出すことができない・・・

 

おはようございます。

昨日は、うめの2回目の命日だった。

 この手は、もう、君の被毛を覚えていない。

抱いた重さも、忘れてしまった。

 

 

私は、決して、いい飼い主ではなかった。

うめと出会った頃は、ひどく荒んだ生活をしていた。

猫を迎えたからって、大した世話もせず、

いつも自分の事ばかり考えていた。

あれが欲しい、これが足りない、と不満ばかりで、

本当は、何を掴みたいのかなんて分かりもしなかった。

欲しがるばかりの私は、

闇雲に手を伸ばしては掴み損ね、

そんな事を何度も繰り返して、

気付けば、残ったのは、3匹の猫だけだった。

欲しいモノは、、何ひとつ手に入らない、と嘆いた。

 

ボロアパートに越してすぐ、

今度は、空から、猫が降ってきて、

何もない部屋に、猫が1匹、増えてしまった。

見たこともないほど、小さな猫に、戸惑っている私をよそに、

うめは、当たり前のように、子猫を育て始める。

ご飯もろくに食べないで、子猫に寄り添う、うめにつられて、

私も、寝る間を惜しんで、慣れない手つきで、ミルクを飲ませた。

万年床に一人と1匹、並んで座り込み、

私が夢中でルクを飲ませて、倒れ込んだ後は、

うめが、子猫の体を丁寧に舐めてやった。

 

そんな、ある日、子猫は病気に罹った。

「あまり期待はしないように」と告げられ入院させて、

泣きながら手ぶらで帰ってきたら、

玄関には、うめが、いつものように静かに待っていた。

そして、やっぱり、

万年床に、一人と1匹、並んで座り込んだ。

すると、いつもは遠巻きで見ていた、2匹が、

布団の上に乗ってきて、スリスリと甘えはじめるものだから、

ついさっき、やっと泣き止んだのに、

私の眼から、またボロボロと涙があふれてきた。

 

失いたくない

 

私は、この時、ようやく、

見えない何かを、掴んだ気がして、心に、勇気が湧いてきた。

それを与えてくれたのは、うめと愉快な仲間達だった。

 

この手は、もう、君の被毛を覚えていない。

あの時、掴んだモノが、何だったのか、

いまだ、言葉に表す事も出来ずにいる。

けれど、決して忘れてはならない、

その何かを握りしめているから、

私は、今を生き続けていけるのだ。

うめさん、ありがとう。