うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

柔軟な姿勢の中の強い芯

2019年03月17日 | よねの闘病記録

昨日は、よねの通院日だった。

 

おはようございます。

よねが輸液治療で通院するようになってから、

1年以上、続いている。

最初は、血液検査の数値を見て、

私は、すぐに覚悟を決めたが、

その覚悟も薄らいできている、今日この頃だ。

かかりつけの動物病院の院長とは、長い付き合いだが、

院長は、うめの時もきくの時も、

いくら聞いても、余命を宣告した試しがない。

「もう、近い気がするんだけど」と飼い主が言っているのに、

「そんな事ないない。まだ大丈夫だって」と励ます院長だ。

 

いやね、こっちとら励ましなんて要らんのよ。

院長の経験で、なんとなーく分かるでしょ?

そこんとこを、客観的に知りたいわけさ。

 

闘病に付き合う飼い主は、段々と苛立って来る。

切羽詰まってくるし、覚悟もしたいし、混沌としてくる。

それでも、院長は、揺るがなく励ましてくる。

今なら、その理由が分かる気がする。

生きている限り、その命を諦める権利は、誰にもないという事だ。

諦めるのは、死んだ後にすればいいじゃないか。

かといって、積極的な医療を薦める訳ではない。

ただ、純粋に、命の鼓動に合わせて寄り添う事。

今の鼓動に合わせた手助けをする事。

どんな姿であっても、鼓動がある限り、その鼓動に耳を傾けろ。

 

院長は、こういう事は何も言わないが、

きっと、こういう事なのだろうと思っている。

だけど、聴診器で鼓動を聞きながら、

おしゃべりしてて、よねの鼓動は聞こえるのか?とツッコみたくなる訳だ。

あれ?私、勝手に院長を過大評価しんのかな?っと、ふっと揺らぐ。

 

院長は、シンプルな人だ。

はばかることなく「可哀そう」という言葉を使う。

例えば、野良猫が車に轢かれて、可哀そうという。

養豚場の豚が殺処分されるのを、可哀そうという。

様々な事情や感慨をとっぱらって、可哀そうというのだ。

私は、何十年もの間、どんな動物でも断らずに懸命に診てきた院長の、

「可哀そう」という言葉に、なぜか安堵する。

 

よねさんや?

君は、まだ大丈夫そうだな?

ぐねっと折れてるけど、大丈夫なのか?

 

ん?まだ折れる?

 

おぉぉ~、大丈夫か~?

 

よね「なにが?」

いや、何がって・・・

 

我が家の軟体ナンバーワンは、

実は、おたまではなく、君なのでは?

 

おたま「あれを上回る技・・・」

いやいや、無理すんなよ~


休日気分な、月曜日

2019年02月18日 | よねの闘病記録

今日は、珍しく

2度寝をした。

 

おはようございます。

とりあえず、猫達に朝ごはんをやり、

どうせならと、再び寝た。

 

なにが、どうせだ?

今日は、月曜日ですやん。

月曜日ですよね?

 

明け方、「やっと日曜日になった」という夢を見たせいで、

今日はすっかり、日曜日気分です。

でも、実際は月曜日なんだと理解した時、

我が心は、絶望に満ちている。

 

しかし、嬉しい事もあったから、まあいいか。

よねさんの、落ち続けていた体重が、また増えてきた。

そろそろ、吸収率も悪くなってきたかと焦っていたが、

よねさんのポテンシャルに、我が心は、支えられている。

支えてやるのは、私でなければならないが、

よねさんは、そんな私を、のんびり支えてくれている。

 

やったね、よねさん。

ありがとな。

よねさん?

 

あのぉ、よねさん?

これ、なに?

なんのポーズ?

 

よね「なんとなく、こうしてみたよね」

そっか、そっか、全然いいよ~。


もろげー?

2019年02月12日 | よねの闘病記録

時刻5時45分から、現在6時半。

パソコンを立ち上げてから、

ここにたどり着くまでに、約45分かかったという訳だ。

我がパソコンのスピードが、もろげー遅い!

もろげー遅いんですけどーー!!

 

おはようございます。

朝から叫んでいたのだが、もろげーって何だろう?

方言なのだろうか?

なにげなく使っていた言葉だが、もろげーって

どこから来たんだろう?

ちなみに、「ものすごく」という意味なのだが、

私は、なぜ、いつ、どこで、

ものすごい時、もろげーと叫ぶようになったのだろう?

かといって、偉業を成した人に対して、

「あなた、もろげーですね」とは、言わない。

そういう時は、「すごいですね」と言える大人だ。

皆さんは、もろげーって言いますか?

 

と、話は変わるが、

日曜日は、マンションの定例清掃の日だった。

まさに、もろげー寒い日だった。

上の階に住んでいる住人の女性にも、猫飼いさんがいるのだが、

「猫ちゃん、お元気ですか?」と聞いたら

「うちの子ね、腎臓を悪くしてて、

最近ついに食べなくなってきたの。

仕事中、留守するのが、心配で心配で。

もう19歳だから、いつどうなるか、分からなくって」と。

私は、老猫であることは以前から知っていたが、

まさか、そんなお歳だったとは知らなかった。

思わず「えぇぇ、19歳?すごいすごい!」と言ったが、

その時も、もろげーは使わなかった。

これは、意識的にではなく、無意識にすごいと表現した。

ますます、もろげーの用法が分らなくなったが、

「春になって暖かくなるまで、ゆっくりしてて欲しいね。」

なんて言いながら、励まし合った。

 

そんな我が家のよねさんも、ここのところ、

ガタンと体重が落ちた。

嘔吐する事も増えてきたように思う。

輸液治療の回数は、目立って増やすと、

よねさんが頑張っちゃって疲れちゃうといけないから、

こっそり、通院の間隔を縮めるようにしてみた。

こっそりね、バレん程度にね。

そうしないと、もろげー不機嫌になるからね。

不機嫌になり過ぎると、体調崩すもんな、よねさん。

留守中も、大丈夫だよね。

 

あやも見てるし、淋しくないな。

 

ほら、うんこも近いぞ。

安心だな。

 

2匹とも、なんか、微妙な距離感で凝視してるぞ。

よねさん?

淋しくないよね?

 

よね「鬱陶しいよね」

だろうな~。

もろげー鬱陶しそうだな~。


ゆっくり寝たよね

2019年01月28日 | よねの闘病記録

この土日は、

久しぶりに、完全オフで休めた。

そんな気がする。

 

おはようございます。

我が家のおじさんは、不定休なのだが、

毎週のように土曜日か、日曜日、

どちらかは休みを取るようにしているようだ。

へたすると、どっちも休む週もある。

それはきっと、私への配慮だと思う。

しかし、要らん。

その配慮、要らん。

 

申し訳ないとは思うが、うん、やっぱり要らん。

相方がいると、結局、休めた気にならないのだ。

ただ、それだけという訳でもない。

平日は、猫達だけの留守番が続く。

元気な猫ばかりなら、出がけに後ろ髪を引かれる思いにはならないし、

現実、我が家の猫は、どいつもこいつも、

私の短い後ろ髪を引っ張ろうという気は、さらさら無いようだ。

「いってくるよ~」と言ったところで、

頭さえもたげないし、眼も開けない。

しかし、病気の老猫がいると、自ら自分の後ろ髪を引っ張ってしまう。

そんな時、おじさんが休日だと、ちょっと安心する。

勢いよく跳ねた後ろ髪に気付くこともなく出かけられるという訳だ。

 

最近のよねは、ちょっとステージが進んだ気がする。

体重も、じわりじわりと落ちてきた。

それ以上に、体形に変化が表れてきた。

以前も、急に痩せたことがあったが、

その時は強制給仕量を増やし、体重の増加を促した。

今回は、どうしようか悩んでいたら、夢を見た。

よねの口に注入器をどのように入れたら一番いいのか、

試行錯誤する夢だ。

そんな夢を見るくらい、私はいまだに強制給仕に苦戦している。

というか、しっくり来ていないのだ。私もよねも。

しかし、よねは、それでも大人しく食べてくれているものだから、

申し訳なさも加わり、このブキッチョを本気で呪っている。

今夜あたりは、ジャージでシャドー注入の特訓をする夢を見るだろう。

 

だからという訳ではないが、給仕量は増やしていない。

それは、ちょっと違う気がしている。

これ以上、無理に食べさせても、

今のよねにとっては負担にしかならない気がする。

今後は、さらに、

選択と尊厳、この天秤のバランスを崩さないよう、

よねを見ていく必要があるようだ。

 

とか言ってるが、分からないのが本音だ。

正解も間違いも、あるようでない。

 

よねさん?

白目向いて寝てるのか?

 

よね「起きてるよ~」

あっ、ごめん。

呼ぶと返事してくれちゃうもんな、寝ててもな。

 

ゆっくり寝ておくれ、よねさん。

よね「そうだよね~」

あっ、また呼んじゃった、ごめん。

 

今度こそ、熟睡してくれな。よっ・・・

よっ・・・

 

ね?

よね「よねだよね~」

あぁぁ、あぁぁぁ、なんと愛しいよねだろうか!


有限の日常を微笑もう

2018年11月30日 | よねの闘病記録

今日は月末の金曜日。

忙しい人も少なくはないでしょうね。

 

おはようございます。

私は、決して、だから忙しいという事はない。

ただ毎週金曜日は、よねの通院というだけだ。

 

有難い事に、よねは相変わらず、ご機嫌さんだ。

トイレに入っても、風呂に入っても、毎度のようについて着て、

「早く~早く戻ってきとくれよ~」と催促してくる。

戻ったからといって、何するわけでもないが、

私は「はいはい、分かったよ」と炬燵の前に戻る。

早寝の私が寝室に行ってしまうと、次は、

我が家のおじさんの「はいはい、分かったよ」という優しい声が聞こえてくる。

しかし、よねは、おじさんだけでは納得いかない日もあるようで、

そんな時は寝室に来て「戻ってきとくれ~」と呼ぶのだ。

仕方ないから、「はい、分かったよ」と起き上がって戻る。

面倒なはずだが、なぜか微笑んでしまう。

 

動物病院では、輸液しながら院長に優しく撫ぜられて帰ってくるだけだ。

体重も一旦落ちたが、また3.1キロに戻り横ばいを続けている。

時々、輸液の針を刺されて「ミッ!」と鳴くこともあり、

そういう時、院長は「ごめんごめん」と謝っている。

それをも、見ていて微笑ましい。

よねの日常は、なんとも微笑ましい。

そして、愛おしい。

 

よねさん?

そこで、いいのかい?

私の足の裏でいいのかい?

 

よね「くんくんくん・・・」

 

よね「ちょっと臭うよね~」

ごめんごめん。

 

そうだな。

ちょっと顔を離したんだな。

 

この日常は、有限だ。

だからこそ、尊いのだ。

私は、そう自分に言い聞かせている。