うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

子猫の破壊力

2015年08月24日 | 保護日記2015

毎週、月曜 月曜って、

くどいんです!

おはようございます。

 

我が家のおじさんと知り合った頃、

私が真っ先に質問したことは、

「動物、大丈夫ですか?」でした。

当時、ネコ4匹体制だった我が家、

おじさんは、

「解りません。あまり動物と触れ合った事がないので・・・」と言っていた。

一緒に暮らし始めて、うんこに懐かれ、

「これは、いかんわぁ。」と呟いたおじさん。

その後すぐ、あやを拾う。

初めて、手の平に乗せた子猫あやに

「これは・・・いかんわぁ。」と、眼を細めたおじさん。

去年おたまを拾う。

初めて、哺乳をしてみた子猫おたまに、

「これは・・・いかん、いかんわぁ~。」と、涙ぐんだおじさん。

そして、今年、

オセロ3兄妹が来た直後

「いかん!これはいかーん!」と半泣きになり、

 

コチョコチョし出す子猫に、

「いかんやーん。こんなん、いかんやーん!」と悶絶し、

 

こんなんになりながら、すごい世話をする男になった。

 

「人生って解らないものですね。」 by我が家のおじさん

 

[コメント御礼コーナー]

石油太郎さん、ありがとうございます。  なるなる、床屋行ってくると、そーなりますよね!なるかい(笑)!野良を拾う時に一番怖いのが、先住達へのリスクですものね。ねこたまごさんの皆さんのように、センターの子達を受け入れられる力量は、私にはありません。ほんと頭が下がります。でも石油太郎さん達のような活動を知ると、自分もせめて困っている子くらいは何かできないかを考える意識が高まります。辛い事も多いでしょうが、ぜひ伝えていってください。命の砦のみなさんの存在が、尊い啓発になります。

 

 


健康第一

2015年08月23日 | 保護日記2015

おはようございます。

やれやれです。

右ソケイ部リンパ節の腫れが、

落ち着いてきまして、やれやれです。

10年前も同じ症状に見舞われて、

内科に走り、

ひどすぎるパンツに気付き、

早く帰りたいと、恥ずかしい思いをした事を覚えています。

3年前は、あやを拾い、すごい元気な子だったので、

私が疲れて血尿を出し、

そのときも、やはり別の内科に走りました。

83歳の女医さんでした。

「血尿が出ちゃいまして」と告げた私に、

「へっ、あんだって?」と耳を近づける女医さん。

まじか!うそだろ?と、どっきり番組かと、

周辺のカメラを探したものです。

とにかくこの先生に余計な情報を入れてはいけない、ややこしい事になる、

そう悟った私は、

「血尿出ましたー」と叫んだのです。

「あら、大変ねぇ。どうして?」と、

患者に診断すらも委ねながら、カルテに赤ペンで記入し出す女医。

黙って、赤ペンを黒ペンに持たせ変える看護師さん。

こりゃ問題は耳だけじゃないぞ、とにかく早く帰ろう、だって具合が悪いんだから。

決意を固めた私は、

実はお腹も痛いという事と微熱がある事を、決して言わないと決めた。

ひたすら叫び続ける問診を、30分。

何度告げても、同じ反応が返ってくるばかりの堂々巡り。

一向に他の検査も、診断もせず、

ついに、世間話に突入する。

「おかっぱさん、結婚は?してらっしゃるの?」

やめてくれ、

私には、もう、あなたに伝える知恵と工夫がありません!

そう思いながら、

「バツ1です。」と、うかつにも小声で告げてしまい、

「あんだって?」が返ってくる。

「離婚です!私は離婚をしていますー!」と汗だくで叫んだ。

その言葉をかわきりに、女医さんの半生を1時間ほど聞き、

「大丈夫!また結婚できる!諦めてはダメ!」と、

慰められました。

しかし私は、その時には、もう諦めていたのです。

この病院での、適切な治療を。

そして、ついに出た言葉、

「注射打とう!こういう時に打つヤツあるの。

なんだっけ?なんていう薬品だっけ?看護師さん、アレよ。」と。

アレという、注射。

来い!なんでも来い!と腹を決めて、

アレを打たれました、ケツに。

そして最後に、

「おかっぱさん、私何歳に見える?」と質問する女医。

この世を諦め切った私は、力無く溜息のように吐き出した。

「70歳くらいです?」と。

「うふふ、83歳よ!この病院の院長は私が産んだのよ!」

それは聞こえるんかーい!

他にも医者おったんかーい!

だったら院長呼んでこんかーい!

 

という、お話でした。

素敵な女医さんでした。

また、診て欲しい、元気な時に・・・。

 

子猫トリオは元気に遊ぶ

 

元気に叫ぶ

「あたち もじゃもじゃよー」

 

元気な寝方

水に入って、寝る2号

健康第一ですね。

 

[コメント御礼コーナー]

ちゅんこさん、ありがとうございます。  本当ですか?大丈夫ですか?あの間違いは、神のおぼし召しですか?そうですね!そうなんだ!あーはっはっはっはー!ありがとうございます(笑)。

 

 


絶賛成長中

2015年08月22日 | 保護日記2015

今朝早く、

仕事で悩んでいる友人からのメールに気付き、

読んでみたら、

結構深刻に悩んでいると解り、

急いで、

「今日一キロ乗り切ろう!あすたはへピーラキーフェンタステック土曜日だー!」

と送信してしまいました。

いろいろと、間違えてしまいました。

「意味がよくわかりませんが、励ましているのですよね!?

ありがとう。

ヘピーっという部分だけ、ネイティブな発音なのですね。

でも、今日は金曜ではありませんよ。気をつけて。」

と返信があり、安心した次第であります。

 

今日も、止まらぬ3兄妹の近況です。

黒いアイツの最近のブームは

うんこのねずみをいたぶったり、

 

ほそーい隙間に挟まる

どこ?

 

これ

 

2号は、

あやのご飯を横取りして、

 

ひたすら、クライミング!

但し、降りられません!

 

1号は、

ベットで、寝たり

 

タワーで、寝たり・・・

 

寝たり・・・

起こせます?

コラー、運動しろーっと起こせます?


赤ちゃんから子猫へ

2015年08月21日 | 保護日記2015

一昨日、昨日と、

傘を持てば雨が止み、

傘を持たずに外を歩けば雨に打たれる。

傘との付き合い方が解りません。

おはようございます。

 

我が家預かりのモノトーン3兄妹、

いろんな事が、出来るようになってきましたよ。

 

黒い男は

こんなにブレる程、走れるし、

 

白い男とも戦えて、

 

キャットタワーにだって登れちゃう。

伝わっているでしょうか?表情が・・・。

 

1号だって負けちゃいない。

登れちゃう、極小タワーに。

なぜか、浮かない顔で。

 

あやとも、隙間遊びができちゃう。

あやお得意の「びっくり大作戦」に気を付けて!心臓止まるぞ!

 

2号はどこだ?

 

よねのベットを、横取っていた。

大物の、予感・・・。

 

 [コメント御礼コーナー]

ちゅんこさん、ありがとうございます。  一応、1歳まで「子猫」という事で(笑)。でも、精神的に成熟するのは、3歳位かなぁと思います。ほんとは、もっと激しく咬んだりパンチしたい。でも、優しくしなくちゃっと解っているようで、高まるテンションをクッションなどに八つ当たりして抑えているみたいです。案外できる男?ちなみに、おたまのお気に入りは、2号です!


おたまの使命

2015年08月20日 | 保護日記2015

人間って、

寝不足になると、

人前で、

平気で、

鼻がほじれるようになるのですね。

気をつけます。

おはようございます。

 

わが家 預かり3兄妹、生後一か月を過ぎました。

しかし、まだまだ手が掛かります。

もちょっと、大きくならんとね、おばちゃん寝てられない。

しかし、ここで、ようやく、多頭飼い(唯一)のメリットが発生しております。

それは、

先住猫が新入り猫の面倒を看てくれるという事です。

既に増えたネコに、

またもやネコが増える時に、

発生するという、メリット。

これは・・・メリットですか?

わが家では、

基本、新入りの「筆頭世話係」は一番若いモンと決まっております。

よって今回は、おたま。

子猫と共に、完全に赤ちゃん帰りしていた、おたまさん。

ようやく使命を理解した模様です。

こんがらがってる姉妹を

 

見守る、おたま。

 

解りますか?黒いとこ、これ、クロの旦那、を見守る、眼と鼻しか分からん、おたま。

 

甘えたいお子ちゃまには、

乳をやる、おたま、オス。

 

その後ろに、順番待ちの1号と、旦那。

 

人間のおばちゃんでは、こうはいかんのです。

おたま、頑張っております。

 

子猫ルームを飛び出して、

三方へと散ってゆく彼ら。

おたま、がんんばれ!おたま、がんばれ!

うんこ、手伝え!あやも、探せ!と言うだけの、

丸投げの、私なのです。

 

[コメント御礼コーナー]

ちゅんこさん、ありがとうございます。  3兄妹はネコ生で、もっとも可愛い時期に入りました。でも、この時期はあっという間なんですよねぇ。だから早く本当の家族に渡してあげたいです。だっていずれ、おたまみたいになっちゃうから。しかし、そんなおたまも現11ヶ月。まだ子猫です。大きいですが子猫です(笑)。だから、子猫用ハウスは、子猫のおたまのモノ!そのために買ったのだと自分に言い聞かせております。