MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

かき氷

2019-07-26 23:17:13 | 食べる

最後に使ったのはいつだったか思い出せない程、忘れられていた電動氷かき機。

手動の氷かき機があるので、今年の夏はそれを使おうと思っていたのですが、

電動の方が使えるのかどうか、やってみました。

多分20年かそれ以上昔に買ったと思うのですが、あまり使った記憶は無し。

自然塾「まいぺぇす」で使おうと持ってきたとすると、10年くらい前には使ったということかも。

氷を入れたカップはもっと古くて、どうも40年以上前の頂き物らしく、使うことも無かったそうです。

どちらも利用することが出来て、私も氷かき機もカップも満足だと思います。

先日ブログで1100円のかき氷の話を読み、今年は家で0円かき氷を食べようと決めて実行しています。

今日も厳しい暑さでしたが、大斜面の下の段の草刈りを進め、休憩に戻った時にかき氷。

この氷かき機を置いてあるので、休憩のたびに少しずつ食べて体を冷やせるのが気持ち良いです。

相模原のあの事件から3年、忘れてはいけないと心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの片づけ

2019-07-25 23:01:33 | MAMMA情報

雨が続くと草刈りが出来ない、太陽が出ると暑過ぎて草刈りが出来ない。

今日は午前中、アジサイの剪定を始めました。

まずは一番近い所、下の広場につながる斜面からやることにしました。

ここは青と赤が中心で紫と覆輪の赤も少しあり、青いアジサイは大きくなっています。

花も大きくたくさん咲くようになり、とても豪華できれいなのですが、

大きくなった分、剪定する枝もぐんと増えて来ます。

取りあえず今はバサバサ切り、新芽が出る頃古い枝や細い枝を間引けたらいいなと思っています。

問題は切った枝をどこに置くか、今まではアジサイの周りにそのまま置き、

自然に土になればいいなと思っていました。

ところが、アジサイの枝はずっとそのままでボロボロになりません。

そこで今年は、道に集めることにしました。

午前中に刈った枝が夕方にはもうフニャフニャになったので、下の道に敷いてみました。

しばらくは草止めになり、あとは道なのでちょうどいいかなと思っていますが、さて?

アジサイは大きくなるので、何年かに一度は30センチ位の高さでバッサリ切った方が良さそうです。

アジサイを挿し木にして増やしたのは自分、次々に咲くアジサイを楽しむのも自分、

大きくなったアジサイの剪定にフーフー言っているのも自分です。

京都アニメーションの事件から1週間、亡くなられた34人の身元が判明したそうです。

重体の方で今も意識が戻らない方もいらっしゃるとか。

殺人犯を最高の医療で救う、矛盾だけれど話を聞かなくてはいけない・・・。

京都府警の警察官の方々、関わって仕事をしている方々の無事を祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月&1年

2019-07-24 22:44:41 | MAMMA情報

午前中に農園の畑の草刈りをしました。

ここは刈ってからまだ20日も経っていないのですが、早めに手を打ちました。

雨と暑さで草を栽培しているようなもの、その上刈った草を片付ける暇はないので、

その草が腐葉土化して溜まっていき、土がどんどん良くなります。

そして、ますます素晴らしい草が伸びてくる、どこもその繰り返しになっています。

昼に帰って来て撮った畑と斜面の写真です。

今日の蒸し暑さはすごくて、午後は太陽も出てきたのでとても仕事は無理。

ゆっくり新聞を読んだり、大量のチラシが私には無駄な物でもったいないなぁとか思ったり、

結局大斜面の下の段の草刈りを始めたのは4時でした。

日陰になっている方から刈り始めましたが、考えてみたら6月23日に刈り終わった所です。

北海道に行く前にやり終わらねばと考えてやったので、よく覚えています。

1カ月の草の生長のすごいこと!

朝、東京オリンピック・パラリンピックまでちょうど1年という話を聞きました。

来年の今日は開会式、この草のすごさではテレビを見るどころではないと思ったのですが、

日中は暑くて仕事が出来ないとテレビを見れるかもしれません。

1年前の今日はどんな日だったのだろうとブログを見ました。

百日紅の花を見つけた日、熊谷で41.1度、三島も36.6度という新記録の暑さの日でした。

去年の7月は異常な暑さだった、ブログに書いてあった通りそう振り返りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1㎡で3度の漏水

2019-07-23 21:37:06 | MAMMA情報

2年前の7月に漏水を発見し、修理してもらった翌日、また漏水。

修理した場所の先、すぐ近くから漏水していて、2日がかりの修理でした。

修理が終わり、車が入らないように花を植え石を並べて早2年、

先週の金曜日、また道路が濡れているのに気づき、またぁ?と驚きました。

今咲いている百日草をプランターに移し、水仙の球根を掘りあげて、

漏水しているだろう場所の近くを少し掘っておきました。

今朝水道屋さんが来てくれて掘ってみると、一昨年修理した2か所は問題なし、

ほんとに漏れてた?と聞かれ、それは確かだと答えました。

それならともう少し先を掘ったら、ミニ噴水見つかり!

一昨年修理した時に掘った先20センチ辺りに、下からの水道管とのつなぎ目T字路、

そのつなぎ目ではなく真ん中辺から水が噴き出していました。

まさかこんな場所につなぎ目があるとは、全く想像していませんでした。

何十年も前にやった仕事なので、もちろん私が知る由も無し、

経年劣化の結果なので不思議なことではありません。

一昨年もう少しだけ先まで掘っていたら、その時にやり替えていたと思います。

修理が終わり、今度はどうしようと考えた結果は・・・

ばあちゃんが底に穴を開けた桶があったので、それに百日草を植え、

石は土手の端に置いたので、以前より道が広くなりました。

棒を立てた所がつないだ場所なので、ぶつからないように黄色い肥料袋をつけたら、

その横を猫がスタスタ歩いて行きました。

先のことは分からない、今回も忘れられない出来事となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝よ頑張れ

2019-07-22 21:01:43 | MAMMA情報

家の周りの草刈りが一周し、ずっと気になっていた駐車場を刈ることにしました。

使う場所では無いのですが、ほっといたらジャングル間違いなし。

先日駐車場入り口の花壇は刈り、何とかサツキは埋もれずに済みました。

平らな方は場所によって草の伸び方と密集度に差があり、途中で草刈り機がギブアップ。

草刈り機の刃を交換する時、刃が動かないように棒を入れてストッパーにするのですが、

その棒を入れる小さな穴に細かくなった草が詰まってゆき、フェルトのようになっていました。

雨続きで濡れた草ゆえ、草も絡みついて外れにくいです。

写真てほんとに草のすごさが分からない!

斜面の草は太くて1メートル以上になっていましたが、とてもそうは見えないでしょ?

この大量の草を刈るには、一番重いけれどパワーがある草刈り機を使うのが結局早いです。

かなり芝が広がって来た所は、草の伸びも小さく、草の量が減っているようなので、

草刈りを頑張って芝の応援をしたいと思います。

選挙の投票率の低さ、税金を使っているのに半分しか行かない・・・。

昨日の朝刊に「権利の上に眠るな」という市川房江さんの言葉がありました。

心に留めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする