MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

怒り

2021-05-26 23:56:10 | komako

ばあちゃんの新しい病院に行き、血液検査の結果から、

今後の治療方針の説明をして頂きました。

先週のレントゲン検査の結果からも、骨粗鬆症が進んでいる事は確かで、

その治療も進めることになりました。

ステロイドの薬の長期服用は、骨をもろくするのだそうです。

5年半通っていた病院では、毎回血液検査の項目のMMP-3の数値で、

体内の炎症が続いていると説明されて来ました。

その数値が高いということで、薬が変わらないのだと思って来たのですが、

今日の説明では、薬を飲み続ければ数値は上がると言われ、何それ!

多分40代の医師は、「○○大先生、勉強不足です。」とバッサリ。

○○大先生とは、もちろん今まで通っていた医師のことです。

今まで、ブレドニゾロン5㎎を2錠、朝1回飲んできましたが、

明日からは、1㎎を3錠ずつ朝昼晩3回飲むことになりました。

炎症を抑える副腎皮質ホルモン剤ですが、急激に減量すると、

副作用が強くあらわれることがある薬だそうです。

それ以外に、降圧剤とビタミンDの薬と胃の薬(これは今まで通り)

そして、月に1回飲む破骨細胞の働きを抑える薬が出ました。

今年になってからは、私が薬の管理をしているので、飲み忘れはありません。

これからは昼と夜にも飲むことになるのですが、薬の量としては減っている、

それをばあちゃんに良く説明しました。

今まで、歩けなくなるのも年齢からくる衰えと言われ続けてきたけれど、

強い薬の処方も大いに関係しているのでは?と思うと、怒りを覚えます。

昨日、2月に眼瞼下垂手術をした友人から電話があり、考えさせられました。

友人の話では、あまり芳しくないので、もう一度手術をと言われたそうです。

友人は手術後、かなり大変だったらしく、「最初にもっと慎重に手術をするべき」

そう憤っていましたが、その気持ち、想像できます。

建築会社と医師は、信用できる人を見つけるのは難しいと思ってきました。

よく考えたら、どんな世界もやっぱり、人、人、人。

医師との出会いは、寿命を左右します。

一株しかない一番小さなアジサイで、ずっと気にかけて来ました。

枯れそうで絶えそうでしたが、やっとここまでになり、ほっとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミノムシの好きな場所

2021-05-25 22:16:44 | おもしろい

舗装した庭に、壁に、道の草の中に、それ以外のあちこちに、

ミノムシを見つけてしまいます。

去年ブルーベリーの木に大発生したので、今年は気にかけているから、

一層目に付くのかなと思っています。

このじょうろに、ミノムシが5個付いています。

上に1個、左に2個、右に2個。

この調子でどこにでもくっつくミノムシ。

去年ブロッコリーの茎を食いちぎりそうになったのを、思い出しました。

同じ失敗は繰り返さないようにと心しているので、

今年はブルーベリーの木に見つけたら、即取り除きます。

絹さやとスナップエンドウが、そろそろ終末を迎えます。

合わせて10本もないのに、どれほど収穫したことか!

野菜に対しても、心からすごいなあと感心しています。

確実にこの豆達は、全うしている、尊敬の念すら覚えます。

あちこちにいるミノムシが、豆にも周辺にも一つも付かない、

不思議ですが、何か理由はあるのだと想像しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に近づく

2021-05-24 22:05:58 | 富士山

今年はサツマイモをどこに作ろうか、

それを考えながら、ばあちゃんの畑に行くと、

きれいな富士山が見えました。

すぐに家に戻って、東の斜面を上っていくと、

3月に兄弟桜の写真を撮りに来た方が、

アジサイの様子を見に来ていました。

 11:13

裾野の方に少し霧が出ているように見えましたが、きれい!

久し振りに見た富士山は、夏に近づいていることを教えてくれているよう。

午後になると雲に覆われて、見えなくなりました。

ブルーのアジサイの次は、ピンクのアジサイが咲き始めました。

山アジサイも白く咲き始め、これから次第に色が変わっていくのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野ラベンダー

2021-05-23 23:56:44 | komako

去年、Oさんが友達からお土産で頂いたという富良野ラベンダーは、

鉢の中でかなり弱っていたので、地面に植え替えました。

植え替えただけで、今花盛りです。

今度Oさんがいらした時に、切って差し上げたいと思います。

富良野ラベンダーという表示を見て、5年前に行った富良野の景色を思い浮かべ、

その時の旅のルートも思い出しました。

ほとんどの事はすぐに忘れる方が多い私ですが、自分で計画する一人旅は、

やっぱり記憶に残るものだと実感します。

あの日歩いた道路、美瑛の町、電車からの景色、どれも懐かしいです。

去年の2月以来の電車も観光バスも無縁な生活、まだ当分続くと思います。

それまである程度、行ける所に行って良かったな。

お気軽バス旅行で温泉、また行きたいです。

夕方、貸農園で自然農を楽しんでいる方から、丸オクラの苗を頂きました。

私が蒔いたオクラはまだ一つも芽が出ないので、これで一安心。

その帰り、冬に剪定した小梅がたくさん実をつけているのを発見し、

初めて収穫することにしました。

昔の品種で中梅くらいかもしれませんが、種が大きいようなので、

つまりは果肉が少ないという事でしょう。

今までは実がついていることに気づかず、全部落ちてしまったのかも。

梅酒?梅シロップ?両方少しずつ作ろうかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュースと酢漬け

2021-05-22 22:25:57 | 食べる

予報とは違って、一日中曇り空でした。

甘夏ジュースをペットボトル2本作った後、エシャレットを収穫しに、

ばあちゃんの畑に行きました。

私がたくさん作らないように言ったのを、ばあちゃんは初めて聞き入れ、

去年の10分の1位の量になりそうで、ほっとしています。

今日は酢漬けを一瓶作ることにしました。

去年作る時に、エシャレットの量を量って置いたので、

それに沿って準備しました。

掘って来て、根と葉を切り、水で何度も洗ってからもう一度薄皮をむき、

最後に根元を切り直しました。

これで1.1キロ、畑にこの1.5倍位の量が残っているので、

次回はインスタントコーヒーの空き瓶に、少しずつ作ろうかと思います。

これを熱湯に30秒位入れてから、酢700cc、砂糖200g、塩20gを入れたビンに。

自分の好みの味なので、甘みは少なめです。

甘夏ジュースも、半分に切って、小さいホークで種を取り出すのがかなりの手間、

力を込めてジュースをしぼるので、案外時間がかかります。

冷凍しておいて、夏になったら飲もうと思っています。

自分で育てた材料を使い、時間と手間をかけて作ったジュースと酢漬け、

大事に味わいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする