風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

お買い物リスト

2020-03-26 16:15:43 | あれこれ、どれそれ
オーストラリアの経験から、引きこもりに必要なグッズをお知らせしますね。
これは、あくまでも、私個人のアイディアなので、全部揃えましょうって内容ではありません。
大体、引きこもり期間6ヶ月、時々買い足しができる、外を歩けるけど規制がかかっているという設定です

• アルコール洗浄液 ハンドサニタイザー 500ml なかなか減りませんが半年なので。
• ダイソーのセスキアルカリ水 無ければ以下に代用品を書いておきます
• 塩素系消毒液
• 逆性せっけん
• トイレットペーパー 12ロールv2 通常の備蓄量
• 熱さましの薬(イブプロフェンが入ってない物。イブプロフェンは強くて胃が悪くなるので避けてみる)
• 咳止めの薬(乾燥した咳に効く咳止めの薬)
• ヴィックスヴェポラップ軟膏(咳が出たら塗るのです。私は作っちゃいました)
• のど飴 1週間分
• ビタミン剤 C1000以上を2ヶ月分
• うがい薬

• 米 20kg 
• 味噌、醤油、みりん、酒、出汁
• 小麦、砂糖、塩、バニラエッセンス
• ベーキングパウダー
• アーモンドプードル
• バター 250g
• 卵2パック
• 揚げ物用油、炒め用油 (我が家ではオリーブオイルのエキストラバージンオイルを3リットル3本買ったかな)
• スパゲティ 6束
• 好みのパスタソース
• ふりかけ
• カップラーメンとか、インスタントラーメン

• 冷凍のカット野菜
• 冷凍餃子
• 豚バラ肉
• 唐揚げ用鶏肉
• 魚の切り身
• 缶詰のコーン
• 缶詰のトマト
• サバ缶
• ツナ缶
• 乾燥わかめ
• ビスケットなどの甘いお菓子
• お煎餅などの塩辛いお菓子
• お餅
• きな粉
• おから

• 乾電池
• その他、家で遊べる物 - ゲーム、特に任天堂リングフィットは売り切れ!予約を!
           - 光回線の契約
           - コンピューター (オンライン学習が始まるので)
           - ハンドクラフトやソーイングの材料
           - 木工の材料
           - ガーデニングの材料
           - DYIの材料(この機会に家の改築をする人が多い。ペンキを塗ったり)


食料品は、その家庭の好みに合わせて、2週間分用意したら良いでしょう。

お酒を飲む人は、お酒も買い置きしているようです。でも、あればあるだけ飲んじゃう人は逆効果かと。
お酒のスーパーも、買い占めがひどくて、お一人様○箱とかの制限がつきました。

生鮮食料品は、一瞬消えて無くなるんですが、次々と運ばれてくるので、意外と毎日買えます。
とりあえず、冷蔵庫と冷凍庫をいっぱいにしたら、4人家族で2週間、2人家族で1ヶ月は持つはず。
パンも冷凍したら、長持ちできますので、冷凍庫に余裕があったら買っておいても良いでしょう。

コンビニとかスーパー、ドラッグストアーは閉まらないはずなので、納豆とか豆腐は気分転換の外出も兼ねて、週に2、3回買い足すと良いでしょう。

あとは、スーパーに行ってみて、なぜか品薄になってる商品で、その商品は安くていつもあるような物です。
意外と、そういう物が手に入りにくくなります。

消毒液系は、まず、品薄になります。
我が家では、外から帰ってきたら、玄関で消毒スプレー自分に振りかけて、アルコール消毒液で手を消毒してから、家に入るようにしています。
ph12以上で、ウィルスが死にますので、目黒区のホームページに書かれているレシピは、ph12のアルカリ溶液を作るレシピです。漂白が目的ではないので、とても薄いレシピです。でも、手の消毒には優しくないので使わない方が無難です。 


☆手作り消毒スプレー
目黒区のホームページにありますので、参照してください。

https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/hoken_eisei/shinryo/yobo/jiaensosannatoriumuekinotukurika.html


500mlの水に、5mlの塩素系消毒液を、スプレーボトルに入れて、よく降って使います。
漂白液なので、色が変色しませんとは言い切れませんが、これだけ希釈したら、大丈夫ではないかと思います。
デリケートな布地などには、念のためテストをしてから使ってみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの首相に脅されてます

2020-03-26 10:34:59 | あれこれ、どれそれ
昨日は、忙しかった〜
何が忙しいって、ニュースを見るのが忙しかった。

オーストラリアは、今、二つの問題に直面している。健康面と経済面だ。

って、みんな言ってますが、英語の表現が直接すぎて、なんか、ドキドキしておりましたです。あはは。

引きこもり対策は、ステージに分かれているのを、みなさんご存知ですか?
日本は、ざっくりとした「要請」しかしていないし、お店が閉店してることもないから、先進国でも稀に見る安全な国なんですが、西洋諸国では段階的な閉鎖をステージという名前で分けて、閉鎖する場所や、罰則、閉鎖することで起こる収入源の問題を対処しているようです。

で、オーストラリアは、ステージ2でございます。

ステージ1は、ざっくりと「集まるなよ〜」 手を洗えよ〜 建物の中の集まりは100人までで、外は500人まで。
映画館やカジノ、レストラン、カフェなんかは、人が1.5mよりも近づかないように配置しましょうね〜 

なんて、ゆるっとした感じだったんですが、ステージ2になると、屋内のスポーツ、レストラン、カフェ、パブなんか、全部閉鎖。
レストランとカフェは、持ち帰りはできます。
必要以外の外出は控えなさいな、でも、健康のために外を歩くとかジョギングは良いですよ。

ってな感じで、もっと細かくあるんですけど、これを守らない場合、個人で$1000、お店とか業者とか$20000の罰金が、その場で切符切られるように取られます。

そのルールを説明するときに、「集まると、感染者が増えて、病院がパンクする。 人工呼吸器が使えなくて、どんどん死ぬんだよ!」と、脅されているのであります。
いやいや、「死ぬんだよ」じゃなくて、「ウィルスに殺されるよ!」ですなぁ〜

今、発症している人は、3、4週間前に感染したと言われています。

自分、3、4週間前に何してたかなぁ? 普通に、レストランに行ったり、普通にカフェに行ってたぞ!

テレビのニュースを見ていたら、どうして、このルールを守らないと行けないのか、病院の医師とか看護師たちが、救急病院で何が起こっているのかを、簡潔に話し、それをつないでテレビコマーシャルにして流しています。
医療の現場の人の話しだから、真実味があって、この頑張ってる人たちのために、家にいなくちゃなぁって思いますです。

幸い、私と美鞠は、お家大好きなので、そんなに困らないのですが、それでも、自閉症の美鞠ちゃんは、としか1日1時間は外に出ないと、精神的に病んでしまうので、二人で近所を散歩がてら、アイスクリームを食べたりして帰ってきます。
引きこもってるのに、なんか、お金かかるんですけど。。。
暇つぶしのスーパーで余計なものを買っちゃうからだ。。。

チョコレートとか、幸せになるものを見たら、欲しいよねぇ。 ケーキとかさぁ。



日本は、本当に精神的鎖国だなぁって思ったことがありますです。
外務省の発表だというメディアの報道で、日本から入国を拒否している国が145ヵ国だったかな、147ヵ国だったかな、なんか、そんな書き方でした。
これは、とても間違っています。
日本を拒否しているのではなく、日本を含めた諸外国を拒否している国が大半だからです。

オーストラリアなんて、自国から出ることもできなくなりました。
オーストラリアに入れるビサは、永住権とそれに順じるビサのみです。
観光ビサは、アウト。
ワーキングホリデーもアウト。
テンポラリービサもアウト。

彼らは、一度出たら戻ってこれませんです。
就労ビサは、どうだったかな?

こんな感じで、世界中が、自国を守っているのです。

なんか、自分たちは被害者だ〜 みたいなメディアの報道に悪意を感じますです。

オリンピックのボイコットも、日本が危険だからじゃないです。
国内がこんな感じで、これから2、3ヶ月制限されまくりだと、選手の選考会もできないし、そもそも選手が練習ができないのです。
それは、選手たちの精神面にも影響が出てくるし、まったく、オーストラリア国内の問題なのです。
日本の評価は、ダイヤモンドプリンセスしかり、現在の状態しかり、各国で評価が上がっています。
学校を春休みを前倒しにして閉鎖したくらいで、感染者数がこんなに減るんですよ。すごいです。
シドニーなんて、大丈夫大丈夫って、検査もしないで、ルビープリンセスの乗客を下ろしちゃったら、彼らは普通にタクシー使って空港へ行き、飛行機乗って自分の住む州へ戻っちゃって、それで一気に、NSWで感染者数が増えたんですよね。

親切をしたら、仇になったとはこの事ですわ。

それでね、昨日から喧嘩しています。

オーストラリアの入国管理局が、船をつけてくれとNSWに要請しました。
NSWは、快くオッケーしました。
NSWの保健局が、乗員を検査、チェックして問題がなかったので、乗員は下船。

ってのが流れらしく、NSWは国際クルーズ船は、オーストラリア国内のどこにも下船させないという、キャンベラの決定に背いて下船させたのが悪いとNSW。
オーストラリア人がたくさん乗っているから、どこかでおろさないといけないし、そもそも、下ろして良いのかどうかをチェックするのがNSWの保健局だろう?と、入国管理局。

そして、今朝、NSWは、どこから要請があっても、絶対にクルーズ船をつけません!と、言っちゃいましたです。

実は、ビクトリア州でもクルーズ船、到着してたじゃないですか?
きっちり検査して、きっちり14日間は家にいなさいと言われているので、彼らは外に出てこないし、毎日SNSとかで家にいるか監視されているので、あまり問題にはなってないので、なんで、そんなずさんな対応をNSWでしたのか、全く謎です。



私たちは、このステージ2の制限が、あと2、3ヶ月続くと言われています。
でも、ビクトリア州は、このステージ2さえ守られてないから、近々ステージ3に移行すると言いました。
「パブやレストランが閉まっているから、家でパーティーしようなんて、それは違う!」 と、怒られましたです。

ビクトリア人、のんびりなんだろうなぁ。 (^_^;A

みんな、いつまで続くのか、知りたいところですが、治療薬とワクチンができるまで続きます。
テレビを見ていて、生放送でインタビューされてた誰だったかなぁ、さらっとゲロってました。
アナウンサーたちは、華麗にスルーしていましたけど、私は聞き逃さなかったwww
半年から1年かかります。

その間は、ウィルスにかかって発症すると、誰もが命の危険があります。若者も、赤ちゃんもです。
一番は、外に出ない事。
外は、エクササイズで近所を歩く程度にする事。
スーパーも、極力いかない事。

家にいると座っている時間が長くなるので、お散歩は、1時間ずつ、1日2回くらいできたら理想ですよねぇ。面倒臭くて、一回だけになっちゃっているけど、朝と夕方に歩く習慣つけようかなぁ。
今まで、歩いてスーパーへ行ったことがなかったんですけど、今は、手に持って帰ってこれる程度の買い物兼ねて、歩いて言っています。片道20ぷんくらいかなぁ。山坂が多いところなので、すごい汗かきます。



ってことで、私のお客さんたちは、全部キャンセル。
新しいお客さんにも、今は閉じこもると言われてキャンセル。
正直、ほっとしましたです。
これで、しばらく美鞠と二人で平和に暮らせます。

武士と彼女は、二人とも自宅で就労なので大丈夫。
彼女が、トラムに乗って通勤しなくちゃいけなくて、ずーっとウィルスに感染してるか心配で、私に移したらどうしようって心配していたそうです。
可愛いわ〜

私は、死にません。
感染しても、死にません。
だって、私が死んだら、彼女は一生自分を許せなくなるから、意地でも死にません。

若い子たちに、年寄りの私のせいで、一生の傷を負わせるわけにはいきません。

そういえば、近所の大病院に、コロナの病棟はこっち→ ってでっかい張り紙が出ましたです。
日本の大学病院が三つくらい集まった、でっかい病院なので、癌とか心臓とか、いろいろな病気の人が来ているから、間違って入っちゃった!てへっ!なんて許されないんですよね。

うちから遠いめのところだったのだけど、できれば、道路の向こうのもっと遠くの病棟にしてくれたらよかったのになぁ〜 と思ってしまいますです。。。
あそこは、元々、ボートでやってきた難民を検査する病院で、隔離病棟もあったんだけど、クリスマスアイランドができてから、それは閉鎖しちゃったんだろうなぁ。

建物の中は変わっていても、立地は隔離病院だけあって、周りに何にもないんですよねぇ〜
あっちに行ってくれ〜 と、切に願いますが、もうダメだなぁ。 あああ〜

さて、今日は、カレーライスでございます。
材料はあるんですが、美鞠がシャワーから出てきたので、午後のお散歩へ行ってきますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省からのメール

2020-03-26 09:20:00 | あれこれ、どれそれ
【危険度】
●全世界(各国・地域に発出している危険情報とは別に,全世界に対して一律に発出するものです。)

レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(新規)

【ポイント】
●渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

1  外務省が発出する「海外安全情報」には「危険情報」(注1)と「感染症危険情報」(注2)があり,こちらは「危険情報」となります。

2  世界各地で,新型コロナウイルスの感染が拡大しており,それに伴う国境閉鎖や外出禁止令等の措置により邦人旅行者等が行動制限を受けたり,航空便の突然の減便又は運航停止(各渡航先のみならず経由先の場合を含む)により影響を受ける事例が発生しています。

3  ついては,渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

4  この全世界に対する危険情報は,これまで各国・地域に発出している危険情報とは別に,全世界に対して一律に発出するものです。
各国・地域に発出している危険情報に記載している治安情勢やテロ等に関する情報も,引き続き有効です。特に,従前の危険情報において,渡航中止勧告(レベル3)や退避勧告(レベル4)を発出している場合は同勧告を踏まえて行動してください。

5  新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて,別途,感染症危険情報を発出している国・地域がありますので,あわせて確認してください。

6  また,外務省としては,各国における入国制限措置等について情報収集し,海外安全ホームページに掲載していますので,そちらも確認してください。

<参考>
○海外安全ホームページ:新型コロナウイルス(日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html

7 在留届及び「たびレジ」への登録のお願い
 海外渡航前には,万一に備え,家族や友人,職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。3か月以上滞在する方は,緊急事態に備え,必ず在留届を提出してください。( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )
 また,3か月未満の旅行や出張などの際には,海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう,外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。(詳細はhttps://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html 参照)


注1:「危険情報」は、渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報で、中・長期的な観点からその国の治安情勢をはじめとした、政治社会情勢等を総合的に判断し、それぞれの国・地域に応じた安全対策の目安をお知らせするものです。

注2:「感染症危険情報」は、新型インフルエンザ等危険度の高い感染症に関し、渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域について発出される「海外安全情報」です。


(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
  住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902、2903

(外務省関連課室連絡先)
○領事局海外邦人安全課(危険情報)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)5138
○領事局政策課(感染症危険情報)
  電話:(代表)03-3580-3311(内線)4475
○海外安全ホームページ
  https://www.anzen.mofa.go.jp/ (PC版・スマートフォン版)
  http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版)

null
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする