maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

7月大歌舞伎・夜の部 「天守物語」

2009-07-24 22:18:11 | 伝統芸能
この日のメインイベントは「天守物語」



「天守物語(てんしゅものがたり)」
作:泉鏡花 演出:戌井市郎[文学座]、坂東玉三郎
美術:小川冨美夫
照明:池田智哉
19:15~21:00

 天守夫人富姫:  玉三郎
 姫川図書之助:  海老蔵
 亀姫:        勘太郎
 薄:          吉弥
 小田原修理:    猿弥
 舌長姥:      門之助 
 朱の盤坊:     獅童
 近江之丞桃六:  我當

舞台中央に獅子頭。
背景は暗く雲がたなびく空。
童女の歌声「とおりゃんせ、とおりゃんせ」
秋草を棹につけた露を餌に釣り上げる5人の侍女たち・・・

そこは白鷺城の天守閣。
幕開きからスッと泉鏡花の美の世界に心は遊ぶ。
夜叉ヶ池から戻った女主人富姫。
(この設定だけで、午前の部から続けてご覧になる方は一日が鏡花ワールドに染まるでしょう)
淡い水色の帯に薄紅色のきものがろうたけた美しさを輝かせる。
雨よけに案山子から借りたという蓑を羽織っているのが
その美しさを少しも減じてはいない。
この後の、客人を迎えるために髪を結い上げ豪奢な打掛を羽織る富姫、
風格と威厳と優美。
今回の公演のために新調されたという黒地の縞に豪華な刺繍の打掛がこの上なく良く似合う。
この世のものならぬ美女。浮世離れした完全なファンタジーに身をおいて
その世界の中心として君臨できる役者は彼以外に思いつかない。
それだけこの「天守物語」の富姫と玉三郎はもう分かちがたいものとして脳内にインプットされてしまいました。
もし、彼のあとにだれかがこの役を引き継ぐとしたら、相当の努力が必要となるでしょう。


妹分の亀姫の訪問。
前回の菊之助のいかにも赤姫の似合う妹らしい愛らしさと少女の残酷さを懐かしく思わないではありませんが、勘太郎の亀姫も、蝶の舞うような玉三郎との軽妙な言葉のやり取りを心地よいリズムの中に味合わせてくれました。
上品な中に毒のあるこの亀姫の手土産は、彼女の住む城の城主の首。
妖怪役がピタリと嵌まる門之助、滑稽味とおおらかさのある獅童の従者も達者です。

亀姫への返礼に城主の自慢の白鷲を奪い、渡したことで
窮地に立たされた鷹匠の図書之助。
前回ハッとさせられた若さゆえの清廉な美しさに加え、作品理解を深めた海老蔵。
富姫とのやり取りの中、迷いのない台詞の冴えが際立ちます。
全てを凌駕し睥睨する富姫が、
ふと人間くさい弱さ、惑い、執着を秘めた恋する女の表情に変わり運命が変わります。
彼を帰した後、再会。下界からの攻撃を許すことになり、ともに視覚を失い絶望の縁に立たされますが・・・
最後、我當の老人の出現で、また運命の歯車に変化が生じて・・・

正しさと高貴さと諧謔に満ちた言葉、言葉、言葉の力。
紡ぎだされる夢幻の境地。

これは本当に完成された舞台ですね。
ホゥ・・・と幸せなタメ息をつきました。

歌舞伎には珍しく、拍手が鳴り止まず、異例のカーテンコール。
それを受けるに相応しい御両人、そして存在感を示して舞台を締めた我當でした。





7月大歌舞伎・夜の部 「夏祭浪花鑑」

2009-07-24 12:18:17 | 伝統芸能
歌舞伎座さよなら公演 七月大歌舞伎 夜の部
7月10日(金)、「夏祭浪花鑑」と「天守物語」を観て参りました。



さよなら公演になってからというものの、人気演目はとりわけチケットがとりずらく、
歌舞伎会GOLD会員の友人曰く、一般発売前日発売開始の歌舞伎会会員の更に前日から
ORDER出来るGOLD会員になってからはほとんど、希望の日で満足のいく席を入手できていたのに
このところは平日でなくては気に入る席が買えない・・・という状況だとのこと。
色々と老朽化による不便はあっても、この雰囲気は他に変えがたいものがありますね。

この日は彼女が吟味してくださった甲斐あって、4列目8番という、丁度花道から3人目くらいの
程よい角度からキメのポーズを堪能出来るBESTポジション。
存分に味わって参りました。

演目、配役のご紹介をまず。
「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」
序幕住吉鳥居前の場より 大詰長町裏の場まで
16:30~18:35

作:並木千柳、三好松洛

 団七九郎兵衛: 海老蔵
 一寸徳兵衛:   獅童
 お辰:       勘太郎
 釣舟三婦:    猿弥休場につき代役、市蔵
 玉島磯之丞:   笑也
 お梶:       笑三郎
 琴浦:       春猿
 下剃三吉:    巳之助
 三河屋義平次: 市蔵 
 おつぎ:      右之助



「夏祭浪花鑑」

◆あらすじ(歌舞伎座HPより)
泉州の魚売り団七九郎兵衛(海老蔵)は喧嘩沙汰から入牢しましたが、女房のお梶(笑三郎)の主人筋にあたる玉島兵太夫の尽力で牢から出されます。そして団七は釣舟の三婦(猿弥)との再会を喜びあい、下剃の三吉(巳之助)の世話で伸び放題の髪や髭を整えます。
 この団七の前に、玉島磯之丞(笑也)の恋人琴浦(春猿)が悪人に追われて来るので、団七は琴浦を救い出します。続いて一寸徳兵衛(獅童)が現れ、琴浦を奪い返そうとし団七と喧嘩を始めます。これをお梶が仲裁するところ、徳兵衛はお梶の顔を見て慌てます。それというのも徳兵衛はお梶に大恩があるため。やがて互いの素性を知った団七と徳兵衛は義兄弟となるのでした。
 一方、誤って人を殺害した磯之丞は、三婦の家に匿われていすが、三婦は女房のおつぎ(右之助)と共にその落ち延び先について思案しています。ここへ徳兵衛の女房お辰(勘太郎)が訪ねて来て、磯之丞を匿おうと申し出ます。美しいお辰を見て三婦は、間違いが起ってはと難色を示しますが、お辰は鉄弓を頬に当て自らの顔に傷を付けます。こうしてお辰は晴れて磯之丞を預かります。
 ところが金に目がくらむ団七の舅三河屋義平次(市蔵)は、おつぎを騙して琴浦をかどわかします。この舅の悪事を知った団七は、その後を追っていき...。
 夏の大坂を舞台にした義太夫狂言の名作を、華やかな顔ぶれで上演いたします。

猿弥さんが、休場、ということで(12日から復帰されたそうです)
市蔵さんがまさかの二役。三婦は本来大柄な方の方が決まる役ですが、さすがに
市蔵さん健闘されていました。
特に舅の義平次の憎憎しさは、殺しに至る説得力がないと厳しいこの大詰めで
活きていました。
出所直後の海老蔵は一瞬それとはわからないほど、不自然な髭(幼児が描くライオンのお面のよう^^;)の
むさくるしい姿ですが、床屋でさっぱりとして登場すると、いかにもいい男っぷりで思わず客席からタメ息が。
最後の大立ち回りも含め、舞台姿に華と切れがあり、いい役者になったなぁと思ってしまいました(評価、甘いですか?^^)
海老蔵の団七と獅童の徳兵衛との友情もなんだかこの世代が育っている実感があってうれしいことです。
春猿の色っぽさもいつもどおり。
勘太郎はこういう切れのある役どころは似合いますね。
もっと任侠系の迫力があっても良いかもしれませんが、
「うちの人がほれたのは顔じゃございません、ここでござんす」と胸を叩く台詞も爽やかでした。

大詰めは”夏の夜” ”舅殺し” ”祭”の3拍子で、一気呵成に盛り上がります。
だんじり囃子が近づくのと切羽詰った団七の焦燥。
蒸し暑い関西の夏、男たちの汗、生ぬるい闇に血の匂い・・・がするには
ちょっとさっぱりとした持ち味の海老蔵でしたが、スリルは満点。
海老蔵の関西言葉にわたくしはちょっと違和感を覚えましたが、演目としては楽しめました












キモノで歌舞伎 12月昼の部公演 ②

2007-12-08 06:37:25 | 伝統芸能
最後に、というかこの昼の部のメインイベントは
「水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)」
  筆屋幸兵衛
  浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」

これは勘三郎さんのお父様の当り役。
今回初役と言うことで、ゆかりの水天宮様にお参りにも行ったという気合十分の勘三郎。

【配役】
  船津幸兵衛  勘三郎
  車夫三五郎  橋之助
  巡査民尾保守  獅 童
  金貸金兵衛  猿 弥
  娘お雪  鶴 松
  差配人与兵衛  市 蔵
  代言人茂栗安蔵  彌十郎
  萩原妻おむら  福 助

もと士族とはいえ、今はしがない筆職人。
妻をお産でなくし、目の見えない上の娘、年端の行かない次女、乳飲み子の三女を抱えて貧窮の底にある幸兵衛は、情け深い奥方からの施しをありがたく思うまもなく、金貸に攻め立てられ、あまりの辛さに心中を決意するが、子供を手にかけることが出来ずに発狂。
大家をはじめ、親切な長屋の隣人を打ち据える始末で手の施しようがない。
入水自殺を試みるも車夫三五郎に救われ、事態が次々に好転。
最後は水天宮のご利益に感謝を捧げる大団円。

黙阿弥の作品だが、前半の暗さはこれでもかとたたみかけてくるかのよう・・・・。
勘三郎のメイクが彫りの深いダークなものであるのも、全体のトーンを下げており、いつもの愛嬌や余裕は封印。

天才子役清水大希くん改め鶴松が抜擢の盲の長女。
上手いが目の演技は封印されているだけに印象に残るというところまでは行かなかったのが残念。
金貸しの猿弥のあこぎ振りが堂に入っており上手い。

哀れな前半、から一転して後半のカタルシス・・・
という構図ではあるが、この哀れな前半がやや冗長。
後半のカタルシスも、ご都合主義的で、現代の脚本になれた観客にはちとつらい。

最後はよい師走だ・・・と季節柄暖かい気持ちで歌舞伎座を後にできるのは何よりではありますが、再演を見たいか、というと微妙・・・。

夜の部の、玉三郎が良い、と聞く「ふるあめりかに袖は濡らさじ」の方も気になるので
幕見狙いでなんとか見られれば良いのですが・・・・


キモノで歌舞伎 12月昼の部公演 ①

2007-12-08 05:32:28 | 伝統芸能
4日の火曜日、歌舞伎座で12月公演の昼の部を、1列目センター(別名ミーハーファン席)にて鑑賞して参りました。
勘三郎さんファンの友人と玉三郎ファンのわたくし、ともに満足の演目・・・・。



まずは、「鎌倉三代記(かまくらさんだいき)」絹川村閑居の場

夫と父が敵対する中、夫に忠誠を尽くそうと義理の母の看病に当たるも、母にいとまごいに現れた夫から父を討つように言われる時姫・・・。
前半、その姫をくどくおどけた顔を後半、夫、三浦之助義村の橋之助とともに父を討たせんとするシリアスな表情に一変する佐々木高綱を三津五郎、暇乞いに現れた息子を気丈に拒み、対面を許さない母長門に秀調、そして父と恋しい夫の間に立たされ心乱れる時姫は福助が演じます。
三浦之助、時姫ともに姿が美しいのですが、台詞は今ひとつかも。
三浦之助は戦場で深手を負って抜け出してきた、という設定ゆえ足にしっかりと巻きつけた藁草履姿なのですが、そのままで何度も座敷に上がるのがちょっと違和感。演出上仕方がないのかもしれませんが、土足で??と思ってしまいましたxxx。

わたくし的にこの日のメインは「信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)」
「紅葉狩」です。
豪華な配役。

信濃の戸隠山を通りかかった平維茂(海老蔵)と従者(右近・猿弥)を紅葉狩りに誘う、美しい上臈(玉三郎)と侍女たち(門之助・吉弥・笑也・笑三郎・春猿)。酒に酔ってまどろむ維茂のもとに、山神(勘太郎)が訪れ、上臈たちの本性を告げて、直ちに逃げるよう促します。間もなく鬼女に豹変した上臈と侍女一行が現れ、維茂たちに襲いかかります。(歌舞伎座HPより)

侍女たちが様々なフォーメーションで踊るのが目に心地よい。
いつでもきれいな春猿、鬼女に変じた後の方が活き活きとしている門之助など、侍女にもチェックをいれつつ、やはり麗しいのは玉三郎の上臈・・・。目の前に玉三郎が・・・あぁありがたき一列目センター席よ、と友に感謝。
海老蔵さんはきれいな武者姿でしたが、白塗りの下のお肌のコンディションがあまりよろしくなかったのが見え、激しい動きの後は首と衿がすれる部分の白塗りが剥げてきてしまっていたのにはちょっと気になってしまいました。
とはいえ、決め所、見せ場での求心力はさすが。舞台の上にいても、自分の見せ場ではないところでは存在感をあえて消しているのではと思ってしまうほど、目が行かないのに、彼にスポットがあたる場面になるや、オーラを発し、決めてくる・・・。
見せ方を多分天性の舞台勘で知っている役者なのでしょう。
今回感心したのは、(もともと美味しい役ではありますが)山神の勘太郎。
踊りがとてもキレイ。手の表情も常に美しいフォルムを保ちつつ、勢いのある、端正でクリーンな踊りで、感心しました。
芸に精進している役者さんなのだなぁとしみじみ実感。
ちょっとファンになったかも?
鬼に変じた侍女たち朱赤の袴と髪を誇示して踊る様は迫力満点。
対する鬼の長である玉三郎はそのほっそりとした肢体が鬼になって更に強調されて、どこか華奢で儚げな姿。袴もどこかしなっとしていて、髪も黒髪に白粉をうっすらとはたいたようなパウダリーな質感。
化粧も、隈取こそすれ、白く長い睫に縁取られた目元は寧ろ優しげ。
単に鬼、としてとらえるよりも、「戸隠伝説」にある、大奥での嫉妬から都落ちし、戸隠村で伝説の人となったもと即室の紅葉が変じた姿と捉えているのかな、などとつらつらと・・・。
玉三郎によると、今回はよりお能に近い演出なのだそう。
舞台は松羽目で、幕が開いてずらりと太夫、鳴物の演奏者が並び、壮観。
この日は見知ったお顔が多く、安心感とともに幕が開いたのでした・・・