「バレエ・インペリアル」にも触れておきましょう。
第2部で披露された、東バのバランシンもののレパートリーで、マラーホフとセミオノワが主役、ソリスト役で田中結子さんが、トロワのシーンでは中島周さんと横内国弘さんが加わり、コールドが東バ、という布陣ですが・・・。
ちょっと微妙な演目でした。
光輝くばかりのマラーホフの美しい動き、ネコのような音のしない着地が美しい。
ポリーナはまさにバランシンバレリーナ!
ほっそりとして手足が長く、強靭な筋肉とフェミニンな持ち味。
今回の東バのコールドは本当にコールドの人たちだけだったのか、女性はともかく、男性がかなり見劣りしたのが残念。特に、左右に4組ずつ縦に並んだ男女がセンターに向かって女性をリフトしながら、別の女性ダンサーとすれ違う場面など、揃えば壮観なシーンのはずが、リフトが不十分な組が散見され、全体の統一感による美しさというものが見えてこなかったのがつらいところ。
バランシンものは演技や表情を要求しない。ただ、音楽と踊りだけなので、踊り手の純粋なダンサーとしての力量が浮き彫りにされてしまうところが怖い・・・と改めて思ったことでした。
ソリストの横内さんは多分抜擢なのでしょうが、ジャンプの際の開脚の角度などもプリンシパルの中島さんとは大きく差があり、残念でした。
あと一組、コンヴァリーナ、サレンコ組は・・・。
「グラン・パ・クラシック」
2人ともAプロのときよりもリラックスしている様子。
サレンコにはファンが付いた模様で、彼女の見せ場で大きな拍手が後方から聞こえる。
相変わらずバランスがすごい。
コンヴァリーナはAプロのときよりも、パートナーに対するケアがしっかりとしてきた様子。
サポートの上手さが目に付きました。
ただ、この演目は超絶技巧の連発を堂々たるクラシックの雰囲気の中で見せていくものなので、その堂々とした見せ方ができるかどうか、が意外と大切なのだなと気付かされ・・・。
バレフェスでのルグリとか、やっぱり風格があったもの・・・とよぎる記憶の引き出し。
「ドン・キホーテ」
Aプロと同じ。
本当はブルノンヴィルの「ゼンツァーノの花祭り」をどこかで踊ってくれるはずだったのに。
サレンコにはさぞ似合ったことでしょう。
キトリのバランスをサレンコのために強調する演出は、さすが見事なものだと感心しつつも、キトリとしては金髪で小柄で表情が今ひとつ硬い彼女はどうかなあと思うところも。
もっと似合う演目がありそうなのに・・・。
ジュリエットとかどうかしら?
コンヴァリーナが絶好調。初めてこの人を魅力的なダンサーと認識しました。
サレンコに向ける視線も暖かく、微笑を絶やさない。
演技も丁寧で回転の軸もしっかりとしていてキメのポーズもきれい。
今回のバジルは完璧だったのではないでしょうか・・・?とても良かったです。
最後はAプロと同じくマラーホフのソロ
「La Vita Nuova」
薄物の長袖長ズボンの衣装を着て登場。クラウス・ノミの素晴らしい歌唱に合わせてもがき苦しむ彼。
のたうちまわるうちに件の衣装を脱ぎ捨てて白いショーツ姿に”新生”するが、その後も苦しみ葛藤し続ける・・・。
それがダンサーの人生、とでも言うことなのでしょうか。
切々たる荘厳な音楽に合わせて綺麗なラインを描く踊りを見せながら苦しみ悶えるさまがこれほど昇華して見える存在も稀有。
やはり選ばれたダンサーなのだな、と再認識。
そしてフィナーレ。
これはリハの画像です(笑)
踊り終えたマラーホフが次々にペアを舞台上に呼び、(最後ポリーナを呼ぶときには舞台に倒れこんで瀕死を装って呼ぶ演技つき!)それぞれがレヴェランスをしたあと、皆が「さぁ、マラーホフさん!」マラーホフ「え、ぼく?」というシーン。
左端のマーシャの大きなポーズに注目です!
マーシャのカーテンコ-ルでのはじけぶり、お茶目振りはさすがマラーホフのお友達(?)と納得するものが・・・。
フィーリンに大きく投げキッスをするマーシャ、そしてそれをキャッチするフィーリン。
カーテンコールで先に幕に入ったマーシャがグイッと引っ張ったらしく、驚きながら引きずり込まれる(振りをしている?)フィーリンも最高。いいペアですね
最終日のNBSのお約束で何度かのカーテンコールの後、「SAYONARA」の大きな横断幕が降り、サーッと色とりどりの紙ふぶきとテープが天井から降ってくるのに、わざわざ、そのテープに絡まりに行くマーシャ。舞台袖にいるだれかをマーシャがやたらと手招きしているなぁと思ったら、最後にフィーリンに抱かれて出てきたのはフィーリンのお子さん?
子供好きなんだろうな・・・と優しい素顔を垣間見せてくれました。
最後、グラン・ジュテで幕から登場してくれたマラーホフのお茶目っぷりも、怪我をする前と変わらなくて嬉しく、でもちょっとヒヤヒヤしたりして。
グループ公演としては昨年最後とされたルグリ・ガラと比肩する長寿企画。
これが毎回成功裡に幕を閉じるのも、プログラムの面白さとともに、マラーホフの人を惹きつけるチャームが大なのでしょう。
復帰が嬉しいガラでした。
第2部で披露された、東バのバランシンもののレパートリーで、マラーホフとセミオノワが主役、ソリスト役で田中結子さんが、トロワのシーンでは中島周さんと横内国弘さんが加わり、コールドが東バ、という布陣ですが・・・。
ちょっと微妙な演目でした。
光輝くばかりのマラーホフの美しい動き、ネコのような音のしない着地が美しい。
ポリーナはまさにバランシンバレリーナ!
ほっそりとして手足が長く、強靭な筋肉とフェミニンな持ち味。
今回の東バのコールドは本当にコールドの人たちだけだったのか、女性はともかく、男性がかなり見劣りしたのが残念。特に、左右に4組ずつ縦に並んだ男女がセンターに向かって女性をリフトしながら、別の女性ダンサーとすれ違う場面など、揃えば壮観なシーンのはずが、リフトが不十分な組が散見され、全体の統一感による美しさというものが見えてこなかったのがつらいところ。
バランシンものは演技や表情を要求しない。ただ、音楽と踊りだけなので、踊り手の純粋なダンサーとしての力量が浮き彫りにされてしまうところが怖い・・・と改めて思ったことでした。
ソリストの横内さんは多分抜擢なのでしょうが、ジャンプの際の開脚の角度などもプリンシパルの中島さんとは大きく差があり、残念でした。
あと一組、コンヴァリーナ、サレンコ組は・・・。
「グラン・パ・クラシック」
2人ともAプロのときよりもリラックスしている様子。
サレンコにはファンが付いた模様で、彼女の見せ場で大きな拍手が後方から聞こえる。
相変わらずバランスがすごい。
コンヴァリーナはAプロのときよりも、パートナーに対するケアがしっかりとしてきた様子。
サポートの上手さが目に付きました。
ただ、この演目は超絶技巧の連発を堂々たるクラシックの雰囲気の中で見せていくものなので、その堂々とした見せ方ができるかどうか、が意外と大切なのだなと気付かされ・・・。
バレフェスでのルグリとか、やっぱり風格があったもの・・・とよぎる記憶の引き出し。
「ドン・キホーテ」
Aプロと同じ。
本当はブルノンヴィルの「ゼンツァーノの花祭り」をどこかで踊ってくれるはずだったのに。
サレンコにはさぞ似合ったことでしょう。
キトリのバランスをサレンコのために強調する演出は、さすが見事なものだと感心しつつも、キトリとしては金髪で小柄で表情が今ひとつ硬い彼女はどうかなあと思うところも。
もっと似合う演目がありそうなのに・・・。
ジュリエットとかどうかしら?
コンヴァリーナが絶好調。初めてこの人を魅力的なダンサーと認識しました。
サレンコに向ける視線も暖かく、微笑を絶やさない。
演技も丁寧で回転の軸もしっかりとしていてキメのポーズもきれい。
今回のバジルは完璧だったのではないでしょうか・・・?とても良かったです。
最後はAプロと同じくマラーホフのソロ
「La Vita Nuova」
薄物の長袖長ズボンの衣装を着て登場。クラウス・ノミの素晴らしい歌唱に合わせてもがき苦しむ彼。
のたうちまわるうちに件の衣装を脱ぎ捨てて白いショーツ姿に”新生”するが、その後も苦しみ葛藤し続ける・・・。
それがダンサーの人生、とでも言うことなのでしょうか。
切々たる荘厳な音楽に合わせて綺麗なラインを描く踊りを見せながら苦しみ悶えるさまがこれほど昇華して見える存在も稀有。
やはり選ばれたダンサーなのだな、と再認識。
そしてフィナーレ。
これはリハの画像です(笑)
踊り終えたマラーホフが次々にペアを舞台上に呼び、(最後ポリーナを呼ぶときには舞台に倒れこんで瀕死を装って呼ぶ演技つき!)それぞれがレヴェランスをしたあと、皆が「さぁ、マラーホフさん!」マラーホフ「え、ぼく?」というシーン。
左端のマーシャの大きなポーズに注目です!
マーシャのカーテンコ-ルでのはじけぶり、お茶目振りはさすがマラーホフのお友達(?)と納得するものが・・・。
フィーリンに大きく投げキッスをするマーシャ、そしてそれをキャッチするフィーリン。
カーテンコールで先に幕に入ったマーシャがグイッと引っ張ったらしく、驚きながら引きずり込まれる(振りをしている?)フィーリンも最高。いいペアですね
最終日のNBSのお約束で何度かのカーテンコールの後、「SAYONARA」の大きな横断幕が降り、サーッと色とりどりの紙ふぶきとテープが天井から降ってくるのに、わざわざ、そのテープに絡まりに行くマーシャ。舞台袖にいるだれかをマーシャがやたらと手招きしているなぁと思ったら、最後にフィーリンに抱かれて出てきたのはフィーリンのお子さん?
子供好きなんだろうな・・・と優しい素顔を垣間見せてくれました。
最後、グラン・ジュテで幕から登場してくれたマラーホフのお茶目っぷりも、怪我をする前と変わらなくて嬉しく、でもちょっとヒヤヒヤしたりして。
グループ公演としては昨年最後とされたルグリ・ガラと比肩する長寿企画。
これが毎回成功裡に幕を閉じるのも、プログラムの面白さとともに、マラーホフの人を惹きつけるチャームが大なのでしょう。
復帰が嬉しいガラでした。