maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

BOSTON浮世絵名品展

2008-11-30 08:57:45 | ART
29日の土曜日、両国の江戸東京博物館に行って参りました。



NYでコンサルタントとしてお仕事をしている友人が婚約者と一緒に一時帰国中・・・ゆえ、基本は外国人にザッと江戸から東京への歴史を見ていただくのにちょうど良い展示のある常設目当て。
全てではありませんが英語での説明文があったり、わたくしたちの補足説明でかなり彼にも興味を持っていただけたよう。

ご実家がBOSTON近郊ゆえ、地元で見るからいい、という彼を残して(笑)土曜日だけ19:30まで夜間開館の利点を活かして、連日混雑と伝えられる人気の企画展も比較的ゆっくりと見ることが出来ました。



大好きな鈴木春信の、これは没年である1770年の作品「寄菊」
4年あまりとあまりに短い天才の活躍期間ではありましたが、その情緒的でエレガントな作風と美しさは一大春信ブームを巻き起こしたとか・・・。
線の美しさ、調和のとれた構図、黒の効かせ方など、後のフランスのアールデコの時代のイラストレーターにも影響が見られる(バルビエにも通じるものを感じます)春信の作品が展示の最初の部分でたっぷり見られてこれだけでも足を運んだ甲斐があったというもの。



あまりに有名な葛飾北斎の「富嶽三十六景 山下白雨」
空の暈し、山の点描など技術的にも新しい試みを織り込んだ感覚の面白さ、端正な構図など、やはり実物は見ごたえがありますね。



北斎同様、幕末に活躍した歌川国芳の「讃岐院眷属をして為朝を救ふ図」
ドラマチックな構図と装飾的な波の表現が見事。

版画は、その前に常設展で、江戸時代の印刷業、の説明で、浮世絵の版木、刷り上がりまでの工程などを観ていたこともあり、絵師のみならず、その彫り師、摺り師の技の確かさが相まってこれほどの完成度の作品に集約されているのだなぁと感慨深いものがありました。

それにしても、今回の展示は日本初公開、とのことではありますが、ボストンでも5万点に及ぶコレクションを保管のためにほとんどが一般公開されることなく、研究材料としてのみ活用されてきた・・・と聞くと勿体無いように思う反面、保存状態の良さに、内心感謝したり・・・。

厳選137点、いずれも見ごたえのある作品ばかり。
今日が最終日ですがお時間のある方は是非ごらんになってみてください・・・


シュツットガルト・バレエ団 「眠れる森の美女」 ③

2008-11-25 04:02:33 | BALLET
舞台は変わって100年後。
粋な乗馬服風の気の強い伯爵夫人が王子を中心とする狩りの休憩時にちょっとした踊りを披露。
上着を臣下に預けて、皆を先に行かせて思いにふける王子の前にリラの精が現れます。
そこは荊に覆われたあの城の前。
こげ茶で蔦の描かれたベージュのシンプルなロングドレスのドリアードが蠢いて、オーロラの幻影に近づこうとする王子を阻む様は、まるで人垣で作られた迷路のようです。
そこに現れるカラボスと手下たち。
シュツットガルトのカラボスの手下は落ち武者の髪型にゾンビのメイク、忍者のような動き・・でかなり不気味です(笑)カラボスは1,2幕の間天井から吊られていた幕のような黒布を、今度は手下に持たせて王子を絡めとるのに使用。ウエストの辺りに黒布を巻きつけられて舞台中央でぐったりとしながらリラとカラボスの対決を見る王子・・・バランキエヴィッチにはどうも似合いません(笑)
そうこうするうち、荊の向こうに姫を発見。連れ出して目覚めのキス、でカラボスは力を失い、宮廷が目覚めます。
面白いのは姫の近くで100年の眠りについた王や王妃、4人の王子たちが本当に寝起きっぽい様子なこと。
そのまま結婚式、となる版も多いのにハイデ版ではここでひと呼吸おきます。

第3幕・・・そう、この版はオーロラの目覚めまでが第2幕。
舞台は壮麗なダークレッドに。柱廊は大広間の趣です。
4人の求婚者であった王子たちはサリーの生地を使った衣装に着替えて賓客となり、王と王妃が2階部分のセンターに設えられた王座に着き、宴を見守ります。
豪奢な衣装の招待客(か、宮廷人の仮装か?)は物語の主人公たち。
白雪姫は7人の小人を連れて練り歩き、彼女を最後に、次から現れる客はディベルティスマンのパートに入ります。

金銀サファイア、ダイアモンド・・・所謂宝石の踊り、の場面は、アリババが宝石を献上・・という趣向に。
一層エキゾチックに華やかにするためか、全て色石。ソロはルビー、トロワはサファイア、アメジスト、エメラルド、です。
ここでのアリババはちょうど「海賊」のアリのように、上半身は裸のハーレムパンツ。ふんだんにソロが盛り込まれた振りですが、勤めるのがプリンシパルのアレクサンダー・ザイツェフ。
見た目マトヴィエンコ系の爽やかな容姿、テクニックはしっかりとしていて上半身を反ってジャンプする振りなど足先と頭が触れ合わんばかりのしなやかさ。素敵なダンサーです。
彼は1週間後に観る予定にしている「オネーギン」でのレンスキーでもあるんですよね。
楽しみが増えました
ルビーのマグダレーナ・ジギレウスカは準ソリストですが、アクセントの利かせ方溜め方に独特のクセがあって気を惹かれるところのあるダンサーです。プロローグの魔法の庭の精、でも拍手とブラボーをもらっていましたが、踊りを見ると、あぁあの彼女ね、と確認できるあたり、個性派でちょっと気になりました。

長靴を履いた猫と白い猫のアルマン・ザジャンとカタジナ・コジィルスカも準ソリスト。
コケティッシュですがなかなかに気の強い白い猫、長靴を履いた猫の頭をピシャッと打ったり、きれいに伸ばした脚にさわる長靴を履いた猫を叩いたり、と、そのたびに客席から笑いが。
とても芸達者な2人。ザジャンの跳躍の高さも好印象。

青い鳥のアレクサンダー・ジョーンズは高身長のせいかしなやかさは今ひとつ。
王女のヒョ-・チャン・カンはフレッシュで安定感があってよかったです。

そして主役2人のPDD.
バランキエヴィッチは・・・この人のジャンプの着地は時々本当にドスン、と大きな音がするんです。
マラーホフともルグリとも違うタイプですが、なぜかそれがあまり気にならない、独特のスケール感と存在感のある本当に面白いダンサー。王子の白にピンクやグリーンで胸元に刺繍の施された衣装がどうも違和感でしたが、見ごたえのある踊りを見せてくれました。
アマトリアンも後半どんどん調子を上げてきて非の打ち所なし。
成長した姫、を印象付けてくれました。



(写真の王子はフリーデマン・フォーゲルですね)

そんな人々の様子を柱廊の2階から眺めるカラボス・・・。
最後堂々たるPDDに、いかんともしがたし、と諦めてササッと姿を消す辺り意外とサッパリとした性格?

最初から最後まで、カラボスは舞台にいるのですね。
このハイデ版「眠り」はある意味カラボスの物語でもあるのでした。
うーん、バランキエヴィッチのカラボスも観たかった・・・。


シュツットガルト・バレエ団 「眠れる森の美女」 ②

2008-11-25 02:22:45 | BALLET
プロローグで幕が開いた瞬間、その場面の美しさにハッとさせられました。

舞台に設えられた柱廊、その前の空間が中庭になったり大広間になったりするわけですが・・・。
柱廊の上の空間も上の回廊として、またバルコニーとして、人物が行き来し、上から下の様子を伺ったり、重層的な構造が効果的に使われます。

そのときはブルーの濃淡の宮廷衣装の男女の活人画の趣。
プラチナブロンドの鬘にロココの衣装。
王女の誕生の報にさんざめく宮廷の中庭に抜けるような青空の空間の広がり・・・・。

このプロダクション、オペラの美術でもその名に馴染み深い名匠ユルゲン・ローゼの趣味の良さが、なんとも目に心地よい美しい場面で目を楽しませてくれます。

それは名バレリーナであり、シュツットガルト・バレエの名を世に知らしめた芸術監督であったジョン・クランコのミューズでもあったマリシア・ハイデが監修したこの版の、革新的なカラボスの扱い、とクラシカルな様式美を大切にしながらソリストの踊りを充実させた良い意味での伝統主義のバランス感覚を引き立たせている、といえるかもしれません。

生まれたばかりの姫のもとに妖精たちが招待されます。
それぞれにお付きの騎士が付き添っているのがクラシカルな演出で、騎士の群舞なども充実しているのも特色。
妖精と色を揃えた騎士の宮廷衣装と踊りで翻るときに見える裏地の色の対比も計算されていて、とにかく衣装の色彩感覚が素晴らしい。
宮廷人のブルーに対して、妖精はカラフル・・・なのですが、赤は珊瑚色、黄色は柔らかい山吹、グリーンも若草色、ととにかくデリケート。リラの薄紫も淡く、王と王妃はシルバーグレーと見まごうばかりの淡いラベンダー。



そこに現れるのが黒一色のカラボス。長く裾を引く黒い衣装、歌舞伎の女形を意識したと言うメイク、長い黒髪。招待されなかった=存在を無視された、という恨みから思わず呪いをかけてしまう・・・・。
「眠れる森の美女」といえば善の妖精リラと悪の精カラボスの善悪の対比、のような構図が一般的ですが、ハイデ版のカラボスはどこか人間臭い。
男性がダイナミックな跳躍をふんだんにとりいれた振付で舞台狭しと踊りまくり、黒い幕のような長い布を縦横に用いて全幕を通して圧倒的な存在感を示し続けるのですが、悪の象徴、として厳然と存在する、というよりは悔しさのあまり勢い余って呪いをかけてしまい、ことの成り行きを見守りつつも最後愛の力に、自らの魔力がとどかなくなった・・と判断するや、諦めてその場をあとにする・・・というところまで、存在は圧倒的ながら、さほど皆から恐れられてはおらず、どこか憎めない感じがするのはこの日のジェイソン・レイリーの持ち味によるものなのか、ハイデの解釈なのか・・・他の配役でも検証してみたくなりました。

糸を紡ぐ錘(つむ)の先で命を落とすだろうという呪いをかけて、16年。
その歳月を1、2幕の間、天井から垂れ下がった黒い布に包まったカラボスがその布の左右をめくってみせるとリラの精に見守られた幼いオーロラ姫の成長する様子が伺える・・・といった趣向。
ストーカーカラボスです(笑)。



そして歳月が流れて16才のオーロラの誕生日、妖精たちが誕生に際して贈った薔薇が成長し、柱廊をピンクと若草色の蔓薔薇が彩り、宮廷人の服装もアイボリーに控えめなピンクとグリーン基調に。
4人の王子が求婚者として登場しますが、東西南北の王子、という設定で実は多国籍集団であるシュツットガルトバレエ団のソリストたちが上手く配されています。性格付けも南の王子は情熱的、北の王子はちょっと離れたところから会釈、というようにクールで、彼らの踊りもしっかりとあり、オーロラのローズアダージョを支えるための要員としてだけでなく、彼ら自身の見せ場もあるのが楽しい・・・。

さて、オーロラですが、アリシア・アマトリアンについては、かつて彼女のテクニックに疑問を感じたことはついぞなかったのに、この日はどうしたことでしょうか。
体調が万全でなかったのか、もしかしたらバランスだけあまり得意でない??
アティテュードで王子に手をとられて回るところでは3人目から4人目に変わるところで手をほとんど離さずに交代し、脚もぶれているのがわかってハラハラするほど・・・。
手もアンオーにできないところがあったり、で、このところオーロラはバランスが得意なテク二シャンで余裕綽綽のダンサーを見慣れていたせいか、かなりドキドキ・・・。
幸い、アリシアの不安定感があったのはローズアダージョでもバランスのところだけ。
可憐な容姿、演技力、そして幕が進むごとに安定し華やぐ存在感で、この2幕の不安はかなり帳消しにしてくれましたが

先に美術に触れましたが、この版でもう一つ言及しておきたいのは照明。
カラボスが登場するシーン、よくサッと暗くなってカラボスにスポットが当る・・・というのは定石ですが、この照明は・・・まるで夏の昼間の明るさから急に天気が崩れて雷鳴が・・・という感じの暗さになったり、最後、オーロラが花束に隠された錘に指を指されて倒れ、変装を解いたカラボスが跳ね回るシーンでは周囲がサッとセピア色に変わり、スポットが当ったカラボスだけが自然光で色彩を持つ存在に・・・という辺り、非常に計算された効果的な照明の使い方に感心。
実に洗練された演出。シュツットガルトバレエ団、期待以上の舞台です。


シュツットガルト・バレエ団 「眠れる森の美女」 ①

2008-11-24 03:30:02 | BALLET
23日の日曜日、東京文化会館でシュツットガルト・バレエの
「眠れる森の美女」を観てきました。
今回のシュツットガルトでのMyテーマはフィリップ・バランキエビッチ!
今までのバレフェスや前回のシュツットガルト公演での人を惹き付けて止まないダイナミックな存在感が忘れられなくて・・・。

とにかく彼が主役の日を押さえた今回の来日公演・・・。
あ、「眠り」に関して言えば、実は王子よりもカラボスのほうが似合うかも・・・と大いに迷ったのですが、怖いものみたさで(?!)王子の日に賭けてみました
しかし、あとから馴染みのないプリンシパルやソリストで面白そうな人々が・・・という情報が・・・・。
時すでに遅く、チケットを追加で手配しようにも、もう休みが取れそうにありませんxxx



何はともあれ、まずは本日の配役から・・・

シュツットガルト・バレエ団 2008年日本公演
「眠れる森の美女」
 2008年11月23日(日)6:00p.m. 東京文化会館
 
振付: マリシア・ハイデ(マリウス・プティパの原典に基づく)
演出: マリシア・ハイデ
音楽: ピョートル・I. チャイコフスキー
装置・衣裳: ユルゲン・ローゼ
照明: ディーター・ビリーノ
世界初演: 1987年5月10日 シュツットガルト・バレエ団

 オーロラ姫:アリシア・アマトリアン
 デジレ王子:フィリップ・バランキエヴィッチ
 カラボス:ジェイソン・レイリー
 リラの精:ミリアム・カセロヴァ
 王:ヘルマー・ポーロカット
 王妃:メリンダ・ウィサム
 カタラビュット:トーマス・ダンヘル
 乳母:ブリギット・デハルデ


 <プロローグ>
 澄んだ泉の精:  オイハネ・ヘレーロ
 黄金のつる草の精: ヒョー=チャン・カン
 森の草地の精: ダニエラ・ランゼッティ
 歌鳥の精: カタジナ・コジィルスカ
 魔法の庭の精: マグダレーナ・ジギレウスカ
 お付きの騎士:ローランド・ハヴリカ、ウィリアム・ムーア、
      ペトロ・テルテリャーン、ディミトリー・マギトフ、
      ダミアーノ・ペテネッラ、ローラン・ギルボー
 宮廷の人々: シュツットガルト・バレエ団

 <第1幕>
 ~オーロラの誕生日~
 東の王子:  アッティラ・バコ
 北の王子: ウィリアム・ムーア
 西の王子: セバスティアン・ガルティエ
 オーロラ姫の友人: ナタリー・グス、
      マリア・アラーティ、
      アレッサンドラ・トノローニ、
      ダニエラ・ランゼッティ、
      クリスティーナ・バーネル、
      カタジナ・コジィルスカ
 宮廷の人々、庭師:シュツットガルト・バレエ団

 <第2幕>
 伯爵夫人: オイハネ・ヘレーロ
 カラボスの家来:シュツットガルト・バレエ団
 宮廷の人々、妖精たち:シュツットガルト・バレエ団

<第3幕>
 グレーテル:フランチェスカ・ベルート
 ヘンゼル:ウォン・ヤオスン
 シンデレラ:アンジェリーナ・ズッカリーニ
 王子:オズカン・アイク
 青ひげ公:マキシム・キローガ
 王女:アレッサンドラ・トノローニ
 シェヘラザード:エリザベス・ヴィセンベルク
 アラジン:ペトロ・テルテリャーン
 コロンビーヌ:アナベル・フォーセット
 アルルカン:ルドヴィコ・パーチェ
 カエルの王子:チャールズ・ペリー
 王女:ビリャナ・ヤンチェヴァ
 お姫さまとえんどう豆: へザー・チン
 南の王子: アレクシス・オリヴェイラ
 王子: ブレント・パロリン
 中国の王女: ジュリア・ムニエ
 官吏: デヴィッド・ムーア
 白雪姫:レネ・ライト

 ~ディヴェルティスマン~
 アリ・ババ:アレクサンダー・ザイツェフ
 ルビー:マグダレーナ・ジギレウスカ
 サファイア:オイハネ・ヘレーロ
 エメラルド:ダニエラ・ランゼッティ
 アメジスト: ナタリー・グス
 ~狩りの場、幻を見るデジレ王子、オーロラの目覚め~
 長靴を履いた猫:アルマン・ザジャン
 白い猫:カタジナ・コジィルスカ
 青い鳥:アレクサンダー・ジョーンズ
 王女:ヒョー=チャン・カン
 赤ずきん:クリスティーナ・バーネル
 狼:ミハイル・ソロヴィエフ
 
 協力:東京バレエ学校、東京バレエ団


指揮: ジェームス・タグル
演奏: 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団







フォーシーズンズ丸の内「EKKI」にて

2008-11-18 07:00:13 | GOURMET
先週末、こちらのブログにもときどきコメントをくださっている神戸のdooさんとお目にかかる機会がありました
ちょうど東京にいらしていて休暇中ということもあり、是非1度お目にかかりましょう!ということで・・・
最近突如として増殖している(笑)東京ラグジュアリーHOTELの中で、行ったことのないところでしかもアクセスしやすいところ・・・ということで、フォーシーズンズ丸の内のダイニング、「EKKI」に行って参りました。



落ち着いたLOBBYゾーンと 赤とブルーのスクエアなデザインのダイニングゾーン、カウンターのあるバーゾーンがつながっていて、好きな場所でどうぞ、ということでしたが、わたくしたちはとにかくおしゃべりしたかったので(笑)JAZZライブのあるダイニングゾーンを避けてLOBBYゾーンで軽くお食事。



HOTELのダイニングでハンバーガー??と思われそうですが、
こちらのHOTELはとてもこじんまりとしたブティックホテルタイプ。
客室とサービスのクォリティで目白のフォーシーズンズを始めとする各地のゴージャスなフォーシーズンズグループのHOTELと同等のクォリティをお客様に感じさせなくてなならない・・・というのは至難の技でしょう。
とりあえずレストランは通常のホテルのように和洋中それぞれに豪華なスペースが割かれているわけではなく、ひとつのダイニングで朝食室、ランチ、ティータイム、軽食、ディナー、バーの用途を網羅しようというのですから、例えばフレンチのコースなどでは、堂々たるフレンチ専門のメゾンに敵うわけもないでしょうし、ここのレストランならでは?と思われるものをセレクトしてみました。

「和牛のミニバーガー」ーフォワグラ、オニオン、ブリドモー、トリュフ風味のロブスターとともにー
小さいバーガーってかわいいですね。
フォワグラやロブスターをハンバーグの上に乗せて変化をつけているものの、まぁバーガーはバーガーかな(笑)というのが感想です・・・



ちょっと画像が暗いですが・・こちらは
「モンブラン」ーチェリーのコンポート、黒ビールソース、生姜のアイスクリームとともにー
dooさんもわたくしも大のチェリー好きと意気投合して選んだデザート、組み合わせの妙でなかなか美味しかったです。ソースはあまり黒ビールとはわかりませんでしたが・・・(笑)



すっかりくつろぐわたくしたち・・・
はい、帰りはTAXIを使うしかないお時間になっていました(いつの間に!?)

お食事を楽しむ、というよりも、心配りのある気持ちの良いサービスを受けながら、のんびりと気の合う友人と会話を楽しむには最適な場所かと・・・。
dooさん、またバレエのオハナシなど致しましょうね