maria-pon

お着物Enjoy生活からバレエ・オペラ・宝塚etcの観劇日記に...

ウィーンフィル ニューイヤーコンサート 2021 巨匠ムーティと

2021-01-04 06:35:07 | MUSIC
新年おめでとうございます。
毎年、元旦夜に放映されるウィーンフィルのニューイヤーコンサート。
楽友協会を埋める世界のクラシック愛好家たちは今年は渡航できないはず・・・。さて、と思っておりましたら、無観客での上演となりました。
話題を呼ぶ会場の装花は今年も暖色系の華やかな彩を添えていましたが、ただ、客席に観客がいない・・・という。その代わり、世界中からあらかじめ選ばれた7000人のファンが、オンライン拍手で参加、という趣向が。途中、時折、彼らの写真が映し出されて拍手の音が入る、という演出がありました。

今年の指揮者は80歳の巨匠リッカルド・ムーティ。彼はウィーンフィルの名誉団員にもなっていて、ニューイヤーコンサートの指揮者としては、1993年、1997年、2000年、2004年、2018年と今年6回目だとか。
重厚で艶やかな音色のムーティと、瀟洒でエレガントなウィーンフィルの音色、ちょっと持ち味が異なる感じが致しますが、一流同士、どんな化学反応が生まれるか、聴く側としては楽しみです。

1.Franz von  Suppè   Fastinitza Marsch
2.Johan Strauss II.  Schallwellen, Walzer, (音波)op. 148
3.Johann Strauß II. Niko-Polka, op. 228
4.Josef Strauß Ohne Sorgen, Polka schnell, op. 271
5.Carl Zeller Grubenlichter, Walzer
6.Carl Millöcker In Saus und Braus. Galopp
ここまでが前半
後半は、
7.Franz von Suppè Ouvertüre zu "Dichter und Bauer"
8.Karl Komzák Bad'ner Mad'ln. Walzer, op. 257 
ここで、ウィーン近郊の町バーデンの映像が。
ベートーヴェンの第9作曲の家も見られました。
9.Josef Strauß Margherita-Polka, op. 244
ここではウィーン中心部のロースハウスで、ウィーン国立オペラ座バレエ団のバレエの映像が!これが毎年楽しみなのですが、今年は、マニュエル・ルグリ芸術監督がミラノ・スカラ座に移籍した影響がどうでるのだろうかと思っていましたら、振り付けが、ルグリがエトワール時代に少し後の世代のエトワールとして活躍していたスペイン人のジョゼ・マルティネス!彼は物語性の強い振り付けが得意なイメージがあるのですが、移り気な1人の男性が3人の女性に翻弄され最後は元の女性と結ばれる、というフランス宮廷小説風?な寸劇仕立てのバレエ。衣装が、豪華さを追求するあまり採算が合わなく?オートクチュールの世界から引退し、今は舞台衣装を手掛けるクリスチャン・ラクロワ!色彩豊かでとても美しい場面でした。 
10.Johann Strauß I. Venetianer-Galopp, op. 74
11.Johann Strauß II. Frühlingsstimmen. Walzer,(春の声) op. 410
ここではウィーンのリヒテンシュタイン宮殿でのウィーン国立オペラ座バレエ団によるバレエが再び。ルグリ芸術監督時代、日本人ダンサーも男女とも実力主義でソリストとして活躍し、来日公演にも帯同されていたのですが、今回の放送で、その中で、木元全優さんと橋本清香さんがご夫婦になられたこと、お二人とも(今回はそれぞれ違ったパートナーと組んで)この場面に登場されていたことが、嬉しかったです。木元さんが初めてニューイヤーコンサートのバレエに登場されたときにはアジア人だからか、あまりお顔がわからないカットになっていて複雑な気持になったのですが、ウィーンフィル自体も、男性のオーストリア人中心だったのが、女性団員が増え、日本人の血を引くご兄弟も団員として、Wilfried Hedenborgさんが第一バイオリン、Bernhard Naoki Hedenborg さんがチェロで活躍されていて、時代は変わったなと思ったことでした。
この春の声は1883年にこの楽友協会ホールで初演されたそう。
 
12.Johann Strauß II. Im Krapfenwaldl. Polka française, op. 336
13.Johann Strauß II. Neue Melodien-Quadrille. op. 254
新・メロディカドリーユ、これはヴェルディの4つのオペラの旋律を取り入れたもので、この時代の新曲は、時代の息吹をウィーンに伝えるものでもあったのだなと。もちろん、イタリア人指揮者ならでは、の選曲でもありますが^^
14.Johann Strauß II. Kaiser-Walzer, (皇帝円舞曲)op. 437
この時にはウィーンの王宮、シシィ博物館、銀器博物館などの映像が。とても興味深い展示物が次々と映し出されて、演奏も堂々として聴きごたえ満点なのに目も忙しいという・・・ 
15.Johann Strauß II. Stürmisch in Lieb' und Tanz. Polka schnell, op. 393
ここまでが本公演。
次からはアンコール曲の扱いです。
16.Johann Strauß II. Frioso-Pola  op.260
ファナティックなまでに熱狂的な音楽で、無観客、コロナ禍の状況を打ち破ぶろうとする情熱が見られました。
マエストロ・ムーティの挨拶、そして、
17.Johann Strauß II.  An der shcönen blauen Donau, Waltzer 0p.314
美しく青きドナウです。
 例年なら、優雅なバレエが最後、会場に登場するという演出で盛り上がるのですが、今年は演奏のみ。
最後も恒例の
18.Johan Strauss Vater  Radetzky-Marsch"    op.228  ラデツキー行進曲です。
ここも、いつもならば、指揮者が観客の拍手を指揮するという趣向があるので、まさか、オンラインの登録者に向けて・・?と思っていましたら、さすがにそれはなく、普通に楽団員を指揮していました。御任せとばかり、敢えて振らないで任せているという場面もありましたが・・・。

無観客でどうなることかとハラハラしながらの鑑賞でしたが、毎度ながら選曲から指揮ぶりまで、マエストロの個性をしなやかに受け止めるウィーンフィルの懐の深さを堪能できる、豊かな時間を過ごせました。

今年も芸術に力をもらう年になりそうです。
本年もよろしくお願いいたします。

ユジャ・ワン ピアノリサイタル 2016

2016-09-08 05:48:10 | MUSIC
久しぶりの更新です。
そのうち、更新を怠っていた1年分のダイジェストを書こうと思うのですが、日々の鑑賞記録も折に触れてUPしていこうと思います。

まずは昨夜、
2016年9月7日(水)19:00~のサントリーホールでのユジャ・ワンのリサイタルから。



曲目シューマン:クライスレリアーナ op.16
カプースチン:変奏曲 op.41
ショパン:バラード第1番 ト短調 op.23
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 op.106 「ハンマークラヴィーア」

当初の予定では、
スクリャービン: ピアノ・ソナタ第4番 嬰ヘ長調 op.30
ショパン: 即興曲第2番 嬰ヘ長調 op.36
      即興曲第3番 変ト長調 op.51
グラナドス: 「ゴイェスカス」op.11から
          ともしびのファンダンゴ
          わら人形
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 op.106 「ハンマークラヴィーア」

の予定だったのですが、当日アナウンスで本人の強い希望により一部変更がございます、と。
というわけで、予測していた曲目の流れではなかったものの、さすがにとても魅力的な演奏で、
時としては冗長に感じられることもあるシューマンのクライスレリアーナから引き込まれ・・・。
ショパンのバラードはバレエの「椿姫」でのクライマックスで使われていることもあり、勝手に脳内で過去に観た
バレエの名場面を展開させながら聴いてしまいました。
ここまでが前半。
心地よい興奮に包まれて、期待の後半、大作ハンマークラヴィーア。
なんというか、2列目のセンターで、彼女の運指がはっきり見える位置だったこともあり、変幻自在の指さばきに魅了されました。
力強いタッチも、超絶技巧の速弾きも、あでやかな背中の空いた裾を引きずるラメの効いたシルバーのロングドレスにぴったりと包まれた均整の取れた肢体が、大曲に挑みかかるしなやかな肉食獣のようで・・。
日本人ピアニストにはいない個性ですね。
クシャッとしたショートボブと彼女のアイコンである13cm(かな?)に2cmのプラットフォームのピンヒールパンプス(で、ペダルを踏むのですが、確かに踏む部分はしっかりとしたプラットフォームなので問題なさそうでしたが^^)
演奏を終えての挨拶が、ピャッと頭だけですぐに戻すお辞儀の仕方が照れているようで、その後のニコッとした笑顔愛らしさと相まって、なんともチャーミング。
演奏そのものももちろん素晴らしかったのですが、こういう演奏家としての存在感の出し方、個性の発露の仕方、ということについては毎年世に出るコンクール上位入賞者などの多数の中から集客力のあるアーティストとして残っていくためには必要なことなのだろうし、彼女はそれを意図的に行っているという割には、あまりに自然体。
そして、観客の拍手に応えて、次々とまだまだパワーが残っていると誇示するよりも、音楽が好きだからいつまでもピアノに向かっていられるとでもいうようにアンコール曲を繰り出して。
多分、楽譜?を入れていると思われる大きめのタブレットをピアノに置いて、え、まだ弾いてくれるの?と観客一瞬ざわめきすぐに静寂に・・・という期待とそれに応えるアーティストの掛け合いのような空気の中、長い長いアンコールの時間も堪能しました。
終演後、9時半を回っていたので、インターコンチネンタルの中のレストランはラウンジ以外はほぼ終了xxx
というのもまた乙な?もの。

ちなみにアンコール曲は

シューベルト(リスト編) :糸をつむぐグレートヒェン
プロコフィエフ :トッカータ(ピアノ・ソナタ第7番より第3楽章)
ビゼー(ホロヴィッツ編) :カルメンの主題による変奏曲
モーツァルト(ヴォロドス/サイ編) :トルコ行進曲
カプースチン :トッカティーナ op.40
ラフマニノフ :悲歌 op.3-1
グルック(ズガンバーティ編) :メロディ

圧巻でした。終演後すでに長い長い列が・・・CDを購入した方々のサイン会ですね。
あれだけの演奏をこなした後でのサイン会!ピアニストに対して初めてタフでなくてはやっていけない・・・という感想を持ちました。




ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2015

2015-01-13 06:08:34 | MUSIC
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
思えば2014年は、宝塚100周年記念Yearで贔屓スターがTOPスターとして活躍した年でもあり、かなり観賞記録の比重が宝塚に偏った(笑)年となりました。

今年は2月15日でその贔屓が退団となり、夏にはバレフェスがあることを思いますと、バレエを多く観る年になるのかも・・・?

さて、年頭の記事は恒例のウィーンフィルのNewYearConcertの記録です。



注目のマエストロは5度目の協演、ウィーンフィルとゆかりの深い、インド出身の世界のマエストロ、ズ―ビン・メータ。
2014年、NHKホールの東京バレエ団とベジャールバレエ団の「第九」でイスラエル・フィルを振る姿をお見掛けしたばかり。
ウィーンフィルとは阿吽の呼吸でリラックスした演奏。
演目の選びも、シュトラウスファミリー4人をまんべんなく網羅し、非常にオーソドックスな印象の今年のコンサートであったかと。

今年のウィーンでは、ウィーン大学創立650年にはじまり、エドゥアルト・シュトラウス生誕180年、リンングシュトラーセ(環状道路)建設150年というテーマもあり、とりわけウィーン大学創立650年記念は、恒例のバレエシーンで存分に取り上げられていました。

(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ズービン・メータ
第1部
フランツ・フォン・スッペ;序曲「ウィーンの朝、昼、晩」
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「東洋の物語」op.444
ヨーゼフ・シュトラウス;ポルカ・フランセーズ「ウィーンの生活」op.218
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「人が笑い生きるところ」op.108
ヨーゼフ・シュトラウス;ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.164
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・シュネル「ドナウの岸辺から」op.356

第2部
ヨハン・シュトラウス2世;常動曲op.257
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「加速度」op.234
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ「電磁気」op.110
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「蒸気を立てろ!」op.70
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「エルベ河にて」op.477
ハンス・クリスチャン・ロンビ;シャンパン・ギャロップop. 14
ヨハン・シュトラウス2世;ポルカ・フランセーズ「学生ポルカ」op.263
ヨハン・シュトラウス1世;自由行進曲op.226
ヨハン・シュトラウス2世;アンネン・ポルカop.117
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「酒、女、歌」op.333
エドゥアルト・シュトラウス;ポルカ・シュネル「粋に」op.221

アンコール
ヨハン・シュトラウス2世;ワルツ「美しき青きドナウ」op.314
ヨハン・シュトラウス1世;ラデツキー行進曲 op.228

「ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス(父))」「学生ポルカ」や「酒、女、歌」ではウィーン大学のキャンパスが舞台となったバレエが。Davide Bombanaueによる振り付けと、ウィーンに拠点を置くメゾンELFENKLEIDとPETAR PETROVの衣装。
女性のスカートがロングのタコ足ドレスで新鮮でしたね。
かなりふまじめな(笑)学生さんたち、でした。



そしてもうひとつの注目ポイントはウィーン楽友協会黄金のホールを彩る30000本のフラワーアレンジメント。
今年は楽しさと喜びをテーマに、ローズピンク、イエロー、オレンジで花火のように飾り付けたとか。



ダン・タイ・ソン ピアノリサイタル 2014紀尾井ホール

2014-11-29 07:25:53 | MUSIC
2014年11月27日(木)19:00~
紀尾井ホールにて

DANG THAI SON
PIANO RECITAL

【プログラム】

プロコフィエフ: 「束の間の幻影」op.22から
 第1、3、4、5、6、7、10、11、14、16、17、19番

シューマン: ダヴィッド同盟舞曲集 op.6

ラヴェル: 高雅で感傷的なワルツ
      ソナチネ
      亡き王女のためのパヴァーヌ
      水の戯れ
      ラ・ヴァルス

【アンコール曲】
ショパン: ノクターン ト短調 op.37-1

1958年生。ハノイ出身。ベトナム戦争下ピアニストの母に師事。戦後モスクワ音楽院で研鑽を積み、
1980年のショパンコンクール(ポゴレリッチ事件の年)でアジア人として初の優勝を飾る。
その後世界的なピアニストとして活躍。
(画像はKAJIMOTO HPより)

名前は知ってはいても、直接演奏を聴いたのは今回が初。
プログラムも大変興味深く、楽しみに赴いた会場で。5列目で運指も見える良席での観賞でしたが・・・。

大好きなプロコフィエフと、各方面でとりあげられたことにより^^最近とみに興味を持ち始めたシューマン。
そして美しい旋律が心地よいラヴェルで、最後のアンコール曲に至るまで、上質な音楽の楽しみ、とでも申しましょうか。
精緻なテクニックと自然体で音楽と向き合う姿勢により、一音一音のクリアな美しさと相まって、こちらもスッとその曲の世界をリラックスしながらも密度濃く味わえるという不思議な感覚を味わいました。

ご本人が来日直前のインタビューで語っていらしたのが、
ラヴェルについては、頻繁にリサイタルを行う日本の観客のために、何か新しいものを常に考えていて、今回のラヴェルは最近傾倒しているフランス音楽からの選曲、ということで、
シンプルなソナチネ、繊細なパヴァーヌ、色彩豊かな水の戯れ、そして難易度の高いラ・ヴァルス・・・
との言葉通りの演奏。とりわけラ・ヴァルスは熱演で、演奏後の拍手も一際大きかったように思います。
それからのアンコール曲のノクターンは、ご本人のクールダウンもあるのかも・・と思いましたが、観客にとっても余韻を静かに味わえる流れでした。

終演後、CDやプログラムを手にサイン会に並ぶお客様の列の長いこと!

プログラムの冊子に書かれた彼の言葉の数々の中で、
「私はけっしてショーマンにはなれないし、ステージで目立つタイプでもない。ですから音楽のみで勝負しなければならないのです」という言葉が印象に残りました。
謙虚なようでいて、その実、音楽に対してとことん真摯であり、ある意味その音楽にゆるぎない自信をもっているからこそ言える言葉であることだなぁと実感しました。





小菅優 ベートーヴェン・ソナタ全曲演奏会 第7回

2014-06-21 07:44:06 | MUSIC
2014年、6月20日(金)19:00~

宙組東京公演初日を観たその足で タクシーで駆けつけたのは紀尾井ホール。

小菅優(こすげゆう)ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ 全曲演奏会シリーズ第7回、に行って参りました。

プログラム

ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第5番 ハ短調 Op.10-1

         ピアノ・ソナタ第11番 変ロ長調 Op.22

         ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 Op.106 「ハンマークラヴィア」



紀尾井ホールほぼ満席の観客の熱い拍手。
確かに素晴らしく完成度の高いベートーヴェンを聴きました。

一音一音非常に丁寧に慎重に練り上げられた音色の確かさ、若さと健康に支えられた・・と見える、何とも言い難い律動感と演奏家によって吹き込まれた漲る生命力。

ベートーヴェンの曲の持つ力強さと遊び心とちょっとした愛らしさと宗教的な解脱感と迷いと救いと・・・と、
それぞれの楽曲それぞれの楽章のメッセージを明快に示す、しっかりとした曲への理解は1983年生まれ、30歳そこそこの若さには思えない深みも。
それもそのはずで、リサイタル歴は9歳から・・カーネギー・ホールデビューが2005年という彼女にとって、今はすでに円熟期に差し掛かり、演奏家としてのテクニック・体力と知見を兼ね備えた理想形に差し掛かっている時期ならでは満を持しての挑戦、ということなのかもしれませんね。

ベートーヴェン最大の難曲とされるハンマークラヴィアはさすがに迷走~救済に至る流れをしっかりととらえつつもややもの固い印象もありましたが、第5番、第11番は素晴らしく、律動感溢れる演奏を堪能しました。
デリケートなペダル使いも完璧で、本当に上手い・・・。

次回は2015年3月21日(土)18:00開演、紀尾井ホールにて。
第30番、31番、32番でこのシリーズが完結します。