佐賀県神埼市にある紅葉の名所、九年庵へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/e4ceafa236768c19d73ed0fde36ba515.jpg)
毎年、新緑と紅葉の時期に一般公開されています。
早朝に出発して、初めて九年庵の紅葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/68281879f2178b6c2c6b6e105af6a968.jpg)
今年の一般公開は、11月15日から23日までの9日間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/2c0adfcc68e598aeca3c3559b2a0e590.jpg)
雨上がりの苔にも目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/49c8d341db991266ea93a09b30dcd3f0.jpg)
九年庵から車で20分ほどで、吉野ケ里遺跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/40589fd92f2f91f9b480ad5bb4cf6f06.jpg)
赤いそばの花が見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/7cf53e7b5a739523d2dba6a0b9d302ef.jpg)
一面の赤いそば畑に、ほんの少し、白い花も……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/47dbd4804cd0e6deae45caa47a9898e0.jpg)
アップで見てもかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/8c0a79df7175c1a4153a5b1d8dba5899.jpg)
冬桜もひっそり咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/30036ccdd6da85b44d6cce0eba2d16de.jpg)
吉野ケ里をあとにして、三瀬そば街道にある「西国御領 風羅坊」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/70ffc4ca916720246bd9892c854964c8.jpg)
一番人気のそば会席。まずは、もっちり豆腐ともろきゅうが出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/e892a6154600c7c8f03ce661cdb4d90d.jpg)
次は、十割盛りそばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/312d7681e5e2ff37bb386701be7293bb.jpg)
盛りそばのあとで、温かい山かけそばも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/7808da6416dab4802dfd7fd1ee3ad488.jpg)
そばがきは三種類あり、夫はそばつゆを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/2dbdd17bbc041d848293441179d2924c.jpg)
母と私は、きなことぜんざいを。栗入りのそばがきぜんざいの美味しかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/e91a7bb274f8086ca9dd8786a69e6b6e.jpg)
九年庵の紅葉を楽しんで、駐車場に戻る頃には長蛇の列ができていました。
入場するには整理券が必要ですし、入場制限もあるので、平日以外は、早朝がおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/e4ceafa236768c19d73ed0fde36ba515.jpg)
毎年、新緑と紅葉の時期に一般公開されています。
早朝に出発して、初めて九年庵の紅葉を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/68281879f2178b6c2c6b6e105af6a968.jpg)
今年の一般公開は、11月15日から23日までの9日間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/2c0adfcc68e598aeca3c3559b2a0e590.jpg)
雨上がりの苔にも目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/49c8d341db991266ea93a09b30dcd3f0.jpg)
九年庵から車で20分ほどで、吉野ケ里遺跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/40589fd92f2f91f9b480ad5bb4cf6f06.jpg)
赤いそばの花が見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/7cf53e7b5a739523d2dba6a0b9d302ef.jpg)
一面の赤いそば畑に、ほんの少し、白い花も……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/47dbd4804cd0e6deae45caa47a9898e0.jpg)
アップで見てもかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/8c0a79df7175c1a4153a5b1d8dba5899.jpg)
冬桜もひっそり咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/30036ccdd6da85b44d6cce0eba2d16de.jpg)
吉野ケ里をあとにして、三瀬そば街道にある「西国御領 風羅坊」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/70ffc4ca916720246bd9892c854964c8.jpg)
一番人気のそば会席。まずは、もっちり豆腐ともろきゅうが出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/e892a6154600c7c8f03ce661cdb4d90d.jpg)
次は、十割盛りそばです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/312d7681e5e2ff37bb386701be7293bb.jpg)
盛りそばのあとで、温かい山かけそばも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/7808da6416dab4802dfd7fd1ee3ad488.jpg)
そばがきは三種類あり、夫はそばつゆを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/2dbdd17bbc041d848293441179d2924c.jpg)
母と私は、きなことぜんざいを。栗入りのそばがきぜんざいの美味しかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/e91a7bb274f8086ca9dd8786a69e6b6e.jpg)
九年庵の紅葉を楽しんで、駐車場に戻る頃には長蛇の列ができていました。
入場するには整理券が必要ですし、入場制限もあるので、平日以外は、早朝がおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp